[PR] | 2025.04.04 21:00 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
日頃XOPS関係のファイル類は、ほぼ全て外付けSSDに入れているのですが、 万が一その外付けSSDのデータが吹っ飛ぶと活動に致命的な影響が出るので、 さらに別の外付けHDDに不定期にデータのバックアップを取っています。 その外付けHDD(3TB)の容量が一杯になったので、新しいHDDを買いました。 今までのHDDと新しいHDDを併用する(それぞれ別々に使う)でも良かったの ですが、 都度HDDを2台管理するのは面倒くさそうなので、大容量HDDを買って完全に 交換することにしました。 11月に発売されたWDの8TB 3.5インチHDD WD80EAZZです。 (HDDについて詳しく知りたい方は、各自で調べてください。) 6TBぐらいを買うつもりでいたいのですが、結構お手軽な値段で8TBが発売 されたので、それを買いました。 ・・いやぁ、8000GBが1万円強で買える時代なのか。すげぇな。。 元から使っている3TB⇒新規購入した8TB へのデータ移行が必要になるわけですが、 各ファイルの変更日付を保持したいと思っており、かつ中身は細かいファイルが多く、 Windows上でファイルコピーしていると時間が掛かり過ぎることから、HDDのセクター コピーを行うことにしました。 ネット上で検索してその辺にあるフリーソフトを使い、HDDをセクターコピーする 程度の簡単な話ではあるのですが、ソフト選びが面倒くさかったです。 HDDメーカーのWDで、何かソフト・ユーティリティがあれば一番良かったのですが、 探し方が悪いのか見当たりませんでした。 ネットで適当な単語で検索し、最初に出てくるE社のソフトを試しましたが、 HDDのセクターコピーは有償版が必要なようなので諦めました。 頑張って設定してから、開始直前になって「ハイ、じゃあ有料版買ってね★」は マジで勘弁してほしい。 次に、同様に検索で出てくるA社のソフトを使いましたが、こちらは完全無償で 使えるようで セクターコピー処理自体は開始できるものの、30%~40%程度進んだ ところで「サポートしていないNTFSの機能・設定が含まれている」か何かで、エラー で止まるのです・・。 いや、待っている間は何か手間が掛かっているわけではないですが、数時間 置いておいたらエラーで止まっているとか悲し過ぎる。。 他ソフトを探した結果、MiniTool Partition Wizardを使うことにしました。 完全無料で使用でき、操作も難しくなく、途中でエラーで止まることなく動作 しました。 いや、当たり前って言えば当たり前で、前述の2社のソフトがアレなだけなのですが。 あとA社の時のコピー速度より、こっちのソフトの方が速い気がするのですが、 気のせいでしょうか。 これだったら次に使っても良いかなっと言う感じです。 ・・・なんかベタ褒めで、企業案件みたいになってしまった(^^; 皆さんも、ストレージは大切に使いましょう。 また、PCのデータのバックアップには、手を抜かないように心掛けてください。 ※同ソフトウェアが、自身の使用環境・使用用途に適合するかどうかは、各自で ご判断ください。 ※同ソフトウェアを使用したことにより予期せぬ問題が生じた場合でも、私は 一切の責任を負いません。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |