[PR] | 2025.04.04 20:58 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
7月に入りました。ちょっと遠くまで徒歩で買い物に出かけたら、 帰宅した頃には全身汗だくになりましたorz もう夏ですねぇ。 そして、もう2021年も半分終わったのですね。 「あけおめ」とか正月気分で言っていたのが ついこの前に感じますが、 もう半年後には、また「2022年あけおめ」って言っていると思うと、 時の早さに恐怖すら感じる今日この頃です。 FPGAでギガビット・トランシーバーをやっている件ですが、案の定 プロトコルの実装に苦戦しています。 まずは低レイヤーの実装から取り掛かっていますが、接続直後に行う 一番最初の初期化処理に転んでおり、まったくうまく行っていません。 何かが間違えているようで、正しくステートマシンが動作していない ようです。 FPGAの動作を観察するのも苦労しています。 基板上のLEDなどの表示では、目視確認は容易なものの測定はできず、 GPIOから信号を出力してオシロスコープで見ようとしても、2chしか なく長期間ログが取れるわけでもないので非効率で、 FPGA内にロジックアナライザー(ロジアナ)を仕込んでも、PC側の ソフトの操作が悪いのか、目当ての場所でうまくトリガーが掛けられず イマイチな感じで、 どうしたものかと困っていました。 そんな状況でしたが、ふと今年4月末頃にロジアナ(物理的な測定器) を試しに買っていたことを思い出し、GPIOに信号を出力してロジアナ で観察してみると、思った以上に狙い通りの波形が分かりやすく取れ ました。これは良いぞ(^^ 次からロジアナでの解析を中心にやっていこうかと思っています。 てか4月末に買ったロジアナは、元はパワエレの制御回路の解析・ デバック用に仕入れたもので、決して高スペックな代物ではなく、 言わば安物です。 当初の予定で使われることはなく箱の中で寝ていましたが、まさか 役に立つとは思ってもいませんでした。 本当に買っておいてよかったわ。 土日や平日の深夜を殆ど潰して取り組み続けた結果、一週間ごとに 0.5歩づつ程度は進んでいるように感じますが(※そう信じたいだけ)、 いくら何でも当初の目論見より進みが遅いのが明らかで、こんなペース で開発していたら、あっという間に1年・2年経ってしまうという焦る 気持ちもあります。 まぁ他の人に言わせれば「別に自分のペースでゆっくりやれば?」 みたいな話で、納期やスケジュールにシビアに追われているわけでは ないものの、 結局 私は1人しかおらず分身できるわけでもないので、あんまりFPGAの ギガビット・トランシーバーばかりやっているわけにはいかないのです。 XOPS含め、ほかにやりたいことも多数あるし・・・。 ここはサッサと終わらせて次のフィールド・レベルに行きたいのですが、 なかなかうまくは行かないですね。参ったなぁ。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |