8月後半にやったことをまとめる | 2022.08.29 02:37 |
まだ暑いは暑いものの、暑さのピークは過ぎていることを感じ始めましたが、
気が付けば8月がそろそろ終わりますね(唖然
8月後半にやったことを適当にまとめようと思います。
■サイト運営ネタ
8月17日にみかん箱のサイト移転とリニューアルをした際、モバイル表示に対応
するべく本格的なレスポンシブデザインを導入しましたが、
思った以上に良い感じだったので、OpenXOPS公式サイトにも横展開しました。

(クリックで拡大)
もちろんデザインが完全に同じではないので、何も考えずにコピペで展開できる
わけではなく、ちょくちょくカスタマイズ(修正・調整)していますが、
それでもみかん箱のノウハウはかなり活かせましたし、大部分は流用できました。
モバイル表示時のメニュー表示なんて全く一緒になってしまいましたが、悪くは
ないですし気に入っているので良いと思います。
まぁ、XOPSはWindowsゲームであってスマホで遊べるゲームじゃないですし、
(研究段階のAndroid版ならありましたけども。)、実際モバイル端末でのサイト
訪問者数も少ないので、そんなに力入れて作っても効果は薄いと思っています。
ただ、世の中には日頃はスマホでネットサーフィンをしている人も大勢いるので、
モバイル環境での表示も考慮しておくのは大切だと思っています。
気が付けば8月がそろそろ終わりますね(唖然
8月後半にやったことを適当にまとめようと思います。
■サイト運営ネタ
8月17日にみかん箱のサイト移転とリニューアルをした際、モバイル表示に対応
するべく本格的なレスポンシブデザインを導入しましたが、
思った以上に良い感じだったので、OpenXOPS公式サイトにも横展開しました。
(クリックで拡大)
もちろんデザインが完全に同じではないので、何も考えずにコピペで展開できる
わけではなく、ちょくちょくカスタマイズ(修正・調整)していますが、
それでもみかん箱のノウハウはかなり活かせましたし、大部分は流用できました。
モバイル表示時のメニュー表示なんて全く一緒になってしまいましたが、悪くは
ないですし気に入っているので良いと思います。
まぁ、XOPSはWindowsゲームであってスマホで遊べるゲームじゃないですし、
(研究段階のAndroid版ならありましたけども。)、実際モバイル端末でのサイト
訪問者数も少ないので、そんなに力入れて作っても効果は薄いと思っています。
ただ、世の中には日頃はスマホでネットサーフィンをしている人も大勢いるので、
モバイル環境での表示も考慮しておくのは大切だと思っています。
■OpenXOPS関係
OpenXOPSを韓国語表示に対応させていました。
OpenXOPSは本家XOPSと完全同一仕様を目指し、全角のマルチバイト文字
(ブリーフィング文章やイベントメッセージ)は日本語しか想定しておらず、全体的
にShift_JISしか対応していませんでした。
海を渡った韓国では、(自ら)韓国語訳したマルチバイト文字のデータを用意しても
正しく表示されないという問題があり、韓国内ではexe側の文字コードを改造する手法
が出回っているようです。
この度、OpenXOPSでは最初から韓国語表示に対応することにしました。
.iniで韓国語を設定すると、Windows-949形式のハングル文字コードのファイルを
読み込んで表示できるようになります。
既にR324としてコミット済みです。
後は上記とは全く関係ない話で、
8月24日にSATのyosi氏によって、本家XOPSが256個までポイント数が読み込める
ことを発見した旨の発表があった件で、その辺の追加調査やOpenXOPSへの実装を
行っていました。
「OpenXOPSへの実装」といっても定数を 200→256 にするだけで秒で終わる
作業であり、時間を費やしたのは「追加調査」でした。
基本的にはyosiさんの発表の通りです。自分でも本家XOPSをメモリーハックして
0.97t・0.97ft・0.975tが内部で256個分処理していることは確認済みです。
(0.96tや1.9f2は200個まで。)
翌日25日には、256個対応させたOpenXOPSソースをコミットしました。(R325)
なぜ公式的には『200個まで』のままなのですかね?
単にnine-two氏がエディタの用意・アップデートを失念したが放置したかで、
そのまま公表されていないだけみたいなオチだとは思いますが。
それにしても、最初ポイントが256個読み込めるなんて聞いたときには、正直
「そんなバカな....」っと思いましたし、今になってXOPSの新仕様が明らかになる
とは思いませんでした・・。 XOPSの奥深さスゲェ。。
その他OpenXOPS純正版・派生品の作り込み・改良などを行っていました。
■その他 私生活とか
ちょくちょくと色々ありましたが、
わざわざ書き残すことでもないとか、人目に触れるところに積極的に書きたくない
とか、ここまで大分長くなっているとか、
などの理由で、今回書くことは控えようと思います。
・・・強いて書くならば、
数年前の一件 ついに正真正銘の終わりを迎えたかもしれない。。。(?)
やっぱりブログをまとめて書くのはダメだなぁ・・・。
ここまでアレコレ書くことになるなら、都度ブログに書いておくべきだったわ。
(n回目の反省。)
category : 近状報告 | comment [0] |