[PR] | 2025.04.04 20:58 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
世間ではオリンピックが始まったようですが、まだ今年は全く 観れてないです。 ここまで観てない年・回は初めてではないだろうか・・? 今回の週末は4連休だったので、作業が大きく進みました。 このタイミングの4連休は実に嬉しい&有難い。 FPGAでギガビット・トランシーバー実装を試みている件、 プロトコル部分も最低限動作するロジックを載せられました。 これで最低限の動作確認ができるはずだったのですが・・・、 例のごとくうまく動きません。(デスヨネー....) 書いたロジックにも細かいバグが複数あったので、バグは全部潰した はずなのですが、 入力(RX)のデータが かなりの頻度で化けるのです。。 むしろ、正しいデータで取れるほうが少ない・・・(;; 自分の書いたロジックが間違えているのではないかとか、自分が 用意したケーブルが悪いのではないかとか、色々疑いを掛けて回り ましたが、どうも入力におけるクロック同期がマズイようで。 相手が送ってくるデータを正しいタイミングで同期して信号が拾えて いないようで、データが化けまくっているみたいです。 ・・・これは、PC上のシミュレーションでは分からんわ(^^; 同じデバイス(FPGA)でループバックする分には、同じクロック 信号を共有して同期するので全く問題ないのですが、 他のデバイスと通信しようとすると、途端にダメになります。 おそらく、先月6月頃にやっていたギガビット・トランシーバーの PHYあたりがおかしく、そこのクロック設定や初期化処理に問題 があるのではないかと思っていますが、 その目星が正しい保証はどこにもなく、現にちょっと設定・初期化 処理を変えると、まともに動かなくなる状況です。 んー、困ったなぁ・・・。 ギガビット・トランシーバーのPHYを今一度勉強し直さないといけない かもしれませんorz 全体を通してみれば、残り数歩でゴールではないかと思っており、 ここまで来たならば最後までやりたい気持ちもありますが、 なかなかキツイです。。。 まぁ、今回が特別な訳でも何でもなく、十数年前から今まで新しい こと(XOPSへの関係性問わず)に挑戦してきて、"余裕"だったこと なんて一度もないんですけどね。 こういう、常に新しいことにチャレンジしていく姿勢は大切で、 決して間違えてはいないと確信しています。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |