[PR] | 2025.04.03 09:09 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
9月25日に駄場さん(前田さん)よりOpenXOPSの改造エディションである
『Training』、 そして、9月30日にyosiさんより『OXYMICON Vol.09』が公開されました。 駄場さん(前田さん) Training DL:https://bucket-for-daba-xops.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/OpenXOPS/Training_20220925.zip (Web:https://daba-no-heya.com/?page_id=24) yosiさん OXYMICON Vol.09 PV:https://www.youtube.com/watch?v=oqEwQPE18_o DL:https://ux.getuploader.com/dorayosi2526/download/78 このブログをご覧の方々は、既にどんな経緯で生まれた作品かご存じだと思う ので詳細な説明は割愛しますが、 駄場さんの作品は2021年1月に公開された『Rain Test』からの2作目であり、 yosiさんの作品は、今年3月25日に登場したVol.08のアップデート版です。 yosiさんの方は、作品が『OXYMICON』との命名になってから初アップデート ですね。 ゲーム本体や専用エディタを提供している [-_-;](みかん) より、 技術解説をしたいと思います。 ※解説上、一部作品のネタバレを含んでいます。ご了承ください。
ちょっと不意打ちっぽくなってしまいましたが、
9月25日にOpenXOPSのバイナリ版である ver:1.073 をリリースしました。 OpenXOPS公式サイト http://openxops.net/ 前バージョンの 1.070 は今年5月末に出したので、わずか4ヶ月弱でのアップ デートになります。 OpenXOPS立ち上げ時の2014~2015年頃(1.020まで)は結構なハイペース でアップデートしていたものの、以降は基本1-2年に1回程度のアップデート まで周期が落ちていたので、今回の公開は異例です。 本1.073の公開は9月に入った頃から考え始めており、当初から9月末~10月頭 を狙っていました。 本当はもう少しコミット(修正)を重ねてからリリースすることを企んでいた のですが、言うほど弄る場所・ネタが思いつかなかったことと、直近は私生活 が忙しいこともあり、ちょっと早めに出しました。
今年も東京ゲームショウ(TGS)の季節がやって参りました。
今年は一般入場もできる現地開催もあったようですが、自分は昨年に続き 知人たちとオンライン開催の方へ行ってました。 (クリックで拡大) 公式ホームページ TOKYO GAME SHOW VR 2022 https://tgsvr.com/ ※本記事は同VRのレビューではありません。 まともなレビュー・解説を求める場合は、他を当たってください。
先日、知人に9月9日発売の「スプラトゥーン3」に誘われたことをきっかけ に、同ゲームソフトを購入して遊んでいました。 スプラトゥーンは4年ほど前(もうそんな前なのか・・)に、一度借りて 遊んだことがあったのですが、今回は私物として自分で買いました。 スプラトゥーン3のゲーム性に関するまともな考察・解説は、以下の記事 を読んでもらった方が良いと思います。 前作は販売500万本超え、『スプラトゥーン3』は敗者のメンタルケア までを徹底した対戦ゲーム https://news.yahoo.co.jp/articles/7a09dcbaa9cf93a175ef52ef375c1c796c5e464b https://signal.diamond.jp/articles/-/1415 ※同じ記事です。 まぁ基本的には上の記事の通りで、特に書くことがなくなってしまう のですが(^^; なんて言うか、さすが市販・商用ゲームって感じです。 4年前にも思いましたが、とにかくグラフィックが綺麗です。 現実世界のように『リアル』という話ではなく、別ベクトルで美しく綺麗な グラフィックです。特に水・液体の動きとか、すごく世界観を大事にして いる感じで。 パッケージ版を買ったのですが、開けたら中に紙マニュアルが入っておらず 「え、マニュアルないのか (´・ω・`)」と思ったりしたものの、 チュートリアル全体の進行とか、マニュアルが無くても全く支障がない作り になっています。 それ以外にも、初回起動時のキャラクターメイクの段々全身を作っていく 感じとか、本作の拠点となる街(バンカラ街)が、特段広くはないものの ギッチリと作り込まれているとか、もう開始早々に分かる作り込みのエグさ。 さすが任天堂。 スプラトゥーン3は結構売れていると聞いてますが、プレイしてみると納得 する完成度だと感じます。 まだ1日弱程度しか遊んでいないですが、このゲームならもう少しやり込ん でも良いかとも思っています。そんな時間は中々ないのですが。 自分は、比較的商業ゲーム・・・ってよりXOPS以外の他のゲームを積極的 にやることは少ないのですが、気が向いたら他ゲーム 特に徹底的に作り 込まれた商業ゲームをやってみるのも、色々刺激や発見があって良いですね。 そんな感じで、ゲームレビューでも何でもない単なる日記は以上です。 最近色々とバタバタしており、この記事も隙間時間にちょくちょく書いて いたら、気が付いたら書き上げるまでに3日程度掛かっていました(^^; 全く関係ないですが、プライベートにて とある所と若干揉めたことにより 某所へ何度も電話することになったりと面倒な一件があったのですが、 ひとまず一旦解決したので良かったです。これで完全解決すればいいの ですが。
プログラミングはプログラミングなのですが、XOPSとは微塵も関係ない ところで、WMI(Windows Management Instrumentation)を触って いました。 WMIは、対象PCの構成要素について情報収集を行うインターフェース・ システムです。 とある先(XOPSとは無縁)にて、対象PCに接続・使用されているデバイス の情報を効率よく拾う必要が出てきたため、この度WMIを使いました。 従来はデバイスマネージャーで都度 接続デバイスを確認していましたが、 今後は自前のプログラムを走らせれば一発で情報が表示できるので、 超便利です。 完全に俺得なツールなのですが、我ながら痒い所に手が届くプログラム であり、まさに「こういうのが欲しかった!」状態です。 ・・・欲しい物を自分で作りだせるのは最高ですね(^^ WMIは初めて本格的に触りましたが、デバイスマネージャーに慣れて いて かつWinAPIが分かっていれば、何となくは使える代物です。 (Microsoftはいつもそうですが)初期化の工程が面倒くさいとか、 『¥』マークの数が拾うインターフェースによって違うとか、 「BSTR・Visual Basic文字列型」とかいう謎な文字列を扱わないと いけないとか、 WQLとかいうWMI用のSQLが必要とか、 色々穴がありましたが、この休日で何とかそれっぽく動くサンプルが 出来上がりました。 あと、管理者権限レスで動くのが意外でした。 「WMIを勉強しました」というほどはガッツリ学習していないですが、 少なくとも数日前の全く触っていない未経験状態に比べれば、多少ながら 『経験あり』にはなりました。 これはこれで色々学んだことがあったので良かったです。 本当はもう少し細かいネタが書ければ良かったのですが、他所で使うもの ですし誰が見るか分からないので、この辺にしておきます。 ※XOPS関係のソフトウェアで、PC情報の収集は行っておりません。 不安に思われる方がいると申し訳ないので念のため。 本題とは全く関係ない話ですが、 私生活で、とある予定を完全に失念する事態を起こしてしまいました。 忘れぬよう手元にメモを残しており、かつ前日までは脳内にあったのです が、当日になって完全に忘れ去っていました。 自分が覚えている限りで、(私生活で)ここまで物忘れが酷い話は初めて なのですが・・・。だめだなぁ、気を付けないと。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |