[PR] | 2025.04.05 20:58 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
8月ですね。夏ですね。 暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。 私は、(私自身が)体調を壊しそうで心配です。 まともな事前予告なくほぼ唐突になってしまいましたが、ツイッターBOT 「XOPSさつき」を公開しました。 何かと言えば、XOPSオンライン用に公式公開されているロビーサーバー の情報を元に、自動的にツイートする非公式BOTです。 新しいサーバーが建ったり、サーバーに人が集まったりすると さつき が 呟きます。 このツイッターアカウントをフォローしておけば、新しいサーバーが建った り、オンラインに人が集まったりした時に、ご自身のタイムライン上で通知 を受け取れるわけです。 アレコレと詳しい説明は、「みかん箱」の技術仕様に書く予定です。 http://mikan.the-ninja.jp/DB-satsuki.html 近いうちに書く。そのうち書く。 「XOPSさつき」という名前は、公式設定では XOPS ロビーサーバー ツイート 機能(システム) の略っということになっています。 実は公開直前まで悩んだのが、この名前だったりします。 当初はXops Serverlist Tweet System、略称「XSTS」とかも考えていた のですが、XOPS界ありきたりのネーミングだったのでやめました。 (XOPS界には、「X」で始まって英字2~4文字で表記する、 ツールやサービスが多過ぎると思いません?) あえて「さつき」っというひらがな3文字にすることで、皆さんに親しみ を持ってもらえたらと思います。 「さつきちゃん」とか言ってもらっても構いませんよ (^^; モノの発想自体は、割と思い付きで出てきたものだったのですが、 いざ作ってみると、思っていた以上にうまく良い感じに動いているので、 我ながら一定の満足感は得ています。 とは言いつつも、XOPSさつきは、完全に完成した物ではなく、今後色々 と調整していかないといけないと思っているので、これからも手を入れて いくつもりです。 今後ともよろしくお願いします。 ちなみに、前回最後に書いた「新しい企画が発表できるかも」っというのが、 この XOPSさつき のことでした。
以下、時より分からなくなるので自分用のメモ。 正確性は保証しないけど、脳内記憶より精度は高いはず。 ・2007年1月27日 「今まで得られたものを活かして一からXOPS2とかを作りたい」 ・2007年8月25日 「2はまだ脳内にしか出来てない。」 ・2010年6月26日 XOPS2の専用ページが立ち上がる。 材質描画デモ公開。 ・2011年1月9日 「基本的な描画システムと関連ツールは大体できた。」 関連ツール、仮公開 ・2011年6月19日 個人製作物で、OSは9x/2k対応予定と明言。 ・2011年9月10日 統合技術デモ公開 ・2012年1月18日 弾道・ミッション制御・AIの改良を公言。 ・2012年3月22日 統合技術デモは、98/Me/2kでも動くとアピール。 ・2012年8月18日 「本体作ってるがまだ地味な部分」「CO-OPはやる」 ・2012年10月28日 銃構え表示テスト と題した、モーション再生SSを公開 ・2012年12月30日 妄想記載 「クソ以下の現実を思い知りながら無様にくたばる味わい を楽しむゲーム(予定)」 「仕事が忙しくて2の開発が遅れてる」 ・2013年12月21日 「ここ1年程は内部的な処理部分の実装が中心だった」 引用元 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022962/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA022962/xops2/
最近は色々慣れ始めたようで、かなりマシになってきました。 少なくとも「元気ではありません」と断言できるほど、酷い状況では なくなりつつあります。 既に二週間経ってしまいましたが、先月28日にOpenXOPS 1.020を公開 しました。 OpenGLを正式に実装したり、ログ出力機能を付けたり、コンソール機能 のコマンドを追加したり、その他たくさんのバグを修正しました。 このブログ上で修正点をまとめようかと思っていましたが、結局面倒くさ くなったのでやめました。 コミット一覧を見て頂ければ、何となく想像はできると思います。 それと、7月10日のOpenXOPS一周年を記念して、改造サンプルを公開 しました。 ニコ動で公開している公式動画に用いたネタと同等の物です。当時の物 ではなく、新たに作り直しています。 「作り直した」と言っても、コンセプトや基本的な設計は同じです。 まともに遊べるものでも、派生プロジェクトに応用できる物でもない ですが、何かの参考になれば幸いです。 もうちょっとブログは意識的に書くようにしないと駄目ですね。 ブログ書くのを面倒くさくなるのが、ツイッターの良くない所ですよねぇ。
色々な経緯があって、Invisible Alpaca(IA)のアドバイザーとして仕事をする ことになりました。 現時点で任期はありません。 Invisible Alpaca(以下:IA)は、『XOPSに関する総合的な活動を行う組織』を 掲げ、addon・PACK制作や、オンラインの親睦戦をやっていたりします。 Invisible Alpaca Official Site http://invisiblealpaca.net/ 私がIAと関係をもった発端は、今年4月頃に某所(公の場)でIA関係者にご指名 を頂いたことです。 8ヶ月の間にも色々ありましたが、結局「アドバイザー」として招き入れてもらえる ことになりました。 上記サイトにも書いてありますが、アドバイザーという肩書の通り「IAの方針など にアドバイスをする」というのが主な役割です。 この記事投稿時点で、addonやPACKの制作に直接携わるわけではありません。 個人的には、IAのアドバイザーとは以下のような仕事だと思います。 1、IAの現状を把握し、今後を予想する。 2、もし今後(予想)が好ましくないならば、その問題点を見つける。 3、問題点を改善する方法を見つけ、IA関係者に助言する。 IAに限らず、事後に文句を付けるのは簡単ですが、事前に先を予想した上で、 的確な助言を行わなければならないのは、非常に難しいものです。 直接自分が手を動かすわけではないので、表で目立つことは無く地味な仕事です が、IAの活動全体に対してアレコレ的確なアドバイスをできるように頑張ります。 当然ながら、IAにも広報体制(?)が用意されており、IAに関する公式的な見解 発表・作品発表は、全てIA側が行います。 IAに関する最新情報は、上記サイトから入手してください。 私がこのブログなどで発言できるのは、基本的にIAとして正式に発表された内容 に限られ、しかもかなりの時間差があります。 また当然のことながら、IAに関する 全ての発表を私が(このブログなどで)紹介するわけではありません。 仕事の一環で、IAの内部についても色々知っているわけですが、何かの拍子で ボソッと公言してしまわないように気を付けなくてはなりません。 いや本当に。
私も含めたXOPSユーザーは、皆口をそろえて「人が少なくなった」「過疎状態だ」
っと言っています。 ただ、これはXOPSに数年携わっているユーザーが体感で述べているだけであって 主観的な判断に過ぎません。 果たして本当なのでしょうか? 本当だとしたら、どれくらい減少しているので しょうか? 某所でXOPSの過疎化について議論されることは多々ありましたが、いつ頃から どの程度減少したのか客観的なデータをなかったので、自分で調べてみました。 ・・とは言いつつも、実際にXOPSユーザーの減少を、具体的な数字で直接調べる のは困難です。XOPSはユーザー登録などが不要で、ダウンロード数も一般には 公開されておらず、その他信頼される公式統計もありません。 一番体感しやすいのはオンライン版のプレイヤー数ですが、これもXOPS界全体 で集計するような機能も文化もないので調べられません。 結局、XOPSユーザーが同コミュニティで行う活動を調べるほかありません。 完全な意味での全ユーザー数ではありませんが、表向きに活発に活動している ユーザー数を測ることができます。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |