[PR] | 2025.04.04 04:33 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
特定のネタを書くというより、思い付きで近状報告をダラダラ書く回です。 ここ最近は色々なことをやっていました。(雑 XOPS関係では、OpenXOPSを弄っていました。 バイトオーダーの処理を別関数にしたり、コンソールにteleportコマンドを 付けたりと、細かいことをチマチマやっていました。 後は派生ネタとして、数年前から考えては実現できていなかったネタを 一通り形にしてみたり。まだまだ課題も多くリリースは先になりそうですが、 「一応技術的には可能」みたいなことが証明できたので良かったです。 あとは前回の記事で書いた動画の件、一部構成を変更したりなどしつつ、 概ね9割ぐらいは出来ました。結構良い感じです。 あとは細かい最終調整だけして、いつ出すかって感じですね。 そりゃすぐ出しても良いのですが、せっかく作ったので、できれば効果的な タイミングで展開したいと思っています。 あとは、ナレーションの細かいイントネーションを、どこまで直すかだなぁー。 完全に全ての声を人間と同じレベルまで合わせ込もうとすると、それだけで 丸々半日~1日掛かりそうなので、適当に妥協することにはなるのですけど。 XOPSとは全く関係ない所では、 他所で使うために ちょっとしたパッチファイルを作っていました。 100点満点ではないものの、これも8割程度は出来上がり、いざ実戦に投入した ところ結構使いやすく効果が抜群であることが分かったので、総じて作って 良かったです。学んだこともあったので非常に美味しいネタでした。 むしろ、もっと早く作っておくべきだった。。 あとは、ジャンクで拾った動かないPCモニターの交換用パーツを数年越しに 入手したり。 壊れたまま放置されていた電子製品(?)をピンセットで直したり。 なんか、そんな細かいことをやっていました。 あとブログには書いていなかったのですが、9月上旬ごろにやや強電系(?) の実用品を作っていました。 こちらも使い始めてから そろそろ丸2ヶ月程度経とうとしていますが、結構 良い感じで何の障害もなく使えているので、作って良かったと思っています。 最後に全く関係ない話を入れると、 PCデータのバックアップを取る関係で十数年前のPCデータを発掘したの ですが、中を見たら既にXOPSが入っていました。。 前に昔話で書いた初期の頃の自作addonや、当時知人が作ったaddonが入って いました。 なんだよ、大して今とやっていること変わってないじゃねーかww ・・・。 ・・・(;; 近状報告としては以上です。 なんか本当に思い付きで無計画にダラダラ書いたので、終始まとまりのない グチャグチャな記事になってしまいました。 もう少し短い周期でブログ記事を書けば、ネタが絞れて良かったのかもしれ ませんが、まぁ自分しか読まないような想定の記事なのでコレで(^^;
まだ暑いは暑いものの、暑さのピークは過ぎていることを感じ始めましたが、
気が付けば8月がそろそろ終わりますね(唖然 8月後半にやったことを適当にまとめようと思います。 ■サイト運営ネタ 8月17日にみかん箱のサイト移転とリニューアルをした際、モバイル表示に対応 するべく本格的なレスポンシブデザインを導入しましたが、 思った以上に良い感じだったので、OpenXOPS公式サイトにも横展開しました。 (クリックで拡大) もちろんデザインが完全に同じではないので、何も考えずにコピペで展開できる わけではなく、ちょくちょくカスタマイズ(修正・調整)していますが、 それでもみかん箱のノウハウはかなり活かせましたし、大部分は流用できました。 モバイル表示時のメニュー表示なんて全く一緒になってしまいましたが、悪くは ないですし気に入っているので良いと思います。 まぁ、XOPSはWindowsゲームであってスマホで遊べるゲームじゃないですし、 (研究段階のAndroid版ならありましたけども。)、実際モバイル端末でのサイト 訪問者数も少ないので、そんなに力入れて作っても効果は薄いと思っています。 ただ、世の中には日頃はスマホでネットサーフィンをしている人も大勢いるので、 モバイル環境での表示も考慮しておくのは大切だと思っています。
7月になったと思ったら、もう7月も最終週ですね。 気が付いたら8月も終わって秋になっているのだろうか。 特定のネタを書くわけではなく、深夜の勢いでダラダラと近状報告を書く回です。 OpenXOPSネタでは、コンソールの文字入力部分の処理を作り変えています。 現状では その場しのぎ な実装になっているので、もう少し汎用性を高めた実装に 作り替える予定です。 割と良い感じなので、もう少し作り込んだら本流にコミット予定です。 あとは、超久しぶりにOpenXOPS向けのaddonっぽいコンセプト・デモを作って いました。ちょっと作ってみたい面白いネタが見つかったので。 今でもテストサンプルデータであれば ちょくちょく作るのですが、まともに プレイ可能な作品を作るのは5億年ぶりぐらいかもしれません。 一応プロトタイプは出来上がって、作品全体の雰囲気は掴めたので、あとは 作り込んで作品として公開するか否かですね。 公開するにしても、どこで出そうか・・? やっぱり「みかん箱」? このまま出さないでお蔵入りして終わるかもしれません。期待しないでください。 ちなみに、今まであまり明言してこなかったのですが、 私としては、今後XOPS向けのaddonを量産して次々公開するような方針では ないですし、そのような予定もありません。 2006~2012年頃のように、年間のうちで何個もaddonを作って次々公開していた 時代もありましたが、 addon作成はその道が得意な他の方に譲り、自分としてはOpenXOPSや XopsAddonCreatorなどのソフトウェア開発の方向に重点を置くつもりです。 もちろん、私作の新addon公開の可能性は否定しないですが。 XOPS外で、 7月最初の記事で書いた基板の件ですが、前回同様に中国の基板メーカーに発注 して、ほぼ納期通りに納品され、試しに1枚実装してみました。 基板自体は予定通り問題なく動いたのですが、約1年前に作った初期基板と比べ 動作に差異が見られません。 初期基板が使用できなかった環境で不具合再現を試みても、そもそも初期基板で 不具合が再現しないのです・・・。 もちろん、改良型の方が基板の特性は向上しているはずなのですが、初期基板で 不具合が起きないならば、わざわざ手間を掛けて改良基板を作る必要はなかった ような気がしてなりません。 誰だ、基板が悪いとか言ったの! ー俺かぁ。。 遅い時間になってしまったので、今回はこの辺で。 コロナが再流行しているので、皆さんも体調にはお気を付けください。
2022年の4月が終わりました。 もう2022年の 3分の1 が終わってしまったようで。ヒエェー 早えぇ・・。 (季節感を無視して)時間感覚的には「そろそろ2月が終わって3月か?」ぐらい なのですが。 ■4月の話 プライベートの話をすると、例年4月は1年の中でも比較的忙しいタイミングになる のですが、今年はそうでもありませんでした。 いや、普通にやることは山積みで色々放置してましたが、例年に比べると帰宅も いうほど遅くなかったので、まぁ4月は穏やかな月だったのかなと。 誰が見ているか分からないので、さすがにブログには詳細を書きませんが、理由は ハッキリしています。 単に話が後ろに倒れているだけなので、これから地獄のような忙しさになるかも しれませんが(^^; まぁ何がともあれ、4月は隙間時間が結構あったので、開発環境をVisual Studio 2019 に移行したり、OpenXOPS開発したり、など行っていました。 ■GWの話 今このブログを書いている瞬間はGW真っ盛りなのですが、GWは東京に帰りました。 GWに帰ったのは2年ぶりですね。 買い物で必要な物や そうでない物まで色々買いまくった結果、結構な金額を使った ため、後になって ちょっと反省したりとか。 ※後悔はしてない。 後はOpenXOPSの開発やってました。 OpenXOPSの開発は割と順調で、(GW前も合わせて)この1ヶ月間で10件以上の コミットをしました。俺すごい。 大規模なアップデートはないですが、そこそこな大きさの機能追加やバグ修正が 行えました。 本当は、GWは新しいDirectXを本格的に触ってみるつもりだったのですが、この 調子だとGW中には多分着手できないですね。残念でした。 いや、でも全然終わらないなぁ。。 元々、OpenXOPS自体 終わりのあるプロジェクトではないのですけどね。 ちょっとOpenXOPSの話をすると、公式バイナリ版である現行1.055を出してから 2年近く経っているため、そろそろ次を出しても良いかなと思っています。 今回のアップデートも、(現行verと比べると)2年分で結構なアップデートになり そうで。また出すときに詳しく書きます。 あと全く関係ないですが、そろそろ次の5~10年で自分が進むべき道が薄っすらと 見えそうかもしれません。(なんか日本語変??) いや、そんな簡単には見えないだろうか・・。
おはようございます。 気の許せる友人たちと通話で明け方まで色々話したりしたのですが、 日頃はあまり人に話さない話とか、聞いたり話したりできて面白かった です。皆それぞれ色々大変なんだなぁ・・・っていう。 この週末はなんか色々やりました。 色々やりましたが、色々やった分だけ進捗は悪いです。 丁度1ヶ月前にブログ記事で書いた(記事)のですが、ハードウェアネタ で無線通信に再度試みてみることにしました。 920MHzの無線通信モジュールでは全然ダメ(使いたい環境では使えない) ことが分かったので、LTEモジュールを使ってみることにしました。 分かりやすく言えば携帯電話の回線ですね。モジュール自体も一定の お値段がする上に、月々の通信料も微々たる額が掛かるのですけど。 机の上で試しに電源を付けてみる限り、一応電波が飛んで行っていることは 確認できましたが、まだ実際の環境に持ち込んで試せてないです。 流石に携帯電話の電波であれば、目的の環境でも使えるだろ...っとは思って います。 自身(手元のPC)のみでは完結できず一部クラウドシステムを使わなければ ならない部分があり、割と難解と感じています。 「難解」と言うより、ノウハウ・知見がない初心者なだけなのですが。 時間を見つけて、もう少し弄ってみるつもりです。 あまり時間は取れませんでしたが、Visual Studio 2019も触りました。 具体的には、XopsAddonCreatorのコンパイルを試みていました。 XopsAddonCreator自体、一般公開用・特定用途向け・開発中の実験物など 複数のソースコードがあるのですが、ひとまず一般公開用はコンパイル できました。 一発で動くわけもなく、例のごとく100個以上のエラーが出ましたが、 OpenXOPSの時と同じく文字列の記載方法に加えて、D3DXVECTOR3の ポインタの扱いでマズいところがあったようで、そこを地道に修正して コンパイルを通しました。 これでXOPS関係で必要な2大ソフトウェア(OpenXOPSとXopsAddon Creator)はVisual Studio 2019でも動きそうなことが確認できました。 後は細々したソースを移植すれば、Visual Studio 2019に完全移行できる? ただ もし移行する場合でも、とある件との絡みがあるため4月以降になる 見込みです。 あとXOPSとは全然関係ないところで、他所での実用でアセンブラコード を読んでました。 アセンブラを読んでアルゴリズムの解読をしていたのですが、一応それ っぽい成果は出たので良かったです。 アセンブラって読めると面白いんですよね・・(変態 この流れとは全く関係ないですが、 とある人物が炎上しているのを外から見ていますが、肯定派・否定派や、 嘘と本当の境目、計画性の有無(どこまでが事前に想定されたシナリオ なのか)など、複数の見方をしてみると色々と考えさせられる節があり、 かなり興味深い事例に感じます。 本当はブログにアレコレ書きたい気持ちもあるのですが、流石に書き残す のは やり過ぎなので書かずに終えようと思います。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |