[PR] | 2025.04.18 20:50 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
ついに年末です。 そして、ブログ放置してすいません。 いつもとは違う感じに忙しいですね! まだ年賀状作ってないや。今年どうしようか (おい このタイトルでの投稿は2年半以上間が空きましたが、このタイトルでのネタは これで最後になると思います。 XPE+(ポイントエディタ)の開発終了を宣言します。 「MIFエディタ」と同様、基本的にはこれ以上手を入れません。 2013年9月に公開したXopsAddonCreatorに世代交代いたします。 みかん箱の英語版ページをご覧になった方は「Development end」と書いてある ことに気が付いたと思いますが、公式発表を忘れていたので一応ここで。 2009年3月に初公開したXPE+ですが、数々のマイナーバージョンアップを経て、 2013年9月に出たXopsAddonCreatorで役目を終えました。 開発が始まった2008年9月頃は、(今思えば)まだHSPを使いこなせていない 状況で、右も左もわからないまま3Dをやっていました。 ソフトウェア全体の設計が不完全で、数千行のプログラムを効率的に管理する こともできず、終始バグだらけで安定性に欠けるソフトウェアでした。特に初版 は酷く使いものにならなかったと思います。 開発言語・環境や搭載機能は大きく変わりましたが、あの時XPE+を開発した 経験が、XopsAddonCreatorにも活かされています。XPE+を開発したことに よりXopsAddonCreatorが出来上がった といっても過言ではありません。 また、HSPでXPE+を作ったことが、後にVC++をメインで使っていくきっかけ になり、XOPS外の他の活動にもいい影響がありました。 当時の自分には技術的に困難で何度も心が折れそうになりましたが、開発段階 から応援してくださった方々を忘れることはできません。 なんとか公開にこぎ着けた後、そんな言わば不完全なソフトウェアでも、たくさん の方々に使ってもらえたのは、後に大きな励みになりました。 XPE+の開発を応援してくださった方々、およびXPE+を使ってくださった方々に 心より感謝いたします。 最近はXOPS関係の活動に割ける時間が少なくなってきていますが、今後は XopsAddonCreatorの開発に注力いたします。 今後もXopsAddonCreatorをよろしくお願いします。
2020年のオリンピックが東京に決まりました! ・・・言い忘れてたので今言っておきます。 さてさて、丸1年近くかけて開発を行ってきた「XopsAddonCreator」ですが、 9月29日に無事一般公開しました。 公開場所は公約通り「みかん箱」です。 http://mikan.the-ninja.jp/ 評価レビューを引きうけて頂いた方々を始め、このブログや他所で開発を 応援してくれた方々、ありがとうございました。感謝いたします。 要望を頂いたり事前に計画していた機能は全て実装しきれておらず、決して 完璧と言えるソフトウェアではありません。『9月中に公開します』と明言して しまった以上、それを厳守するべく開発を断念しざる負えなかった状況です。 一方で、完璧ではありませんが、決して完成度が低いわけではありません。 XPE+(ポイントエディタ)から飛躍的に向上した動作速度と安定性、そして なにより高度な編集機能が より追加addonの制作を有意義にしてくれる はずです。 評価レビューを引きうけて頂いた方々からの評判も、概ね上々でした。 私は決してXopsAddonCreatorの開発のみを行っているわけではなく、他 にも やりたいこと(願望・趣味) やらなければならないこと(義務) が、 山積みな状況です。 とりあえず一区切りをつけて一般公開した以上、本ソフトウェア開発のペース は遅くなると思いますが、今後も開発自体は続けていくつもりです。 使って頂いた上でバグの報告や要望などがありましたら、遠慮なくお伝え ください。 重ねてですが、本開発に協力・応援して頂いた全ての方々に 心から感謝 いたします。 なお、今後のXopsAddonCreatorに関する開発についての詳細は未定です。 上記の通り他との兼ね合い(学業関係も含む)があるためです。 何か決まり次第、追ってお知らせします。
最近は熱心に自分の部屋を片付けています。 実質 物置部屋だった場所を改装していくのは大変なことです。 ちょっと前に、ようやくエアコンが付きました。 でも空調を使わない我慢生活に慣れてしまったせいか、全然使って ません (え 最近XOPSサーチエンジンが重いですよね。どうやらサーバー自体 が重いらしいです。 無料で借りてるのであまり文句は言えないのですが、ここままだと ちょっとサーバー移転も考えたほうが良いでしょか・・。 本題のXopsAddonCreatorですが、最終段階のここにきて新機能 追加です。 (クリックで拡大) ブロックの頂点を1個から選択できます。 表示されるメニュー項目が分かりにくい(ってより、必要な情報が 分からない)ので、メニューにマウスカーソルを選択すると、対象 の頂点を含んだブロックを2Dビューと3Dビュー共に水色で表示 します。 過去に自分の掲示板にて『「重なった頂点の個別選択」というのは 何かしら実現する予定です。』っと公言したまま忘れてました。 その通りの機能になりましたが、当初の懸念通りインターフェース が難しいです。 ソフトウェアの操作性の設計というのは難しいですね。 後は、直接の知人から指摘されたベンチマーク機能の追加と、タスク バー周りのバグを修正したいと思います。
8月もそろそろ終わっちゃうんですかね。 8月17日に迎えたみかん箱 7周年を記念して、ポイントエディタ「XPE+」のβ0.15を公開 しました。このブログを読んでくださっている方々には今頃感が強いと思いますが、まぁ 一応記念日と言うことで今年こそ何かしましょうと・・。 概ね仕上がっているXopsAddonCreatorについて、現状のまとめと、公開時期なども 含めた今後の予定をここに記そうと思います。 一部の方々にお願いした評価・レビューで上がってきたバグ報告については、ほぼ全て 潰しました。(修正しました) 機能や仕様に対する追加・変更に関する要望も、一部機能を除いて概ね希望に応えて 実装しました。残りの要望については、依然検討を重ねたり開発の真っただ中だったり します。 XopsAddonCreatorは日本語以外の表示にも対応しており、標準で英語表示できます。 外国人ユーザーが利用することを考え、当初の予定通りテキストファイルで書かれた 簡易的な英語の説明書も用意しました。(完了) 残りの作業工程としては、評価レビューで頂いた機能の件で実装の有無の最終判断と 残りの開発を行うのと同時に、日本語版の説明書を作り上げるのが主な仕事です。 公開時期については開発スケジュールで不明な点が多く公言を避けてきましたが、 一応9月の終わりまでには一般公開できる見込みです。 今年の夏に入った頃から内心8月中の公開を目指していたのですが、開発が遅れて いるので今月中に公開するのは非常に厳しいです。 運よく残りの作業工程が順調に進めば、公開前倒しで8月中あるいは9月上旬となる可 能性はありますが、とりあえず9月中には一般公開するつもりです。 注:私一個人の趣味としてやっている以上、お約束はできません。ご了承ください。 公開場所は「みかん箱」でのダウンロード公開を予定しています。 ただし、ソフトウェアが日本語以外でも使える設計なのにも関わらず、サイトが日本語 でのみ表記されていては意味がないので、簡単な英語ページを用意しようかと思って います。「英訳ページ」と言っても、XOPSの簡単な解説とXopsAddonCreatorのダウン ロードくらいのコンテンツしか用意できませんけどね。 自分は直接確認していないので分かりませんが、一部噂によると隣国の韓国でXOPS が活発なようなのですが、韓国での公開については未定です。 XOPSの関係ソフトウェアとして、既に日本より韓国は市場が大きそうで魅力的ですが、 (英語もむしろ苦手ですが)なにしろハングル文字は全く読めないので、ソフトウェアの サポートや有事の際の対応が取りにくいためです。
今回は、XopsAddonCreatorの操作(インターフェース)の方針について書きます。 最終段階に近づいてから今頃になって書いていますが、実際には開発当初から 真っ先に考えていました。 2012年9月に少々触れましたが、今回のソフトウェアはXPE+(ポイントエディタ) とは方針が180度違います。 XPE+は本家エディタと操作性を似せて難なく使える方針をとりましたが、 今回はあえて本家エディタのインターフェースを捨て、新たに定義しました。 本家エディタは決して使いやすいとは言えないからです。 「人の慣れ」というのは遥かに予想を超えて凄い物です。 本家のエディタが使いやすく感じるのは、単に慣れているためであって、実際に 初心者には分かりにくい操作性です。 そんな初心者バイバイなインターフェースはバッサリ切り捨てました。 本家エディタに慣れている人には新たにXopsAddonCreatorの操作に慣れて もらう必要があります。操作性を似せたXPE+の時に比べて、スムーズに行かない ことは想定内です。 しかし、一度慣れ直してもらう手間を考えても、XopsAddonCreatorを使ってもらう 利点は確実にあると思います。 もちろん開発側としても、(人間工学というと大げさですが)自然な操作にならない 部分は修正していかなくてはなりません。 評価・レビューをお願いした中で、インターフェース面で公式エディタとの互換機能 (互換モード)搭載の要望を頂いたのですが、上記のような検討結果を踏まえて 慎重に考えています。他にも、ソフトウェアの動作根本からひっくり返る操作・画面 変更は大変だという開発側の都合もあったり。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |