[PR] | 2025.04.06 04:21 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ここ数日は日が出なかったので、気持ち涼しかったように思います。 名前を出して良いと思うので出しますが、7月2日に量産型量産機さんが Unityを用いてXOPSを再現したゲームを開発中であることを発表されて いました。 https://twitter.com/Gurz1019_MP/status/1543226847751651329 UnityでXOPSみたいなゲームを作る人は過去にもいて、決して珍しいこと ではないのですが、 特筆するべき点は、グラフィック・サウンドデータをクリエイターに有償 で発注して開発している点です。 Unityに限った話ではないですが、あくまで私が把握している限りで、今まで XOPS関連の活動におけるグラフィック・サウンドデータは、 ・nine-two氏/TENKUU氏のデータをそのまま使用 または一部改版する。 ・製作者や関係者 またはXOPS界隈の関係者で用意する。 ・他ゲームから持ってくる。 ※当時は一部で物議も起きた みたいなパターンばかりだったと記憶しています。 しかし、今回 同氏の説明によると 『この度ココナラでアセット類をすべて新規作成して頂いた』 とのことなので、クリエイターに有償で外注して作ってもらったようです。 経緯や見解の詳しい説明が見当たらず、外注時の費用をどう捻出したのかも 不明ですが。 以下個人の感想ですが、 これ(クリエイターへの外注)はこれで一つの答えであり、発想・方針と しては正しいと思います。 (改版の有無問わず)nine-two氏/TENKUU氏のデータを使用する場合は、 著作権といった諸権利は全て2人にあるため、用途などに制約が出てきます。 ・・・過去に無断転用したゲームも存在するようですが。。 2020年3月に書いた「XOPSに依存し過ぎではないか」のように、本家XOPS が公開停止になるリスクも常にあります。 また、2021年1月の「自身のコンテンツで他の人が収益化したら」のように ゲーム実況・配信などでの営利利用・収益化の可否が不明確な点もあります。 2006年~2010年頃のようにXOPS界隈に人が溢れていれば、各種データを 作成できる人も界隈に多数いましたが、今は(国内には)殆ど残っていない のが実情です。 作れる人はゼロではないので、時間を掛ければXOPS界隈だけでデータが 揃えられるかもしれませんが、意外に結構なデータ量になるため、一定の クオリティのデータを全て揃えるのは、年単位になる可能性もあります。 自前でデータを用意できるスキルがあれば、それで良いのかもしれませんが、 それでも月日は掛かりますし、(自分の場合、自分のような)スキルゼロの 状態から始めていたら、実用に耐えうるデータが出来上がるまでに年単位の 期間と膨大な手間が掛かります。 他ゲームから持ってくるもの、堂々とやって許される行為ではありません。 そんな状況で打てる手としては、プロ(またはプロ相当)のクリエイターに お金を払って外注で作ってもらうという発想に行き着くわけです。 その解で100点満点かはケースバイケースですが、真っ当な思考で妥当な解 だと思います。 今なので言いますが、実は1年~半年ほど前にOpenXOPSプロジェクトでも かなり似たこと(クリエイターへ有償で外注)を考えていたこともあります。 ただ、あくまで水面下での机上の検討だけで、実際に行動までは起こしていま せんでした。 その点、前述の量産型量産機さんは実際に行動されたようで、その点は本当に 凄いです。 それにしても、やっぱりゲームエンジンは強いなぁ・・。 これも何度も言っている通り、ゲーム自体を開発する行為ではなくて、ゲーム そのもの の作品・完成度を重要視するならば、Unityのようなゲームエンジンを 採用するのは、当たり前の話なのですけどね。 ゲーム自体も含め、今後に期待したいと思います。 ~~~~~ 最後に全く別件ですが、 ニュースで報道されていますが、現代の日本において、街で演説中の政治家が 銃撃される事件が起きるとは思ってもいませんでした。ご冥福をお祈りします。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |