[PR] | 2025.04.04 04:34 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
気が付くとこのブログのアクセス数が1万回を超えたようです。 皆様に感謝です。 Arduinoから逃げ切った(っと思われる)ところで、気が付いたら5月が終わって しまいました。 っといっても、まだ油断はできません。 完全に相手の攻撃が止んだわけではありません。 いつでも思う事ですが、月日が立つのは早いですね。 1日(24時間)を約30回前後ほど過ごすと1ヶ月ですし、休日(日曜日)を4日ほど 過ごしても1ヶ月になる という当たり前のことを再度実感したり。 「何も出来ない」っという悲惨な状況は、少しづつですが改善してきています。 しかし、優先順位の関係でXOPS界での活動に時間を回しにくい状況は改善して いません。 私自身色々な開発活動を行ってきましたが、それらの開発を強力にバックアップ していたものは、(数年前当時の時点の)最新のPCでも、お金でも、経験でも 開発・制作のアイディアでも なんでもありません。 開発活動を長らく支えてき物、それは膨大な時間でした。 経験があろうともアイディアがあろうとも、時間がなければ嘘のように何もできない のです。 時間が山ほどあるという状況が空気のように当たり前過ぎて、時間の大切さを 忘れていましたが、このような状況に置かれて「時間が・・ 時間が・・」っと 言っております。 皆さんも、ぜひとも時間は大切にお使いください。
去年(2010年)の夏前くらいから、学校からの話で電子工作をさせられていましたが、 しばらく収まったかと思って油断していたら、別の方角から新たな話が。 しかも今度は半「Arduino」縛りです。 元のAVRマイコンなら まだ興味があるのですが、基板+開発環境まで行くと面白く ない っというか、やり応えがないです。 やっぱり自分は技術勝負が好きなんだと気が付かされたり。 Arduino自体はタダで手に入れましたし、PSoCマイコンなりをやり込んだときに、電子 工作をする上での最低限の環境は整っているので、初期投資は圧倒的に少ないです。 ただ、こう・・・正直ツマンネェ
とりあえず無事です。 3月11日の地震当時には自宅にいまいた。 関東地方とはいえ、家が軋(きし)むように揺れたのは非常に怖かったです。 自分の部屋の積んであった荷物が崩れた程度で、特に大きな被害はありません でした。 といっても「積んであった荷物が崩れた」という話は、本来ならその詳細だけで ブログのネタになる規模だったのですが、不謹慎なので自粛します。 地震当日(11日)から、被災地の東北地方の状況がテレビなどで刻々と伝えられて おり、心を痛めています。 福島の原発の状況も気に掛かります。 身近なところでは、計画停電(輪番停電)の影響が大きいです。 手元の自宅サーバーの電源を落としたり、メインPCを 性能の高いディスクトップ型から 消費電力が少ないノート型に切り替えたり など、地味な節電も行っていますが、 効果は不明です。 明日外出する用事があるのですが、鉄道をはじめとした交通への(計画停電の) 影響が心配です。 被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
家の壁の中にLANケーブルを通してみた。 1階と2階の間に通りました。 階段に通すと汚いので壁の中に通したって訳です。 予め1階と2階に電話線が通っていたので、その穴とかを利用した。 穴と言ってもCD管とかが無かったから、柱の穴にうまく通して。 (写真中央の青いケーブルがLANケーブル) 屋根裏に入るような点検口みたいのは無いので、電気照明を外してその穴から 手なり棒なりデジカメなりを突っ込んで配線。 穴が小さいので非常に苦労した。うん。 1日がかりでやった作業。 我ながら出来は良いと思う。 ・・また自己満足。
あけましておめでとうございます。 無事に帰って来た。 やぁ〜車で行ったのですが、帰り道(2009/1/03)は高速道路が 相当混んでました。 ・・正月も もう終わりか。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |