[PR] | 2025.04.11 09:46 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
近情報告ですが、題名のままです。 朝は早いし、帰りは遅くて何も出来ていません。 作業は深夜にメールチェックのみ っと言っても過言ではない状況です。 休みの日も(平日にやり残した)残り物の処理で一日が終わります。 別にXOPSでの活動だけに限らず、自分の身の回りの全ての製作・開発・研究(?) が停滞しています。 そろそろ「曲がり角」なのか。 これを機に色々と諦めなければならないことが出てきそうです。
もう4月なのか。 最近ブログの更新をしていなかったので、とりあえず更新。 別に「ブログの更新が面倒くさかった」とか、「ブログに書き残す活動なり生活を していなかった」とかじゃなくて、単純に書ける活動がなかっただけ。 ただ、全く書かないという空白期間を作らないためにも、書けることを探して書ける範囲で 書いていこうと思います。 地震・震災以降、計画停電(輪番停電)の影響により手元の自宅サーバーの電源を 落としていましたが、本日再開しました。 いや適当な無意味再開ではなくて、一応使いたい用途が出てきたので。 ちなみに、この長期(?)の停止期間の間にメンテナンスも行いました。 1年以上休むことなく動き続けたため、電源のファンが壊れかけていることを偶然発見。 ファン単品の交換なども検討しましたが、あまり質の良い電源ではなかったので、結局 電源(パーツ)ごと買い換えました。 ケース自体が小型のため一般的なATX電源は搭載できず、外部ACタイプにしました。 ポイントエディタ(XPE+)の開発の件は、結局3月中の公開はできませんでしたね。 まぁ別に反省も後悔もしてないのでs (殴 最近はバグ修正に徹しています。 先ほども3D部分の小物モデルの表示(読み込み) 部分のバグを発見したため、修正してきました。 現行のβ0.13系のように、応急処置的な修正版を出す騒ぎにならないように全力を 尽くしています。 まだ不特定多数には公表していませんが、水面下でヒソヒソとあるプロジェクト(計画) を進めています。 〜はいはい、またXOPSと無縁の他方面の話ですね。分かります (^^ ・・・いいえ、XOPS関連のプロジェクトです。 別に皆を驚かせようと直前まで隠しているのではなく、単に技術的に実現可能かどうか ギリギリの範囲だから。 某氏(XOPSからは無縁)は、 『情報を出すタイミングが非常に難しい。思いつきでものを言う人が居るが、 言ったこと全部をやり切れるわけはなく、オオカミ少年になるのがオチである。』 という名言を残していますが、ズバリその通りだと思います。 ただ、XOPS界では これ(今自分が考えていること)は初めての試みであるのは確かです。 とりあえず、技術検証を立てておきます。技術的な見込みが立ったら公表します。 ってか色々な意味で1人じゃ無理だし。 文字だけの醜い記事で すいませんでした。 そしてすごい投稿時間orz
とりあえず、これはこれで一区切りついたって感じです (何が? ・気が付くのが遅くて既に手遅れだったこと ・もう少し早ければ救われたのに、ちょっと遅すぎたこと。 ・根本的に後一歩及ばなかったこと ってな具合で、無念に思えて仕方がないことが山ほどあります。 出来るならやり直したいような気分です。 けど、これはこれで結局良かったし楽しかった。 さぁもう1つの大仕事を・・。 読んでくださってる方々には、”あの時”と同様に意味不明な記事だと思いますが、 私には意味のあるメモ書きです。 全力でスルーしてください (何
メールサービスは主にフリーのYahoo!メールを使っているのですが、
無料版には自身の送信するメールに邪魔なフッターテキスト(数行の広告) が付いていました。 それが、(2011年)2月16日に廃止になり、無料版ユーザーでも邪魔な広告 が付かなくなりました。 大喜びです。ハイ。 前置きはこの辺にして、久しぶりに近情報告をしようと思います。 〜「bd1・pd1ビュワー」のソースコード公開の件 メールで個別に応じるにしても、実際に問い合わせが来た際の対応マニュアル (どのような手順で話を進め、どんな条件を要求するか)作りに苦戦しています。 いっそオープンソースで、不特定多数に配ってしまったほうが楽な気がする。 けど悪用が心配で、ライセンスを適用するのも事前に勉強するのが大変です。 そんな訳で、話が殆ど進んでいません。 ってかソースコードの需要あるのか?
ちょっと前の話になりますが、 XOPS界の某所にて、他人のマップを若干改変しただけで「自分で作りました」 と宣言して配布する人が、ついに現れました。 今回の事例は自分は直接関係ありませんでしたが、いつどこで自分の作品が (悪い意味で)利用されてもおかしくない、と実感させられました。怖い時代です。 電子工作のSRAMの件ですが、なんとなく原因の1つが見えてきました。 HDLで制御ロジックを書いているのですが、論理合成の際に実行される最適化の場面で、肝心の 制御ロジックが削除されてるみたいです。要は、せっかく書いた制御回路が「これ要らないから。ポイ!」 と自動的に削除されているってことです。 つまり、プログラムが間違っている可能性が極めて高いということです。 もちろん完全に動くまで、回路が合っている、制御方法自体は間違いない・・ という確信は出来ませんが。 あぁ、他方のmetasequoiaを使ったモデリング作業もやらないといけないですね。 提出期限が迫っているのに、全く手を付けていないという非常にヤバイ状況です。 若干財布に余裕ができたので、ちょっと高級なヘッドフォンを買ってみました。 1000円の安物に比べて低音響いてくるため、音で酔いそうです (謎
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |