| OpenXOPSをシェーダーに移植してオンライン化したい | 2018.06.11 22:49 |
唐突ですが、4Kディスプレイ買いました。
前々から欲しいとは思っていたものの、自分の求める条件を満たす
物が見つからず手に入れていなかったのですが、偶然 良さげなものが
売っていたので、買ってしまいました。(詳細は後日の記事にて。)
さて、
表題の通り、最近はOpenXOPSをシェーダーに移植してオンライン化
できないかと考えています。
どちらかといえば、「オンライン化」が主で、「シェーダー移植」は
主ではない感じですかね。
前々から欲しいとは思っていたものの、自分の求める条件を満たす
物が見つからず手に入れていなかったのですが、偶然 良さげなものが
売っていたので、買ってしまいました。(詳細は後日の記事にて。)
さて、
表題の通り、最近はOpenXOPSをシェーダーに移植してオンライン化
できないかと考えています。
どちらかといえば、「オンライン化」が主で、「シェーダー移植」は
主ではない感じですかね。
オンライン化については、ここ最近は前向きに検討しています。
今年2月ごろから「UNREAL XOPS」を見たことで『面白そうだなぁ』
と思い始めていたのですが、
それに加えて、そろそろXOPSのプレイ人口を増やしたいと考えて
いるからです。
XOPSで活動している自分にとっては、一生懸命OpenXOPSや
XopsAddonCreatorを作っても、殆ど見てもらえないでは意味がありません。
自分の活動なり作品なりを見てもらうためには、一定のプレイヤー
人数は必要です。
しかし、現状のままでは、XOPSのプレイ人口が劇的に増えることは
ありません。
一人でaddonを作ったり、関連エディタ・ツールを作って公開する
レベルでは、多少の効果はあると思われるものの、根本的な
解決・打開にはなりません。
一番良いのは本家XOPS側に大幅アップデートが行われることですが、
多忙なnine-two氏に過度な期待をするわけにもいきません。
結局、自分(または自分たち)で、本家XOPSの大幅アップデートに
代わることをするしかないのです。
「オンラインかオフラインか」という選択肢の中では、プレイ人口の
観点からは特にどちらでもよかったのですが、オンラインでいこうと
思います。
UNREAL XOPSにてオンライン化が試みられていて面白そうなのと、
AIが必須なオフラインで、高度なAIの構築は難しいと考えられるからです。
一方で、今のXOPSのグラフィックのままオンラインゲームを作って
も、(現XOPSユーザーのような一部の人を除き)見た目で軽蔑され
遊んでもらえないのは明らかなので、一定の見た目(グラフィック)
は必要だと考えています。
シェーダーが使えるようならシェーダーを使って、多少まともな
見た目のグラフィックは目標にしたいと思います。
一昔前のスマホゲームの3Dグラフィックくらいは出したいですね。
目安ですけど。
スケジュール感として、1・2年で形にするのは厳しいと思います。
一通り遊べるものになるまで、おそらく3~5年くらいは掛かる
でしょうか。。
この辺までは考えましたが、
・どんなゲームシステムのオンラインにするのか。
・どこまでのグラフィックレベルと動作環境を見据えるか。
・肝心のグラフィック、サウンドデータはどうするのか。
・自分たちでクリエイト(制作)できる要素を、どこに組み込むか。
とか、考えることはたくさんあります。
じっくり時間をかけて考えて作っていきたいです。
| category : ソフト・ツール開発 | comment [0] |
