忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
「XopsAddonCreator」の開発 -35
6月に入ったばっかりだと思っていましたが、もう月の真ん中に到達して
しまいました。
もう2週間程度で2022年の半分に達するのかと思うと、信じられません。


ここ直近はXopsAddonCreatorを触っていました。

2019年9月に、現行バージョン"1.2a"を公開しましたが、もう2年近く経つ
こともあり、そろそろ次期バージョンを出しても良いと思っています。
公開時期は未定です。
(前にも言ったっけか??)

毎回マニュアルの準備は後回しになりがちで、最後にバタバタ仕上げている
気がしますが、今回は珍しくマニュアルの準備は順調です。
マニュアルも何も、決して完全新規なソフトウェアではなく、公開中の現行
バージョンのマニュアルをベースに書き換えていくだけなので、そんなに
大変ではないのですけど。

アップデート内容については、今までブログで触れていたり・触れていな
かったりで、自分自身どこまでブログで紹介したか記憶が曖昧ですが、
次期バージョン公開時にまとめて紹介したいと思います。
・・・この流れ、なんかデジャブだなぁ。。


それと同時進行で、従来のXopsAddonCreatorを一部プログラムを作り直す
(見直す)プロジェクトも進んでおり、そっちもボチボチ進めています。
「進めています」というほど、進みは良くないのですが。

2021年12月の記事に書いた通り、UIオブジェクト(ウィジェット)の再設計
に取り組んでいます。
ボタンやチェックボックスのような動作が単純なオブジェクトは概ね良い
感じで開発できていますが、タブコントロールやリストビューのような
ちょっとクセのあるオブジェクトの設計をどうしたものか悩んでおり、自身
で期待したいほどは進んでいません。
この辺の話は、OpenXOPSには存在しない概念なので、同じ考えが通用できず
難しいです。

XopsAddonCreatorの開発を始めたのは2012年9月だったので、ほぼ10年前
のソフトウェアのソースコードに立ち向かっていることになります。
 「あのソフトの次世代機つくろうとしてた」(2012.09.01)
もうマジで辛いので勘弁してほしいです(^^;
全部投げ捨ててゼロから作ることも考えましたが、
この規模の物をゼロから作るとなると、OpenXOPSオンライン化の話並に
巨大なプロジェクトになるのは避けられず、(あらゆる意味で)今の状況
からして そこまで開発リソースは掛けられないので、
とりあえずは今のままチマチマと開発を進めることにします。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
「みかん箱」をリニューアルしたいが無駄である
この数日は、思い付きで「みかん箱」を弄ってました。
『弄ってました』と言っても、大規模にWebページを作り替えていたわけでは
なく、何となく気になったページを編集しただけです。

手を入れるついでに、以下のページは削除しました。
理由を端的に言えば、必要でないページだからです。
 ・XOPSオンラインのやり方
 ・鯖の立て方
 ・クランとは

XOPSオンラインのやり方は、「みかん箱」でクランページの管理をしていた
際に、とあるクランメンバーより
『XOPSオンラインの始め方・プレイ方法が分からない』
との声が出て、私が手順説明を作ったのが始まりました。
当初は その声を上げた方 向けに作っていましたが、せっかく作ったので、
少し加筆して公開しました。
ロビーサーバーがなくなる見込みであることを考えると、完全新規ユーザー
向けにXOPSオンラインのプレイ方法を解説するのはハードルが高いため、
ページごと削除することにしました。
・・・まぁ、最後 簡単にマナーなども紹介されていたことも考えると、
「ページの削除=文化の消失」になる可能性もあったのですが。

鯖の立て方も似たような話です。

クランの説明ページについても、過去にクランページを管理していた際の
名残りですが、当然「みかん箱」に もうクランページはないですし、
クランが溢れかえっているほどゲーム人口が多い訳ではないので、削除する
ことにしました。


それにしても、改めて「みかん箱」のページを見ると、結構ダサいですね
(^^;
今のデザインは、2007年8月にベースのデザインを作成して公開・使用開始
しました。
それからTOPページなどは細かい修正・改善は行ったものの、基本的には
当時設計したデザインをそのまま使い続けています。

当時(2007年)は、かなり頑張って考えて作ったのだと思いますが、
 トップページにある クオリティの低い"みかん箱の看板"のスクショ、
 全体的に統一感や理屈のない配色やフォント、
 ブラウザによってはページデザインが乱れる、
 無駄に文章量の多いサイト案内、
 各ページへの直リンクを想定していないフレーム構造のページ設計、
 下部に大きく表示される広告、
など、今改めて見ると なかなか古くてダサいサイトです。
そして、レスポンシブWebデザインではないので、スマホで見ることは
全く想定していません。・・OpenXOPS公式サイトもそうですけど。
闇に葬り去ったブログ記事ほどではないですが、ネットで活動する上での
代表的なWebサイトとは ちょっと誇れないですよね。

手間暇が掛けられれば、独自ドメイン&有償サーバーを確保した上で、
サイト全体を全面的に作り直してリニューアルしたいのですが、現状では
正直そこまでやりたくないです。
XopsAddonCreatorなどのソフトウェアを公開するとの最大のミッションは
達成&辛うじて合格点であり、ページを作り直すのも結構な手間や時間が
掛かることが予想されます。
そんな所に手間や時間を掛けるならば、まだOpenXOPSの公式サイトに手を
入れた方がマシですし、もっとOpenXOPSやXopsAddonCreatorなどの開発
にリソースを入れた方が、圧倒的に有意義だと思っています。
・・・サイト訪問者が100倍ぐらい人が居れば話が変わるのですけどね。

手を入れたい気持ちはあるものの、自身の中で「みかん箱」として積極的に
訴求・展開していく計画が持ち上がるまでは、しばらく(※年単位)このまま
現状維持で行くつもりです。 悲しいですけど。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
XOPS ONLINE ロビーサーバー提供終了
直近は、5月29日に公開したOpenXOPS 1.070について、用意したバイナリ版
に軽微な問題があったため、本体exeを再コンパイルして差し替えたり、
半年ぶりぐらいに(環境移行の件以外で)XopsAddonCreatorの開発を行って
いました。


5月31日に突如nine-two氏より発表されましたが、
今年6月末で、本家XOPS オンライン版のロビーサーバーのサービスが提供
終了する予定だそうです。
理由としては、ロビーサーバーが設置されていたCGIサーバーの提供が終了
することが発端で、XOPSプレイヤー(利用者)の減少も考慮しての判断
のようです。
ただし、7月以降 本家XOPSのオンラインが遊べなくなるわけではなく、
別途 ゲームサーバーのIPアドレスとポート番号を入手して、手動で入力・
指定すれば、ゲーム自体はプレイ可能です。

 ※厳密には、ロビーサーバーは「移転保留」ですが、以下提供終了・
  実質的な閉鎖と解釈して扱います。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
OpenXOPS 1.070公開
やや唐突ですが、昨日・5月29日にOpenXOPS ver:1.070を公開しました。
OSDN上でソースコードのタグを作成し、公式バイナリも公開しました。
 OpenXOPS公式サイト
 http://openxops.net/

1.055から1.070へのアップデートは、ソースコードのコミットで言うところの
R249⇒R316が該当します。
 https://ja.osdn.net/users/xops-mikan/pf/OpenXOPS/scm/commits

詳細なアップデート内容は、上記のコミット履歴を見てばソースコードレベル
で追えるのですが、簡単に概要だけ箇条書きにしておきます。
 ・DirectX9.0 シェーダー追加
 ・RawInput追加
 ・DirectSoundにて、ezds相当のモノラル再生に対応。
 ・人とマップの当たり判定を一新
 ・コンソールのコマンドを1個追加(model、skip)
 ・フリーカメラ(viewコマンド)使用時の仕様変更
 ・exeのコマンド引数で直接.mifを指定して起動できるように
 ・起動時に.iniファイルを自動生成する機能追加。
 ・.iniにて解像度、ゲーム音量、腕表示有無を設定できるように。
 ・その他、多数のバグ修正や仕様改善。

※あと、前々から言っている通り、開発環境をVisual Studio 2019へ
 変更しています。

どこまでブログで触れた内容で、どれが初公開の情報か記憶になく、
調べて思い出すのも面倒くさいので、今日ある項目・内容がある人は、
自分で調べてください(手抜き丸投げ

前バージョンのver:1.055の公開が2020年6月13日だったので、約2年の年月
が経ったことになります。
本当は1年ごとに出したかったのですが、2021年5~6月時点では まともな
アップデートが無かったので2021年公開は見送りました。
(XOPSとは全く関係ない別件に取り組んでいる時期でした。)
逆に、その後OpenXOPSの開発が進み、2022年5月は盛り沢山なてんこ盛り
アップデートになりました。
ver:1.055の次がver:1.065ではなくver:1.070なのは、アップデート内容が
多いからです。
それにしても、ペース配分悪すぎる(^^;

直近、OpenXOPSの死体の処理を作り直すなど、ちょっとした改修工事を
やっていましたが、今回のリリースでは投入を見送りました。
今回のリリースは、いわば「安定版」の位置付けで展開している一方で、
死体処理の件は まだ不安定でコミットできる内容でもなかったので、
(死体処理の修正は)入れませんでした。
ver:1.070の公開自体を遅らせても良かったのですが、死体処理の件が
いつ決着が付くか分からなかったので、今回は未反映で公開しています。


2014年7月に、世の中に始めてOpenXOPSのデモサンプル(demoA)を
公開してから、今回のver:1.070で15個目のバイナリバージョンと
なりました。
今までのご支援・ご協力、本当にありがとうございます。

次のアップデートが、いつに・どうなるか全く分かりませんが、今後とも
OpenXOPSプロジェクトをよろしくお願いします。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
XOPS OFFICEが閉鎖になった
ここ3回連続で木曜日に更新していますが、あくまで偶然です。

前回の記事で、XOPS OFFICEがアクセス不能になったと書きましたが、
5月21日に正式に閉鎖との告知がされました。
 http://xops.biz/
言及されてないですが、OFFICE Uploaderもあわせて閉鎖になったようです。

16年間におよぶサイト運営だったとのことで、お疲れ様でした。
そして、運営ありがとうございました。


管理人のHAMP氏の事なので復旧してもらえるか、またはこのまま放置されて
しまうのか(大半のXOPS関連サイトがコレ)とは思っていましたが、
まさか正式に閉鎖のアナウンスが出るとは思いませんでした。

ページを見た瞬間は驚き、その次に感じたものは悲しみと言うより虚無感に
近い感情でした。
前回の記事でXOPS OFFICEに対する話は あらかた書いたため割愛しますが、
これだけお世話になったWebページ・サービスが無くなるのは、
「心が(全部)すっぽり抜けた」とまでは言いませんが、心の中で何か小さい
ものが無くなったような感情を受けました。

冷静になって次に感じたのはプレッシャーです(^^;
同サイト現役時には、TOPページの割と目立つところに"Quick Links"と称して、
XOPS公式サイトやXOPS作者のサイト、D-0氏のサイト、ka-navi氏のサイト
へ各リンクが掲載されていましたが、私の関連サイトが掲載されることは
ありませんでした。
今回、告知ページにOpenXOPS公式サイトと「みかん箱」へのリンクが掲載
されたわけです。
もちろん、事前に知らされてはいなかったので、見た瞬間は驚き、(リンクが
掲載されている点は)安直に嬉しいという感情を持ったことも事実です。
ただ後になって冷静になると、そもそも まともに管理されているXOPS関連
サイトが私とyosiさんの所駄場さんの所ぐらいしか見当たらず(※)、
XOPS界隈に残っている人間として、運営を続けなければならないという
気持ちは抱きました。
 ※他にあったらごめんなさい。

前回も書きましたが、今回の閉鎖の一件で、XOPS界隈に影響が出なければ
良いのですが・・・。
いや、何かしら悪影響が出るのは避けられないのですけど。


あくまで勝手な想定ですが、
何度も言っている通り、今後XOPS界隈で人が増えていくとは全く考えてい
ません。
人は増えないので、新たなXOPS関連サイトが生まれることもないと思います。
そもそもこれだけSNSが発達しており、十数年前みたいに自前でWebサイトを
作らないと情報発信できない時代でもないですし。
・・・まぁ5~10年ぐらいの間に、何かしらのサイトは1つぐらいは出来るかも
しれませんけども。
そして、何かユーザーコミュニティ(のサイト)が生まれることもないと
思います。
XOPS関連サイトはどんどん減る一方なので、XOPS関連の情報が集まった
サイト・サービスは貴重になっていくとは思います。
まぁ、サイト・サービスが貴重というより、もう人の存在すら貴重なのですが。

2019年8月頃に作っていたXOPS関連コンテンツの公開サービスとか、
絶賛放置していたわけですが、今後どうしたものか・・とは思っています。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP