[PR] | 2025.04.04 20:54 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
4月になりました。 2021年が3ヶ月過ぎ、もう4分の1終わったのですね。早いなぁ。 前々回(3/12)にブログを書いてから前回(4/4)に次を書くまで、3週間以上 開いてしまいました。申し訳ございません。 ・・・・って誰に対して謝ってるの? ていう話ですけども。 今回はダラダラと3月(一部4月頭)を振り返る回です。 ※本当に長いので、興味ある節だけ読んでもらい、他は読み飛ばしてもらって 構いません。ってかそもそも読まなくても構いません(^^; 日を跨いでいると言えども、前回のブログ執筆から6時間後ぐらいに次の記事を 書くのは最速記録かもしれませんね。 ■リアルな生活の話 いきなりリアルな方の話をすると、実は3月は鬼のように忙しい月で、平日は 朝は普通に早く、夜の帰宅も遅い日々が続きました。 平日の夜はプライベートな時間(衣食住以外の時間)があまり確保できません でした。休日は多少動けましたけど。 おそらく1年間の中で1-2位を争うレベルで忙しかったです。 ・・・この忙しさが頻発してたまるか! 正確に調べてないですが、1年を通して2-3ヶ月ごとに忙しさの波が来るものの、 今思い返すと1年間の中で3-4月って毎年忙しくなるような気がします。 年度末ってのは殆ど関係ないと思うのですが、たまたま毎年多忙な時期が重なる のでしょうね・・・。 特に今年は、新型コロナの関係で色々変わっている節もあり、たまたま3月に しわ寄せのように来た感じです。 先の見通しですが、おそらく4月半ばまではこのペースで続くと思っています。 頑張ります。そっから先はよく分かりません。 ■XOPS関係の話 3月上旬は、OpenXOPSを作り込んでいました。 具体的には、OpenXOPSの本体にコマンド引数で.mifファイルを与えることで、 オープニングやメニュー画面をスキップし、自動的にミッションを選択した状態 でゲームを起動する機能です。 exeに.mifファイルをドラッグ&ドロップするとミッションがプレイできるほか、 Windows上で.mifを開くアプリケーションとしてOpenXOPSを設定してしまえば、 .mifをダブルクリックするだけでXOPSのaddonがプレイできるようになります。 addonフォルダーに入れる必要すらないです。 addonの確認や整理に大活躍します(^^ あとは、前にブログ記事にした「OpenXOPS for Android」発表の最終準備とか。 3月中旬は、yosiさん(や ほかの方々)向けのOpenXOPSの方を重点的に作って いました。 前のブログで触れた「追加加速度機能」を作ってみたりとか。 実はこの機能も、一度作ったモノが納得がいかなかったため、一部作り直して います。。 大変でしたが、まぁまぁ納得できる仕様になったので良かったです。 3月下旬は、これも前のブログ記事で触れた、解像度変更機能を作っていました。 同機能については前回の記事で詳しく触れたため、今回は紹介を割愛します。 なんかマジでずっとOpenXOPS弄ってましたね。やべぇな変態じゃん俺(自覚 ■パワエレの世界を覗いてみる このブログでもごく稀に電子工作ネタを書いていますが、最近になってパワー エレクトロニクス(パワエレ、強電)に興味を持ち始めています。 もちろん個人なので、「強電」って言っても数千ボルトを扱うわけではなく、 高くて100-200Vぐらいですけど。 2月の終わり~3月の初め頃に、ふとネットで自前の電子回路で三相交流の モーターを回している動画を見て、面白そうに見えたからです。 これぞ「一目惚れ」ってやつですかね。(※違う 実際に3月に入ってから、産業用の安い三相交流モーターを買い、書店で目に ついたインバーターの入門書を買って読んでいました。 本を読んだおかげで何となく基本的な原理は理解できました。 ただ、まだ自前で設計・構築できるレベルには到達していないです。。 ネット上で部品を調べたり回路図読んだりしていますが、未だによく分かて いないところもあります。 今まで、マイコンだのFPGAだの、ディスプレイだのSDカードだの、省電力で 高速に動く弱電系のデバイスは扱ってきましたが、パワエレは未経験で完全に ど素人です。 弱電であれば失敗しても部品・基板が壊れるだけで済む場合が大半ですが、 パワエレは電気エネルギーが非常に大きいので、下手をすると燃えたり感電 したり危険な世界ではあるので、あまり無知なまま触りたくない分野では あります。最悪 死ぬし(冷汗 でも、自分の手を動かして触らないと分からないこともあり、その加減 (安全への線引き)が難しいところです。 周りにパワエレに詳しい人が居れば、アレコレ聞いたりアドバイスを受けたり できるのですが、残念ながらパワエレに詳しい人は周囲にいないので、 簡単に相談することもできません。 (まぁ今までプログラミングでも何でも、周りに先人が居た方が珍しく、 だいたい いつも独学だった気がするけど。。) いや本当に冗談抜きで、パワエレはマジで気を付けないといけない。 あと、パワエレとは全く関係ないですが、某所で使うため高速信号系(弱電) のプリント基板を作れないかと思ってはいます。試しに部品を購入手配中。 ■Switchでモンハンをやってみた 3月に入り、知人より「モンハンやろうぜ!」と誘われたことがきっかけで、 Switchを買いました。 (モンハン:モンスターハンター ライズ) Switchなんて持ってないので、新規に買うことになりました。 新規にSwitchを手に入れて、ゲームソフトも買って揃えて・・・って失費がバカに ならないので正気ではなく普通はやならないのですが、XOPS以外にも色々なゲーム に触れてみたいと思ったからです。 最後まで、Switch Liteと迷ったのですが、家でやることが中心になると思ったので、 テレビに映せるLiteじゃない方にしました。 ・・・でも、結局携帯モードで遊んでるけど(笑 Switch自体は、別の知人宅で一晩遊んだことがあり触ったことがあったものの、 改めて触るとちょっと大きいですね。 てか、XOPSを研究しながらOpenXOPSを触っている身からすると、もう電源投入 直後の初期セットアップ画面の時点で、UIの作り込みがさすが任天堂って感じです。 押すボタンや画面によって微妙に効果音が違うところとかも。 (やっぱり、そういうところを見ちゃうんだよなぁ・・・) モンハン自体は、完全と言っても過言でないほど初心者です。 一回知人にPSPか何かを借りて、ワンプレイした記憶は薄っすらあるのですが、 がっつり遊んだことはありません。 誘ってくれた知人たちと一緒に体験版をプレイした後、ノリと勢いで製品版も買って しまいました。失費ぱねぇ(;; 体験版を何かプレイして、割と何回か遊んだら楽しそうだと思って買ったのですが、 製品版は想像以上にコンテンツが多くゲームシステムも複雑で、かなり戸惑って います。。 なにこれ体験版と全然違うじゃん話が違うぞ(^^; 今までモンハンに触れてこなかっただけ、片手間ではなく時間を掛けてプレイ しなければならない(理解できない)と思っており、そのプレイ時間の確保が 当面の課題になりそうです。 あと、せっかくSwitch本体を買ったのでモンハン以外も遊びたい。 無料で配られているファミコン・スーファミの詰め合わせに入っているカービィ シリーズで遊んでいるだけでも、結構楽しいけど。 財布とは要相談。 これも全然関係ないですが、休日半日? 1日? かけて、「星のカービィ64」 やってました。非常に思い入れのあるゲームで懐かしく楽しかったです。 ※Switchではありません。 ~~~ 以上、ダラダラ近状報告でした。 本当は、記事を2-3個ぐらい分けて書かないといけない分量を、強引にひとつの記事 にまとめて書いたので、かなりボリュームのある記事になりました。お得な記事?? まぁここまで全部読んでいる人はいないでしょうけどね。。 ここまでまとまって執筆しなくても良いように、こまめに書いた方が良いですね。 「反省n回目」って感じで、毎度学習しないのですが。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |