[PR] | 2025.04.04 03:54 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
12月17日に、XopsAddonCreatorのバージョン 1.3 を公開しました。 前バージョンだったver:1.2a(ver:1.2の修正版)は2019年9月に公開 していたので、3年ぶりのアップデートになります。 細かい開発履歴は同梱のマニュアルを読んで頂くにして、主要な 変更点を簡単に解説したいと思います。 ・ポイントの総数・最大数を200個⇒256個に拡大。 >8月24日にSATより発表された仕様に関する対応です。 ・ポイントデータのcsvインポート/エクスポート対応。 >ポイントデータをcsv形式で取り込み/書き出しできます。 ・ポイントダイアログの大幅な改善。 >パラメーターの値を直接入力する機能、履歴機能、パラメーター リセット機能追加。 ・グリッド補正などの操作性/仕様を改善。 >SHIFTキーを押すことで、選択中に追加選択できます。 ・履歴機能の改良。 >ファイル保存も履歴対象に、ひとつ上のフィルダー名も表示する ように。 ・エミュレーターの実装を変更。 >カスタマイズをやめて、純正版を丸々流用する設計に。 ・対象OSとして、WindowsXP/Vistaを削除し、Windows11を追加。 ・その他、細かい機能改善やバグ修正、安定性の向上。 ポイントのパラメーター直接入力というのは、1年ぐらい前に作って いた機能です。 「XopsAddonCreator」の開発 -34 (2021.11.01) 当時の記事の通り、元はマシンギョさんから出てきた声だったのです が、割と良い機能で結構気に入っています。素晴らしい。 やや開発チックな技術ネタに触れると、 (OpenXOPSでは先行導入していますが)XopsAddonCreatorとして はVisual Studio 2019を採用した初バージョンでもあります。 結構早い段階でコンパイルは通っていたのですが、開発環境に付いて いるライブラリ類のバージョンの兼ね合いなのか、微妙に画面が乱れ ることがあり、チマチマ修正しました。 具体的には、CreateWindow()APIで作るウインドウサイズが、 Windows10では正確な寸法にならないという件です。。 ちょっと調べてみると、DwmGetWindowAttribute()APIでサイズを 補正する方法もあるようですが、面倒くさいのでウインドウサイズ ごと微妙に大きくしてしまう荒業で乗り切りました。 全部修正したつもりなのですが。漏れていたらどうしよう(^^; 過去に何度か触れている通り、XopsAddonCreatorを大幅に作り直した り、何ならゼロから作ろうとしてた企画もありましたが、 今回投入したver:1.3は、従来のソースコード(ver:1.2a)から継承 され継がれてきたものがベースになっています。 割とスパゲッティソースコード・・(汗 「ベースになっている」と言っても、メモリーを動的確保にしたり とか、データ構造を変えたりとか、一部本当に酷い部分の実装は作り 直したりとか、細かい修正はしています。 でも基本設計・ベースは一緒です。 開発している立場の人間から言わせれば、そろそろ初版から繋がって きている このソースコードは一旦終息させて、 次は後継のソースコードを使いたい・使えるようにしたい気持ちは あります。 途方もない作業量で決して容易でなかく、実際に投入できるのが いつになるのか分かりませんけども。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |