[PR] | 2025.04.03 09:08 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
お久しぶりです(^^ 前回の更新から それほど日数は開いていないのですが、それでも3週間以上 経ってしまいました。 「経ってしまいました」というほど、何か後悔や反省する気持ちがあるわけ ではないのですが、そうは言っても もう少し短い頻度で更新しても良かった かもしれません。 何をやっていたかと言えば、「OpenXOPS弄ってました(以上)」なんです よねぇ。 OpenXOPSにおける内部の細かい処理を弄っていましたが、それ以上に何か ネタがあるわけではなく、これ以上は何も書けません。寂しい。 前回のブログ記事にて、 「今後このブログはXOPSに直接関係しそうな話題にのみ触れていく」 みたいなことを言いましたが、今の時点では そのスタンスを継続するつもり です。 個人日記は、ブログ(非公開)に書き留めることにして、今月・11月の上旬 に新規作成しました。 適当なタイミングで、プライベートの事も含めて色々書き留めています。 これはこれで超便利だ・・。本当に。 ちなみに現時点でどれくらい書いているかと言うと、書く内容によるものの 約30~60行/回 ぐらい(このブログと同じぐらい??)で、今月だけで既に 10本以上の記事を書きました ←!!??!? 思ったよりも良いペースで書いています。 そしてこのブログの更新頻度はガタ落ちっていう・・(^^; 今回は以上です。 次の更新は未定です。さすがに年内には更新すると思いますが。
結論から簡潔に言うと、今後このブログはXOPSに直接関係しそうな話題に のみ触れていくスタイルに変更しようかと思っています。 本ブログは2006年10月に開始してから、XOPSをはじめとしたプログラミング ネタや、XOPSとは微塵も関係ない電子工作ネタ、一部プライベートのことも 含めた日記、独り言をダラダラ書く(チラシ裏) など、 私・[-_-;](みかん)が好きなことを適当に書いておりました。 その方針を見直そうかな っという話です。 見直す理由は、2020年10月に触れた内容と全く同じです。 ブログの方針を考え直すべきかもしれない(2020.10.21) 「ブログを考え直すべきかも とか言いながら丸2年経っている件www」って いう話ですが(汗 上記の記事でも触れていますが、なぜ(XOPS関係以外の話題を)今後非公開 にするかというと、おそらく誰も興味がないと思われるからです。 改まってちゃんと調べたわけではないですが、このブログを意図して見に来る 方々はXOPS関係者が大多数だと考えられ、 「風邪をひきました。」「最近、帰宅が遅いです。」 「電子工作にて、マイコン制御でLED制御をやってみました。」 とか書いても微塵も興味がないと思うのです。 いわば、XOPS界隈の[-_-;](みかん)に興味があるのであって、中の人 には興味ないよねっていう。。 個人的なことですが、一見無価値なXOPS以外の日記や独り言みたいなネタも、 数年後の自分には役に立つことがあるので、どっかに書き残す場所を用意したい と思っています。 自分のPCにローカルのテキストファイルを作って保存するか、非公開の ブログか、自分しか見れない何か適当なクラウドサービス上に書き残すか、 まだ若干迷いはあります。 今考えているのは非公開ブログ案ですが。 いずれにせよ、基本的に人目に触れない所にするつもりです。 Twitterにて鍵アカ化されている個人アカみたいなもの・・・っというより、 家で一人で大学ノートに書いている日記帳・メモ書きに近いかもしれません。 この方針がうまく行くか分かりません。 まず、致命的な問題(?)として、この「みかんの戦闘ブログ」の更新頻度が 大幅に落ちる可能性があります。 例えばXOPS関係の活動を一切やらなかった場合、ブログに書けるネタがなく なるので更新ができません。 ただ、あまりに長い間放置すると周囲(XOPS関係)に不安を与えそうですし、 年単位で放置してサービス運営よりブログごと吹き飛ばされると最悪なので、 細かい運用方針は未定ですが、ある程度の周期で更新(近状報告)は必要だと 思っています。 あと、こことは別に 見えない所に書く個人的な日記が、いつまで続くのか& 本当に続けられるか分かりません(爆 ただ、上記の記事では「誰も見ていない所で年単位で書き続けるモチベー ションはない」と言っていますが、 実際に思い返すと、このブログも誰かに見られているから書こうという発想 には(ここ数年間では)あまり至った記憶がないので、殆ど関係ないのでは と楽観視しています。 ようは、書ける場所があれば何でも良い可能性。 まぁ、向こう側が全然続かないようなら、このブログに戻ってきます(^^;
10月24日、SATによる本家XOPSを再現したゲームの開発が発表されました。 XOPS 0.975t を完全再現するゲームの開発に成功しました https://sat.owo.jp/xops0975t-clone-project/ 基本的には上記ページに書いてある通りですが、 本家XOPSのプログラム解析により本家XOPSを再現したゲームの開発に成功 したそうで、その解析結果を元してゲームエンジンと組み合わせてオープン ソースなXOPSを開発する計画だそうです。 なんていうか、普通に興味深いネタです。 xopsplayerとしても、OpenXOPS開発者としても。 上記記事以上に発表されている事柄は無く、技術的な詳しい説明はないので よく分かりませんが、 動画を拝見する限り、開発環境はVisualStudio 2022、言語はC/C++、詳しい 理由は分かりませんが 単一のソースコードにコメントなしで1万行程度って 感じですかね。「まぁそうなるよね」って言う感じです。 "解析"というのが、どのレベルで どこまでやったのか分かりませんが、少なく とも動画で見る限りは、OpenXOPS並に結構な完成度で動いているように 見えるので、結構本気で頑張ったんだろうなぁっとは思います。 作ったことある人には分かるみたいなアレです。その辺は素直に凄いと思います。 周囲がOpenXOPSに見慣れているからなのか、その点(再現度)は誰も気に とめていないようですが、結構大事なポイントだと思います。 公表されている今後の予定を見る限り、最終的にはゲームエンジンに頼るよう ですが、そりゃそうですよね っていう。 ゲームエンジンが強いこの時代に、ゼロからDirectXだけで作っていくなんて 無謀以外何物でもないですから。 理に適った妥当で真っ当な判断だとは思います。 XOPSって超狭いコミュニティ・界隈はなずですが、その極小世界でOpenXOPS 含めてオープンソースプロジェクトが2つ立ち上がるって、ただ事じゃない話 なんですけどね・・。 どんだけ自発的に動くクリエイティブ・エンジニア気質な人間が揃っている のかって言う話です。 XOPS凄すぎる。。 今後どうなっていくのか普通に楽しみではあります。 OpenXOPSはOpenXOPSで、本家XOPSのゾンビの動きを再度確認しないと いけないですね。
特定のネタを書くというより、思い付きで近状報告をダラダラ書く回です。 ここ最近は色々なことをやっていました。(雑 XOPS関係では、OpenXOPSを弄っていました。 バイトオーダーの処理を別関数にしたり、コンソールにteleportコマンドを 付けたりと、細かいことをチマチマやっていました。 後は派生ネタとして、数年前から考えては実現できていなかったネタを 一通り形にしてみたり。まだまだ課題も多くリリースは先になりそうですが、 「一応技術的には可能」みたいなことが証明できたので良かったです。 あとは前回の記事で書いた動画の件、一部構成を変更したりなどしつつ、 概ね9割ぐらいは出来ました。結構良い感じです。 あとは細かい最終調整だけして、いつ出すかって感じですね。 そりゃすぐ出しても良いのですが、せっかく作ったので、できれば効果的な タイミングで展開したいと思っています。 あとは、ナレーションの細かいイントネーションを、どこまで直すかだなぁー。 完全に全ての声を人間と同じレベルまで合わせ込もうとすると、それだけで 丸々半日~1日掛かりそうなので、適当に妥協することにはなるのですけど。 XOPSとは全く関係ない所では、 他所で使うために ちょっとしたパッチファイルを作っていました。 100点満点ではないものの、これも8割程度は出来上がり、いざ実戦に投入した ところ結構使いやすく効果が抜群であることが分かったので、総じて作って 良かったです。学んだこともあったので非常に美味しいネタでした。 むしろ、もっと早く作っておくべきだった。。 あとは、ジャンクで拾った動かないPCモニターの交換用パーツを数年越しに 入手したり。 壊れたまま放置されていた電子製品(?)をピンセットで直したり。 なんか、そんな細かいことをやっていました。 あとブログには書いていなかったのですが、9月上旬ごろにやや強電系(?) の実用品を作っていました。 こちらも使い始めてから そろそろ丸2ヶ月程度経とうとしていますが、結構 良い感じで何の障害もなく使えているので、作って良かったと思っています。 最後に全く関係ない話を入れると、 PCデータのバックアップを取る関係で十数年前のPCデータを発掘したの ですが、中を見たら既にXOPSが入っていました。。 前に昔話で書いた初期の頃の自作addonや、当時知人が作ったaddonが入って いました。 なんだよ、大して今とやっていること変わってないじゃねーかww ・・・。 ・・・(;; 近状報告としては以上です。 なんか本当に思い付きで無計画にダラダラ書いたので、終始まとまりのない グチャグチャな記事になってしまいました。 もう少し短い周期でブログ記事を書けば、ネタが絞れて良かったのかもしれ ませんが、まぁ自分しか読まないような想定の記事なのでコレで(^^;
なんか急に肌寒くなってきましたね。 薄着で部屋の窓を開けて過ごしていると、寒さすら感じます。 もう既に10月も中旬に入った頃であり、これから冬に向けどんどん寒くなって いくのでしょうけど。 他所で発言しましたが、この三連休は動画を作っていました。 OpenXOPSネタです。 「OpenXOPSネタ」という以外の詳細については、ネタバレになるので公言は 避けたいと思います。まぁネタバレもクソもないのですが。 (クリックで拡大) 上の画像の編集画面より分かる人は分かると思いますが、動画編集ソフトは 「AviUtl」(+拡張編集プラグイン)を使っています。 AviUtlって、無料ソフトの割には結構完成度高いと思います。素晴らしい。 2014年頃(もうそんな前か...)のOpenXOPSの動画もそうですが、 OpenXOPSオンライン版のPVも、全部AviUtlで作っています。 有償ソフトに比べてしまうとアレかもしれませんが、私のような素人には十分 なソフトです。 お世話になっております m(_ _)m この三連休の間に、動画構成を考え、機材やネタを揃え、映像を収録し、BGM も決め、字幕とナレーションも全部入れました。 ようやく、動画の内容と雰囲気が見えてきたところです。 動画自体は30分程度の長さになる見込みです。結構長い。 30分と長いがゆえ、映像の編集点がとんでもなく多く、かつ説明する点も多い ため字幕とナレーションが えげつないことになってしまいました(^^; この辺の詳細は、動画発表・公開時に書きましょうかね。 他所にも書きましたが、 確かに動画の全貌が見えてきた点は良かったのですが、入れたリソースに対して リターンが少なすぎる気がしており、達成感と後悔が混じった複雑な心境です。 三連休って割と貴重なんですよ。 「三連休あったら(他にも)結構色々できますよ?」っていう・・。 まぁグタグタとゴロゴロして過ごしていたわけではなく、(ボツにしなければ) 一応生産性のあることをやっていたので、マシと言えばマシなのですが。 ここまで作ったので もう少し作り込んで公開する気ではいますが、いつ出せる かは未定です。 せっかくなので、これを機会にAviUtlを ちゃんと勉強することも考えては います。 本題とは全く関係ないですが、このブログは10月10日に16周年を迎えました。 これだけで一本記事を書いても良かったのですが、既に1年前の15周年の時点で あらかた語り切っており、これ以上話すネタがないのです・・。 ブログ(も)15周年 (2021.10.11) なので今年は、『ブログが16周年を迎えました(以上)』で終わりです。 おそらく来年になっても1年間で触れるネタなんて増えないと思うので、来年も この調子である可能性があります。残念ながら。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |