[PR] | 2025.04.04 04:36 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
前回の記事で紹介した通り、OpenXOPSオンラインを開発中ですが、
今回は現時点で考えているコンセプトを大雑把に説明したいと思います。 基本コンセプト 1、OpenXOPSをベースとして採用し、ソースコードは非公開 2、チームデスマッチ以外の新ルール(ゲームモード)を追加 3、予め計画したイベント時のみ使用・運営 以下、順に説明します。
タイトルの通りですが、OpenXOPSでオンラインを開発することにしました。 「今からやります」ではありません。水面下でヒソヒソ進めていたので、 「実はもう着手しています」という表現が正しいです。 [PV]ツイッター:2020年12月20日 午後9:30 (画像はクリックで拡大) これから、立ち上げ経緯、現状、今後の課題について触れていきたいと思って いますが、ひとまず今回は「立ち上げ経緯」だけ書こうと思います。 書くことが多すぎて力尽きそうだからです(^^; 昔から本ブログをご覧になっている方なら覚えているかもしれませんが、 2015年頃はオンラインの開発に かなり否定的な姿勢でした。 「OpenXOPSでオンライン版を作らない理由」(2015.02.19) 当時考えていたことについては上記記事の通りのため、詳細は割愛しますが、 要約すれば、 ・OpenXOPSが掲げるオープンソースの概念に沿わない。 ・本家XOPSを超える魅力的なゲームシステムが思いつかない。 ・本家XOPSオンラインの過疎化に拍車をかける恐れがある。 という理屈です。 ただ2018年に入り、韓国カフェにて「UNREAL XOPS」と呼ばれているもの を見かけたことが発端になり、オンライン開発もアリではないかと考える ようになりました。 「韓国カフェの「UNREAL XOPS」デモサンプル」(2018.02.13) 「3月の近状報告」(2018.04.03) 「OpenXOPSをシェーダーに移植してオンライン化したい」(2018.06.11) 基本的には2015年ごろの自身の考えを自ら否定する格好になります。 OpenXOPSの掲げるオープンソースの概念っと言っても、yosiさんと共同で やっている『OpenXOPS_yosi-mikan_Concept』、および類似プロジェクト の件ではオープンソースを強く意識しない方針で進んできました。 魅力的なゲームシステムについては、チームデスマッチ以外の簡単な新ルール (ゲームシステム)の実装で、XOPSらしさは維持できるのではないかと 考え至りました。 過疎化に拍車をかける恐れがある問題についても、XOPSでは年を追うごとに 人が減る一方で、これ以上人が減ってどうこう言う状況ではないところまで 来ており、良くも悪くも心配する必要はないと思っています。 ・・・・いや、良い・悪いで言えば、圧倒的に「悪い」状況なのですが。 2018年からすぐにオンライン版の開発へ着手しても良かったように思えますが、 その2018年の1年間はリアルの方で色々あり開発どころではなかったことと、 オンライン開発は かなりの期間が掛かることが予想されたため、2019年は OpenXOPS関係の他の活動に注力していたためです。 ただ、夏ごろにシェーダーを一通り(全然足りないですけど)触ったあたり から、次はオンライン版を作ろうとは思い付いていました。 オンライン版の開発を(水面下ながら)本格的にスタートしたのは、9月頃 からです。 開発を志したのと時を同じく近しいタイミングで、9/20や同22の記事の一件 にて、やはり自身の挑戦として新しいことに取り組み・挑み続けなければ ならないと感じたのもあります。 次回以降のブログ記事では、開発状況・現状と今後の課題について触れて いきたいと思っています。
12月ですね。
あと1ヶ月(もう既に切っている)で2020年が終わるなんて、 本当に信じられません。 季節感を抜きにして月数だけ考えれば、感覚では8月ぐらいなんだ けれども。 直近は一生懸命 頑張ってブログを書いていましたが、 「これを作っています」「こんなものが出来ました」系のいかにも 『The 開発』っぽいことを書いたのは8月が最後で、最近書いて いないのですよね・・・。 なぜ書いていないのか? それは書けないからです。 「書けない」っと言っても、開発行為を一切やっていないから ではなく、どちらかと言えば内容の問題であり、言葉の通り 「書けない=書くことを避けていた」からです。
8月ですね。
1-2週間前までは雨が降っていてジメジメしていたのに、急に暑く なってきました。 早速本題ですが、既に他所でも発表した通り、OpenXOPSに影を 実装してみました。 (クリックで拡大) マップに人の影が落ちているほか、画像だと分かりにくいですが、 (腕に持っている)武器や、小物に対しても影が落ちます。 また、影はリアルタイムに演算し描画しているため、影/太陽の 向きも自在に変更できます。
平日の朝という珍しい時間に投稿です。。。
7月ですね。 皆さん、もう2020年が半分過ぎたんですよ? 実感あります? ニュースで報道されている通りですが、九州地方の豪雨により被害に 合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 さて、XOPS関係で私が直近やっていたこととしては、 OpenXOPSを活用した派生品の立ち上げ検討と研究です。 現時点では、ここで発表・公表できることは何もないのですが、まぁ 近い将来何か面白いものが発表できるかもしれないです。 ・・・一ヶ月後か、半年後か、1年後か 分かりませんが。 そんなこんな活動する中で、一つ課題になるのはグラフィックデータ の問題です。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |