[PR] | 2025.04.04 20:59 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
10月5日に、新OS・Windows11が正式リリースされました。 ・・・Windows10が最後のOSじゃなかったのか?(^^; Windows11を手に入れたので、それの動作確認や感想を書く回です。 ※毎度のお約束ですが、Windows11について まともなレビューや紹介記事が 読みたい方は、他を当たってください。 Windows11のデスクトップ画面 ※一部カスタマイズ済み (クリックで拡大) Windows11自体の正式リリースは10月5日でしたが、Microsoft公式より前々から 開発者向けにInsider Previewなどでベータ版・Dev版が出ていました。 他所にて、かなり早い段階からベータ版・Dev版のWindows11を触っていた ため今回が初見ではないのですが、プライベートで しかも正式版を触るのは 初となります。 Windows11のOS自体は、Windows10のライセンスキー(が入ったPC)が あれば、無償で使用できます。 ・・Windowsって、昔は1万円・2万円出して買ったんですよねぇ。 今も、ライセンスキーがない場合は買う必要があるのは変わりませんが。 ただ、Windows11って最低動作環境が結構シビアなんです。。 詳細は割愛しますが、結構新しいCPUが入ったPCでないと、「公式的には」 使えません。 まぁ実際、やろうと思えば抜け道はあるので、古いPCでOSが試せない訳では ないのですが。 未知の新OSを試すのにメインPCを使うのは論外ですが、サブのPCを含めても、 我が家にはWindows11の動作環境を満たす新しいPCなんてありません(;; 非公式のやり方で古いPCにOSを入れることも考えたのですが、ここは 思い切ってノートPCを買ってしまいました・・! ソフトウェアを作って提供している人間として、将来的にWindows11サポート も避けられず、ちゃんと正規環境でWindows11が入った実機が欲しかったので。 もちろん、最初からWindows11が入った新品ノートPCではなく、Windows10 が入った中古ノートPCですけど。 Windows11の要求スペックを満たしながら、できるだけ安くて状態が良い中古品 を頑張って探しました。 ちょっと大きいですが、第8世代 intel CPUが入った結構綺麗なPCが そこそこの お値段で手に入ったので良かったです。 ・・・そこそこ良いお値段(;; にしても、新OSを試すために 安い中古と言えどノートPCをサクッと買えるよう になったあたり、文句言いながら親のPCを使っていた十数年前の自分に自慢 してやりたい・・(笑 買ったノートPCですが、元から入っているWindows10に容易に戻せるように 一度分解して内蔵SSDを付け替え、別の内蔵SSDにWindows11をインストール することにしました。さすがにSSDは家に落ちていた適当な物ですけども。 ネジがうまく取れず苦戦したりしましたが、それ以外は特に苦戦することなく SSDを付け替えWindows11をインストールできました。 インストール画面は、殆どWindows10と同じです。(微妙にデザインが違う?) さて、(他所で事前に触っていた点も含め)Windows11を一通りさわってみた 感想ですが、 見た目は「今どきのOS」って感じで、中身は言うほど変わらない印象を受けました。 なんか全体的なUIが、AppleやGoogleが好みそうなデザインに感じます。 うまく言語化できないですが、ギラギラしていないアイコンとか、白く明るめで のっぺりした画面デザインとか、スタート画面とか、設定画面の作り方が Android? ChromeOS? っぽい印象を受けました。 ・・これ(OSのUI)にも、流行り廃りがあるのですかね。。。 今になってWindowsXPの画面とかみると、やっぱり時代が違うと感じますし。 デバイスマネージャーとか、一部のアプリはWindows10そのままですけど。 UIは慣れですね・・。いつの時代も、新OSのUIは慣れないと苦痛ですが、 慣れればなんてことないです。 スタートメニューを出そうとして、ついマウスカーソルを左下にやってしまう 癖とか(^^; (スタートメニューの場所は左下に変更できるらしい。) 大きく変わって目につくのはUIで、OSそのものの中身はWindows10っぽさを 感じます。 これは、Windows10から進化が無いということか、それだけWindows10の 完成度が高いということか、それとも私の目が節穴なだけなのか・・。 OS自体が、不安定とか落ちるとか、そういうのは無かったです。 安定性を語れるほど触っていませんけど。 XOPSや関連ソフトウェアも試しました。他所でも発信した通り、結論から 言えば問題なかったです。 以下、動作確認ソフトです。 ・本家XOPS 0.975t / 1.9f2 ・OpenXOPS 1.055 ・XopsAddonCreator 1.2a ・MIFエディタ 2.2 Windows10にて本家XOPSで起きていたMicrosoft IMEバグはなさそうです。 Windows10と全く同じで、OpenXOPSやXopsAddonCreatorを実行するには、 DirectXエンドユーザーランタイムが必要でした。 それ以外は・・・うん全く一緒。問題なし。 次のバージョンからは、マニュアルなどでWindows11も対応OSに加えましょう かね。 最後に、XOPS関連ソフトウェアを立ち上げた様子をペタリ。 XOPSの各ソフトウェアを立ち上げた様子 (クリックで拡大) 話としては以上です。 それにしても、この動作検証用に買ったノートPC、どうしようか。。 持ち運べないサイズではないものの、ちょっと家から持ち出すにはつらい大きさ なんですよね。 もう少し実用的で軽くて小さいPCにすれば良かったのだろうか? でも金なかったしなぁ・・。せっかくだし日頃から常用しようかしら。 これでサブのノートPC 何台目なんだよ、マジで... orz Windows7・10がノロノロ動くような、本当に要らないPCは手放そうかな。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |