忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
簡単に近状報告
もう1月が終わり2月になってしまいました。
つい先日まで「2022年、あけましておめでとうございます。」とか言っていた
のに、今年も『12分の1』が終わってしまったのですね。
ってか、その2月すら1週間が過ぎようとしています。
もしかして、1年間のうち『10分の1』が過ぎた・・?


この週末はOpenXOPS弄っていました。
本流側の開発をしたり、派生品の開発をしたり。

どちらかと言えば、本流はちょっと弄っただけで、派生品の開発をゴリゴリ
やっていました。
派生品とはOpenXOPS_yosi-mikan_Concept(ほか)の関連です。
あまり細かいことは言えないのですが、自分的にはまぁまぁ合格点のレベル
で開発・実装ができたので良かったです。

やっぱりOpenXOPSは楽しい。この自分の思い通りに自由自在に動く感じが
堪らなく良いです。
ゲームで勝ち残った時の幸福感とか、地道なレベル上げを頑張って中ボスを
倒したかのような達成感に近いのだろうか・・・。
ただ、誰かが引いたレールの上ではなく、こっち(OpenXOPS)は何もない
世界に自分でレールを引いてますからね。最高です。
人がいない&無名過ぎて殆ど誰も見てないので、承認欲求の類は一切満たせ
ないですけど。


あと、XOPSと関係ないところでは、
ハードウェアネタで ちょっとした無線通信をする用事が出てきたので、
その辺の分野を弄っていました。
920MHzの無線通信モジュールを買ってきて、通信を試してみたのですが、
机上では全く問題ないものの、実使用環境では思い通り使えませんでした。
電波なので目には見えないのですが、明らかに使用環境の問題です。
こりゃ失敗ですね。。いやー、目に見えない電波は難しい。
無線モジュールを一式揃えるの結構高かったのですが、全体の構想から
再検討が必要です。困ったなぁ、もうお金ないよ(;;


最近は特に、自由に過ごせる休日が楽しみに感じることが多く、ルンルン
気分で休みの日を迎える訳ですが、
「何しようかなぁ♪」のまま結局何もせず、ダラダラ過ごしてしまう日も
あったので、今後は気を付けたいです。
category : 近状報告 comment [0]
雑に近状報告
おはようございます。
ブログを更新しようとは思っていたものの、バタバタしている間に月日が過ぎ去り、
2週間以上放置してしまいました。

最近寒くなってまいりました。
2021年も残り2週間程度ですが、ふと気が付くと「残り3日...」とかになっている
のでしょうね。


直近何やっていたかと言えば、色々やっていました。
色々って何だって話ですが(^^;

XOPS関係では、引き続きXopsAddonCreatorを弄ってました。
サブウインドウ関係の処理は一通りクラスで置き換えたので、次はUIオブジェクト
(ウィジェット)の置き換えに着手しています。
着手しているのは良いのですが、なんか今回作り直した設計がイマイチで、あまり
納得する作りではありません。
さて、どうしたものか・・・。

XOPS以外の話では、11月下旬ごろにやっていた某制御装置の件で、
仮組だったハードウェアを、基板に半田付けして本組みしていました。
見た目は割といい感じに仕上がりました。
Arduinoが思った以上に良い感じで好印象です。
よくあるArduinoシールド(だっけ?)は、デカいし、2.54ミリピッチの基板に直接
付かない(専用基板はある)で結構使いにくいのですが、
2.54ミリのピンが外に立っている小さい基板のタイプが、思った以上に使いやすかった
です。ユニバーサル基板に付けると、かなりそれっぽくなって良い感じでした。
それで、この情報量と容易な開発環境・・・。実に素晴らしい。

あと全く関係ないところでは、本棚を買い 組み立て本を整理したり、
服を買いに行って セルフレジすげぇー って思ったり、前々から気になって
いた近所の某店でモノを借りるサービスを使ったり(?)していました。
あとは、オンラインで初対面の人たちと1時間程度 話すことになり、疲れ切ったり。


そんな感じで以上です。
また何かあったら書きます。今年中に残り最低1・2回程度は書くと思います。
category : 近状報告 comment [0]
ダラダラとOpenXOPS開発してました ほか
10月も半ばを超え、確実に暑さは遠のきましたね。
部屋の窓を開けていると、時より寒さを感じることもあるくらいです。

ここずっと、特定のネタを題材にした記事ばかりだったので、たまには
グダグダと適当に近状報告を書きます。
・・・っと思ったのですが、結局OpenXOPS成分が多めになりました
(^^;


タイトルそのままですが、直近はOpenXOPS弄ってました。

OpenXOPS本流の方では、2015年6月に実装した「デバック用ログ出力機能
で出力されるログを 日本語⇒英語 に変更しました。
別に何かあったわけではないのですが、機能としてはそれなりに有効で
あるため、英語に対応しておいた方が良いかなと。

言葉で言うと簡単ですが、驚くほどクソ面倒くさい改版でした。
ソースコード内にある「テクスチャ」「初期化」とか日本語で埋め込まれた
テキストを、全部作業で英訳して修正しないといけないのです。。
なんでそんなクソ設計なんだ? って話ですが、2015年に作った時も
そんなにガッツリと作り込んでいたわけではなかったので。

(XopsAddonCreatorみたに)ゲーム起動時に実行環境のシステム言語を
判定して、日本語環境だったら日本語で、それ以外だったら英語でログを
出力するとか そういう凝った機能も脳内をよぎったのですが、
ゲームをプレイする人も含めて大多数が使う機能でも何でもない、いわば
開発用の機能なので、英語出力だけにしました。
気が向いたら作り込むかもしれませんが、まぁおそらくこのまま数年間は
行くでしょうね。

あとは、OpenXOPS_yosi-mikan_Concept(ほか)に手を入れていました。
具体的にはイベント駆動部分の作り替えです。
開発中であるため あまり細かい話は避けますが、前々から考えていたことが
あったので、試しに作ってみた感じです。
脳内の想像が具現化できたのは非常に良かったですが、実際に作ってみると
色々課題があることが分かりました。これ、まともに作り込むと平然と
1~2ヶ月持っていかれるぞ・・・。
こりゃ実用化するには遠いかもしれない。下手すりゃお蔵入りかも(汗

イベントの実用例を調査するべく、OpenXOPS_yosi-mikan_Conceptに収録
されている「URBAN2_CAP」のイベントポイントを調査したのですが・・
複雑すぎて理解するのに非常に苦労しました。こりゃもう魔法ですわ(^^;


さて、そろそろFPGAやらないとなぁ。。。
8月下旬~9月上旬ごろからXOPS関連の活動ばかりで、FPGAには手も触れて
おらず、評価ボードも埃をかぶり始めています・・。
さすがに「何やっていたんだっけ??」までは行きませんが、それなりに脳内
から記憶が消し飛び始めているので、マジでそろそろやらんとマズイ。


開発ネタとは全く関係ない話をすれば、
OpenXOPSの運営に関して、想定外のちょっとしたトラブルが起こったので
対応を検討したり(一歩引いて全体・先々を見ると全然 ”ちょっと” じゃない
のですが・・)、
あとはXOPSに全く関係ないところで、前に一緒だった知人たちと数年ぶりに
オンライン(音声通話)で会ったり、その前でも中でも後でも色々あったり
しましたが、まぁ元気にやっておりました。

寒くなっておりますので、皆さんも体調にはお気を付けください。
category : 近状報告 comment [0]
5月末の近状報告
5月最終日ですね。

私生活は、ここ1-2週間は破滅的に忙しい状況で、平日は朝は早く帰りが遅い日々
を過ごしていました。
先週末の休日はまだ動けたものの、今週末はその疲れがピークに近づいたようで、
休日にはほとんど活動的なことができませんでした。
土曜日なんか、ほとんど1日中寝て過ごしてたし。

そんな状態ですが、先日から体の痛みが酷いです。
最初は、寝違えた程度で丸一日も掛からず自然に治るかと思ったのですが、一晩
寝ても痛みが殆ど引かず、日常生活にも支障が出始めるレベルなので、さすがに
困ったなっと。病院に行かないとダメだろうか・・・。


XOPS・OpenXOPS関係の進捗はありません。
プログラミングも、ここに書けるようなネタはないですね(終
OpenXOPSのTwitterも、全然更新してないなぁ。


電子工作ネタについては、
作っているパワエレの方で、ついに100V程度の電源電圧を突っ込んでみたところ、
ヒューズが飛びました(^^;
モーターの電力制御をまともにやっていなかったので、出だしの低回転時に想定
を超える大電流が流れ込み、ヒューズが飛んだみたいです。
 ・・いやー怖いわぁ。そこにヒューズ入ってなかったらどうなってたんだ(汗
試行錯誤しながらもひとまず電圧制御は入れることができ、いい感じに動くよう
になりました。

あと、使っている3相モーターが、回すと内部でなんかカラカラ音がするのです。。
これも初めてで内心ワクワクしながらも分解して内部を見てみたところ、
既にベアリングがダメになっており、回転子(ローター)も表面が傷だらけで
ボロボロでした。表面にサビも出てる安い中古品だからね・・・。シカタナイネ。
3相モーター自体は、自分でも扱えるようになり(新品を買っても)無駄な買い物
にはならないことが分かったので、次は新品を買うことにします。
こういうのってゲームで言うと、武器屋やアイテムショップで次のレベルの
武器・アイテムを買うような感覚に似てますよね。レベルアップが実感できて
ちょっと楽しい。


全く関係ないですが、ここ最近偶然見つけて読んで面白かった記事。
これはリアルのほうで実践したい。
 「進捗どうですか?」より2015倍捗る「困ってますか?」
 https://qiita.com/tatesuke/items/fd5483be1b72727d3d34


まぁそんな感じで、「元気です!」というと嘘なのですが、一応生きてはいます。
category : 近状報告 comment [0]
3月と4月頭の現状報告
4月になりました。
2021年が3ヶ月過ぎ、もう4分の1終わったのですね。早いなぁ。

前々回(3/12)にブログを書いてから前回(4/4)に次を書くまで、3週間以上
開いてしまいました。申し訳ございません。
・・・・って誰に対して謝ってるの? ていう話ですけども。

今回はダラダラと3月(一部4月頭)を振り返る回です。

※本当に長いので、興味ある節だけ読んでもらい、他は読み飛ばしてもらって
 構いません。ってかそもそも読まなくても構いません(^^;

日を跨いでいると言えども、前回のブログ執筆から6時間後ぐらいに次の記事を
書くのは最速記録かもしれませんね。


category : 近状報告 comment [0]
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP