回路引いたり部品買ったり基板起こしたり | 2021.04.19 01:01 |
「4月かぁ・・」と思ったのも束の間で、4月が半分終わりましたね。
てか、もうそろそろ4月が終わりそうですし。
こんな感じで日々がものすごい早さで過ぎていく・・orz
去年の今頃は、リアルの方では朝早く帰りが遅い中でバタバタと引越し
に追われている時期でした(当時の記事)が、
去年に比べれば今年は本当に平和なものです・・・。
それにしても、もう1年経ったのか。
ここ直近は、ちょくちょく空いた時間にモンハンやりながら、前にも
書いたハードウェア弄ってました。
某所で使うためにプリント基板を作っています。
基板自体は設計済みで、試しに入手した部品と比べても問題なさそう
だったので、製造業者にプリント基板を発注しました。
今回は、過去に何度か使った日本メーカーではなく、初めて中国系の
メーカーに発注しました。
とにかく安い・・・! 同仕様で日本メーカーの半値以下ですね。
ただ、安いけど、品質と納期がイマイチ読めません(^^;
初めてのGbps単位の高速信号が入った基板で、しかも中国メーカーでの
基板製造って、大丈夫なのでしょうか。非常に不安です。
あとはプリント基板とは別件で、完全に趣味でパワエレをやってみる
べく、回路図を引いていました。
こちらもパワエレの右と左が怪しい素人が勘で回路を引いたのですが、
それっぽい図面ができたので、部品リストを作って部品注文しました。
本やネット上の情報を参考にしつつも、ゼロから回路を引いているので、
各所の動きは把握している『つもり』です。
つもりなのですが、一ヵ所コンデンサーの適切な値が分からず、完全に
勘で値を決めたところがあるので、そこだけ不安ですね。
(もちろん耐圧だけはちゃんと確認していますけど。)
「まさか一発で動くとは思っちゃいない」という感じではありますが、
いざ作って動かなかった場合、一人で・自力でトラブルシューティング
ができるとは到底思えず、そのまま日の目を見ずに、ゴミを生み出して
終わるかもしれません。
単に動かないだけなら まだマシで、パワエレの場合 燃えるor感電する が
ありうるので、それだけは本当に避けたい。
部品買ったり、基板作ったり、今まで持ったなかった装置を新規に買った
りした結果、x万円単位でお金が吹っ飛んでいますorz
前者のプリント基板と、後者のパワエレの時期がピッタリと重なったため、
支出も重なり、短期間で結構な額が飛んでいきました。
ひと昔前では考えられなかった状況ですが、どうにか工面できるように
なったことに我ながら驚いてはいます。
・・・にしても、ソフトウェアと違ってハードウェアは本当にお金が
掛かるなぁ。こりゃ1年中はできないわ(^^;
XOPS関連については、あまり進んでいません。
OpenXOPSにて、オプション設定で音量調整(※ON/OFFではない)機能
を付けようとしたのですが、線形の値ではダメなようで、Aカーブのような
値の変化にしなければ自然に聞こえないことに気が付き、頓挫しました。
そろそろOpenXOPSオンラインも何とかしないといかんな。。
てか、もうそろそろ4月が終わりそうですし。
こんな感じで日々がものすごい早さで過ぎていく・・orz
去年の今頃は、リアルの方では朝早く帰りが遅い中でバタバタと引越し
に追われている時期でした(当時の記事)が、
去年に比べれば今年は本当に平和なものです・・・。
それにしても、もう1年経ったのか。
ここ直近は、ちょくちょく空いた時間にモンハンやりながら、前にも
書いたハードウェア弄ってました。
某所で使うためにプリント基板を作っています。
基板自体は設計済みで、試しに入手した部品と比べても問題なさそう
だったので、製造業者にプリント基板を発注しました。
今回は、過去に何度か使った日本メーカーではなく、初めて中国系の
メーカーに発注しました。
とにかく安い・・・! 同仕様で日本メーカーの半値以下ですね。
ただ、安いけど、品質と納期がイマイチ読めません(^^;
初めてのGbps単位の高速信号が入った基板で、しかも中国メーカーでの
基板製造って、大丈夫なのでしょうか。非常に不安です。
あとはプリント基板とは別件で、完全に趣味でパワエレをやってみる
べく、回路図を引いていました。
こちらもパワエレの右と左が怪しい素人が勘で回路を引いたのですが、
それっぽい図面ができたので、部品リストを作って部品注文しました。
本やネット上の情報を参考にしつつも、ゼロから回路を引いているので、
各所の動きは把握している『つもり』です。
つもりなのですが、一ヵ所コンデンサーの適切な値が分からず、完全に
勘で値を決めたところがあるので、そこだけ不安ですね。
(もちろん耐圧だけはちゃんと確認していますけど。)
「まさか一発で動くとは思っちゃいない」という感じではありますが、
いざ作って動かなかった場合、一人で・自力でトラブルシューティング
ができるとは到底思えず、そのまま日の目を見ずに、ゴミを生み出して
終わるかもしれません。
単に動かないだけなら まだマシで、パワエレの場合 燃えるor感電する が
ありうるので、それだけは本当に避けたい。
部品買ったり、基板作ったり、今まで持ったなかった装置を新規に買った
りした結果、x万円単位でお金が吹っ飛んでいますorz
前者のプリント基板と、後者のパワエレの時期がピッタリと重なったため、
支出も重なり、短期間で結構な額が飛んでいきました。
ひと昔前では考えられなかった状況ですが、どうにか工面できるように
なったことに我ながら驚いてはいます。
・・・にしても、ソフトウェアと違ってハードウェアは本当にお金が
掛かるなぁ。こりゃ1年中はできないわ(^^;
XOPS関連については、あまり進んでいません。
OpenXOPSにて、オプション設定で音量調整(※ON/OFFではない)機能
を付けようとしたのですが、線形の値ではダメなようで、Aカーブのような
値の変化にしなければ自然に聞こえないことに気が付き、頓挫しました。
そろそろOpenXOPSオンラインも何とかしないといかんな。。
category : 電子工作 | comment [0] |