忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
4月の近状報告(主にXOPS外)
どーも、こんにちは。ご無沙汰しております。

4月ぐらいに一度ブログを更新しようと思っていましたが、色々あったり
忘れたりで更新できておりませんでした。申し訳ございません。
3月末~5月頭に、あったこと・起こったことを簡単に書き残しておきます。


■XOPS活動外
4月は、リアルの方では 年間の中でもかなり忙しい時期になり、朝に家を
出て、帰宅が深夜になる事態が頻発しました。
別に、4月という時期に関係があるというよりかは、本当に偶然この時期に
忙しくなっただけなのですが。

そんなこんなですが、色々あって引越すことにもなり、その対応にも追われ
ていました。
 ※理由については別に隠すことではないのですが、いつ誰が見ているか
  分からないので、一応伏せておきます。
「引越しました」とか一言で言うと非常に軽い発言ですが、言う以上に
滅茶苦茶 大変でした。
街の不動産屋さんで物件を選ぶところから始まり、引越し業者と調整しな
がら引越しの荷造りをしたり、一部追加で必要な家電製品は量販店に買いに
行ったり、アレがないコレがないで急きょ100円ショップやホームセンター
に買出しに行ったり(当然 至急必要な生活必需品のみ)、役所などへ手続き
へ出向いたり、電気ガス水道はどうするんだとか、あと本来は発生しない
であろう関係者との調整とか・・・、えらい大変でした。
控えめに言って、もう引越しはやりたくないです。。マジで。

平日は深夜帰りで、寝る前のわずかな時間で引越しの関連作業や確認・調整
をやり、休日もバタバタと準備っていう、とんでもない生活でした。
当然全て完了できるわけもなく、後から面倒なことにもなったのですが。

5月になりGWに入ると、新居にも移り終わり少し状況が落ち着きました。
引越しの荷解きや後片付けを順番にやっている感じです。

色々こだわったものの、タイミング・運が良かったこともあり、結果的には
かなり良い物件に引っ越せたので良かったと思っています。
引っ越した後、(リアルの)知人が近くに住んでいることが分かった際には、
お互いに驚きましたが(^^;

※「もう引越しはやりたくない」と本件を全否定するかのような発言ですが、
 そうは言っても思い返せば、色々な人に出会い、色々お世話になりました。
 関係者の皆さんには感謝しております。ありがとうごさいました。


■XOPS活動関係
4月中のXOPS関連活動としては、前述の多忙と引越しが重なったことに
より、開発は停滞しました。

3月末にyosi氏、4月頭にマシンギョ氏によりOpenXOPSベースの専用
エディションが公開されましたが、
その件については後ほど別の記事で詳しく紹介・説明致します。

5月のGWは家に引きこもっていたため、OpenXOPSの開発も飛躍的に
進みましたが、この辺についても次回に改めて執筆したいと思います。
引越し後の荷解きが言うほど進んでおらず、まだメインPCを使えないため、
サブノートPCで奮闘している状況なのですがね。辛いわ・・。


殆ど引越ネタがメインでグチャグチャな文章になってしまいましたが、
そんな感じです。
新型コロナとかありますが、皆さんもお気をつけください。
category : 近状報告 comment [0]
XopsAddonCreator弄ったり、ATAコマンド触ったり
大変お久しぶりです。

7月に入ったと思ったら、もう7月が終わりそうな勢いで。
ってか、前回のブログ更新が5月末だったことを考えると、二か月近く
ブログ更新をさぼっていました。
「ブログ書かないとなぁ」っでそのまま放置し続けてしまった。
ゴメンナサイ。。


最近何をやっていたかといえば、OpenXOPSを積極的に弄っていたとは
言えず、どちらかといえばXopsAddonCreatorの作り直しに着手していました。
とは言いつつも、XopsAddonCreatorの件はあまり順調じゃないのですが。

あとは、XOPSとは全く関係ないところで、ATAコマンドを勉強したり
していました。
1年ちょっと前にも似たようなことをやっていました(当時の記事)が、
今回は偽造DLLを作ってATAコマンドをフックしたりして遊んでいました。
「遊んでいた」という表現は間違いではないものの、別件・他所で
使うためにやっていたので、一応「実用」なんですけれども。

ただATAコマンドの件は、実験段階の試作でそれらしいことはできたものの、
実用には代え難いことが分かったので、お蔵入りになるかもしれません。
まぁこれはこれで色々学べたので良いんですけどね。


全く関係ないですが、最近Steamで買ったゲームでもちょくちょく遊んで
いました。(過去形)
ちょっと前まではそこそこ遊んでいましたが、直近は飽きているので
「遊んでいました」といった具合に、既に過去形です。
たまに遊ぶにはいいですけど、XOPSと違ってやり込むゲームじゃないですねぇ。
去年もSteamで遊んだのは夏でした。夏ってそういう時期なのだろうか(違
ってか、もう一年経ったんだなぁ・・・(遠い目
category : 近状報告 comment [0]
近状報告(4月やGWのこと)
ハロー令和!
新しい時代の到来ですね。

4月は更新せず、5月になってしまいました。
4月中は何をやっていたかと言えば、平日は何もできず、休日は
OpenXOPSを触ってました。
といっても本流ではなく、「OpenXOPS yosi-mikan Concept」
の方に手を入れていました。
現時点では、細かい機能・仕様の話はできないですけど。

OpenXOPSの公式バイナリバージョンも、近いうちにリリース
したいですね。
現1.045からは目玉となる大幅アップデートはないのですが、
前回リリースから丸1年経ったので、一旦バージョンアップを
入れておきたいとは思っています。
category : 近状報告 comment [0]
とりあえず何とかなりそう
もう2月になりました。
今になってようやく「あぁ2019年になったんだなぁ」って実感が湧いて
きている感じです。

直近、平日の晩は殆ど何もしていません。
休日は、OpenXOPS弄ったり、OpenXOPS触ったり、OpenXOPS開発
したりしてます。
後は、サブで時々使ってたノートPCを分解したら、ディスプレイの
信号線を断線させてしまったようで、画面が真っ白になったりとか(^^;


ネットで、以下の記事を見つけ偶然読みました。

『文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話』
 https://note.mu/denkigai/n/nafff6bd87802

『ドワンゴを退職します』
 https://medium.com/@kkb1107/ドワンゴを退職します-4a50f2d37c8a
 (何やらログインを求められますが、右上の×ボタンで消せます)

自分も一歩踏み外していたら、こうなっていたのだろうかとか思って
読んでいました。
category : 近状報告 comment [0]
11月の近状報告
もう12月なんですよね。
「12月」というのは実感できますが、今年も最後の月だということは
あまりピンと来ません。

ひとまず11月の近状報告です。


基本的には休日はOpenXOPSを弄っていました。

発砲時の誤差計算を修正したり、追加小物を複数読み込める設計に
改良したり、死体の落下速度や落下中にモーションが再生される
問題を修正したりしました。

後は10月末に出した「OpenXOPS_yosi-mikan_Concept」の件で、
手を入れたりとか。
(細かいことは、まだ情報が出せないですが。)

直近は、XopsAddonCreatorを作り直すかとか、OpenXOPSの
人とマップの当たり判定をどうするんだとか、作る作る詐欺になって
いるオンラインをそろそろ作るべきじゃないかとか、いろいろ考えて
いますが、殆ど考えて終わっています・・。
この辺のネタはまた別の記事で。


プライベートでは、11月下旬に風邪を引きました。
本記事 投稿時点でもまだ完全に治っていません(^^;
あと3連休を利用して、実家に帰ったりとか。

例の件で、平日はなかなか大変な思いをしていますが、
半年は耐えたし、もうそろそろ逃げても良いかなぁーとは思って
もいます。まだ結論は出てないですが。
category : 近状報告 comment [0]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP