[PR] | 2025.04.19 18:25 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
あらあら残念な結果だね・・。 (クリックで拡大) 見事なバラバラ死体状態ですが、別に開発中のバージョンで起こった事件ではなく 公開中のβ0.14で起こったバグです。 ある特定の操作を行うと、このような っといっても、問題の発生パターンが一定で分かっているので、これはデバック (バグの取り除き)作業としては楽な方です。 問題の発生パターンが一定でなかったりする、すなわち「特定操作で」などではなく 不規則に突然現れるバグは、調べようがなく最悪ですので。 気ままに原因を調査していきます。 次のバージョンまでには直っていれば良いですね〜 (他人事
ヒソヒソと水面下でやっていた例のプロジェクト(計画)を公開。 技術的な目処が立ったし、いつまでも極秘に行動するのもアレなので。 XOPS OFFICE - XOPSオンラインクラウド(仮) について たったこれだけです。はい。 ポイントエディタの件で、次世代のバージョン「β0.14」を公開しました。 結局バグチェックは諦めました (何 主な改良点・変更点は、今までにこのブログでお話しした通りです。 詳しい事とその他細かい事は、各自マニュアルの「開発履歴」をご覧ください。 確実に身の回りの仕事は片付けているはずなのに、次から次へと(やる事が) 沸き出てくるのはなぜなんだ・・・。 原因不明の忙しさに襲われています。
前回お話した例のプロジェクト(計画)の件は順調です。 とりあえずまだ未公開ですが、技術・理論解説のページを作成しました。 今は、関係者の方々と最終調整に望んでいます。 ポイントエディタの件ですが、そろそろ(細かいものも数えて)変更・改良点が30個に 達しそうです。 単純にバージョンアップ3回分です。 今回のバージョン「β0.14」ですが、もうひとつ目玉機能が付きました。 コピー&貼り付け(ペースト)機能です。 1個のポイントならF11とF12の読み込みと書き込み機能を駆使すればコピーできますが、 複数のポイントを一辺にコピーする手段はありませんでした。 今回搭載したコピー&貼り付け機能なら、同時に30個コピーできます。 しかも各ポイントの位置関係や向きも保持されます。 うまく使えば地味に便利な機能・・・かもしれません。 「β0.14」ですが、公開に踏み切れません。 バグを恐れすぎてはいけない事は分かっているのですが。。
重ねてですが、
東北地方太平洋沖地震にて被害に遭われました方々に心よりお見舞い申し上げます。 気ままに再開したポイントエディタ(XPE+)の開発ですが、イベントビュアーの 徹底的な改良を施しています。 画像は、某ミッションのポイントデータのイベントビュアーです。 このようにイベントの対象人物・小物や、メッセージイベントで表示するメッセージ を解析・検索を行い表示します。 自分の作成したポイントデータの確認としてのみならず、他人が作成したポイント データの解析・分析にも大いに活躍します。 また、ループしているイベントを読み込むと、表示がおかしくなる問題(実質 仕様) も修正しています。 ただ相変わらず、観覧のみで編集はできません。 編集機能をサポートするとプログラムが一気に複雑化し、ビュアーのアルゴリズム 根本から考えて直して作り直す必要があるためです。 あくまで、「イベントビュアー」ですので、観覧専用という範囲は出ません。
ポイントエディタ(XPE+)について少々。
XOPS関連の活動におけるロードマップ 〜ではない (2010年8月30日) このバカのように長いまとめられていない記事にて、 ・自分がどこを触っていたのか記憶になく、現状は作りかけで深刻なバグを 抱えてくる可能性がある ・HSPなんて殆ど覚えていない ・不安定な試作品の系統を進化させるつもりはない と明言しましたが、色々と考えが変わってきました。 先日ちょっと空いた時間に、久しぶりにXOPSのミッションを作っていた時のことです。 もちろん、自身が開発したポイントエディタを使って作業しているのですが、ふと 気が付いたことが。 普段(最近は作っていなかったので単語的には嘘)から、次期バージョン「β0.14」を 使って作業していました。 公開済みの「β0.13b」と大差ない、気が付かないほどの安定性でした。 何が言いたいかと言うと、 『作りかけで(どこかに)深刻なバグを抱えてくる可能性がある』 という理論でしたが、実際は作りかけでも何でもなく、しっかりと(当時の)作業の キリを付けてから手放したのだと分かりました。 もっと言うと、『直前にやっていた作業は ない』ということです。 今手元にある次期バージョン「β0.14」は、想像・想像をはるかに超えて、目立った 深刻なバグがない綺麗な物でした。 (なんか自分で言うのもアレですが・・)
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |