[PR] | 2025.04.04 03:47 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
ハードウェアネタでやっているFPGAについて、デバック用にUARTを実装 したり等してましたが、 改めて作業時間を思い返すと、殆どXopsAddonCreatorを弄っていました。 某氏・・名前を隠さずに言えばマシンギョさんが、 『XopsAddonCreatorのポイントパラメーターを、キーボード入力で直打ち できるようにしてほしい。』(意訳) との旨の声を上げられているのを発見し、その対応をしていました。 (クリックで拡大) 画像だと全然伝わらないと思いますが、こんな感じでポイントダイアログ にて、キーボードで直接値を入力できるようになりました。 もちろん、今まで通り[A-Z][S-X][D-C][F-V]のキーによる値の カウントアップ・ダウンも行えます。 技術的には、特段難易度が高い実装ではありません。エディタとしては もちろん想定されていない仕様ではありましたが、たまたま(?)実装 可能な設計になっていたので載せれました。 ただ、難易度は高くないですが、結構面倒くさかったです(^^; エディットボックス(入力ボックス)が使えれば一番良かったのですが、 カウントアップ・ダウンのキー対応は残しつつ、数字のみの入力に縛る 必要があったりと 色々制約があったため、 入力処理部分はフルスクラッチで作っています。。。 もっと良い方法があったような気もしますが(汗 なにか不具合・不都合が見つからなければ、次期バージョンより採用・ 実装予定です。 あと、直接は関係ないですが、サブ ウインドウ周りの処理を一新する べく、作り直していました。 サブ ウインドウとは、エディタメインのウインドウ以外に出現するもの です。(例:前述のポイントダイアログやオプション設定画面 など) 今までのソースコードでも一応動いてはいるものの、かなりクソなソース コードだったので、書き直していました。 まだ合格点には達していないですが、当初よりかはマシになりました。 全体的にクラスを用いた設計に書き直しています。 経験者であれば分かると思いますが、Windows APIのウインドウ プロシージャをクラスで設計・実装するのは、結構トリッキーで面倒 くさかったです。 その辺の基本的なところは何とかなったので、あとはマルチスレッドで 動いている部分の処理をどうするかだな・・・。どうしよう。。 全然関係ない別件ですが、 先日、諸般の事情でApple Store(家電量販店などの一角ではなく、独立 した実店舗)に行ってきました。 特に日頃からApple製品は直接使っておらず、Appleには特別思い入れも ないのですが、店のデザインや雰囲気の作り込みに関心しました。 うまく言語化して表現できないですが、Appleのブランディングって凄い なぁ・・っと思いました。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |