[PR] | 2025.04.04 04:18 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
7月ですね。ここ1週間ぐらいで急に暑くなって辛い。 モンハンのサンブレイクが流行ってますね。 先週まではゴリゴリXopsAddonCreatorを作ってましたが、今週は一転して 電子工作ネタでプリント基板設計してました。 内容としては去年4~5月頃に作っていた、高速信号系の基板です。 回路引いたり部品買ったり基板起こしたり(2021.04.19) モーターが回りました(2021.05.18) ※紛らわしいですが、同時期にやっていたパワエレとは無関係です。 去年作った基板は、某所の現場(?)でも使われていますが、場合によっては うまく使えないことがありました。 騙し騙し使い続けていましたが、流石に使い勝手が悪いので改良版の開発に着手 した次第です。 不具合が出る原因は正確には分かっていないのですが、当初は高速信号のライン ・構成が悪いのかと疑っていたものの、 電源部分に数百uFの電解コンデンサーを付けると改善方向になることから、電源 ラインが悪そうだと目星を付けています。 今思うと、基板全体で流れる電流量に対して、電源ラインのパターンが細すぎ たのと、GNDのベタパターンもルートが悪かったりと、色々と詰めの甘い基板 設計だったので、その辺の電源・GND周りのパターンを見直すのが今回のメイン ミッションです。 今回、運よく使用技術の規格書が入手できたので、参考にしつつ可能な限り 規格準拠を目指して回路図やパターンを作り直していました。 もちろん規格完全準拠ではないのですが、別に外に出すものではなく某所の クローズドな環境で使用するものなので問題ないです。 当たり前ですが、既存製品を調べ上げて それっぽく再現することに比べれば、 一次ソースである規格書を参考にできるのは強いです。 あとは、不必要なパターン・部品を取っ払い、逆に使いそうな回路を新たに実装 して、設計全体の最適化を狙っています。 基板設計に加えて、機構設計(?)も やや改善を試みるつもりです。 前回は「機構? なにそれ、おいしいの?(^^」状態で、部品の固定を 殆ど考慮しないで作ったため、使用中は物理的にも安定性に欠けていました。 今回は、ある程度は部品の固定も考慮するつもりではいます。 使用する部品は発注したので、部品が届き次第 部品と合わせて基板設計の最終 チェックを行い、基板を発注する予定です。 基板をどこに頼むかは決まっていませんが、前回と同じ中国の製造メーカー に発注しようかとは思っています。安いですし。 本当は、写真なども加えてもう少し詳しい話ができれば良いのですが、ネット上 で一般公開している記事である以上、どこで誰が見ているか分からないので、 詳しい説明は伏せようと思います。 それにしても、プログラミングでXopsAddonCreatorを弄るのも楽しいですが、 回路設計・基板設計も楽しいですね。良い休日を過ごせました(^^
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |