忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
OpenXOPSに どこまでリソースを入れるべきか
前回のブログ記事で書いた、Visual Studio 2019にてOpenXOPSで使っている
libjpeg・libpng・zlibがコンパイルできない問題、
とりあえずソースコード内の定数でライブラリの有効/無効を切り替えできる
ようにし、かつデフォルトでライブラリを無効にすることで、暫定回避する
ことにしました。
OpenGLでライブラリ無効状態だと、.jpegや.pngのテクスチャーが一切読め
ないことを意味しますが、コンパイルできないよりかはマシですし、やむ負え
ないです。
 ※OpenGL利用はオプションであり、DirectXであれば全く問題ないです。


最近、OpenXOPSに どこまでリソース(手間や時間)を入れていくべきか、
よく分からなくなってきました。

OpenXOPSの本流については、公式サイトの参考資料ページに書いてある通り、
基本的には再現度に 完全な100点はなく、終わり・ゴールは訪れない世界です。
本家XOPSの再現度やバグの少なさで言えば、関係者や他の方々の協力もあり、
全体的には間違いなく95点ぐらいは行っていると自負しています。
ただ、合格点の出方は いわば自然対数グラフのような形であり、これ以上
得点を上げるのは現実的に難しいです。

OpenXOPSの派生プロジェクトについても、まともに立ち上がっておらず
放置しているネタが複数ある上、
一通り無事に立ち上がっているプロジェクトでも、その気になって探せば
まだまだやれること・増やせる機能もあるにはあるのかもしれませんが、
パッとは思いつかなかったり、実現には工数が掛かり過ぎたり、他 関係者の
意向などもあり実現できなかったりするので、これ以上の進化は中々厳しい
のはあります。

XOPS自体が、人(プレイヤー)で溢れかえっていたり、またはこれから
どんどん人が増えていくコンテンツであれば、今のうちに色々やれること
をやって頑張るのですが・・・、が。。
まぁそんなことを言い始めたら、XOPS界隈ではマジで何もできないの
ですけども。

人生は有限で、思ったよりやれることは少ないです(急にどうした?
今までのXOPSに とらわれない新しいことに取り組みたい気持ちもあるもの
の、
「それってXOPSである必要なくね?」「本当に他にやることないの?」
「もう少し長い目・広い視野で、物事を見た方が良いのでは?」っという
葛藤もあったり、複雑な心境です。
2022年の新年一発目に書いた通り(※記事)、現に2021年は約半分はXOPS
から離れていたことを考えると、今年は結構XOPSにリソースを入れてます
よね。もっと他に目を向けた方が良いのかもしれない??


【追伸】
知人から近状を聞いたのですが、想像を絶する大変な状況みたいでした。
何もしてあげられないですが、少しでも状況が良くなるの良いのですけど。
category : 管理人の独り言 comment [0]
PR
Visual Studio 2019に移行しました
ブログ自体はちょくちょく書いてましたが、お知らせだったり 独り言だった
りしたので、進捗&作業報告っぽいのは一ヶ月ぶりぐらいですね。


タイトルの通りですが、
メインPCのソフトウェア開発環境をVisual Studio 2010⇒同 2019に移行
しました。

1ヶ月ぐらい前に適当なノートPCに入れて2019触った時(※記事)には
割といい感じだったので、メインPCにも入れて本格的に使用・運用すること
にしました。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.08 公開
3月25日に「OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.08」が公開されました。
このブログをご覧になっている方は 既にご存じだと思うので、作品自体の
説明は割愛します。

OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.08
 PV:https://www.youtube.com/watch?v=LU2tC0u9Low
 DL:https://ux.getuploader.com/dorayosi2526/download/77

今回も こちらの記事では、技術解説を行いたいと思います。

 ※解説上、一部作品のネタバレを含んでいます。ご了承ください。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
自身の11年前の思想は間違えていた
寝るつもりでしたが、深夜の勢いでブログを書くことにします。

過去(概ね10年以上前)のブログ内のリンクにて、リンク切れしている
約50本以上の記事のURLを修正しました。
本ブログは2012年10月に一度移転していますが、その際のデータ移行が
まずく、一部リンクがおかしい記事が点在していました。
基本的に古い記事の編集は積極的にしない方針ではありますが、毎度
気になっていたので、この度まとめて修正した次第です。
これで、外部リンクは別ですが少なくとも「ブログ内で」リンクが切れて
いるページは無くなったはずです。


本題ですが、そのリンク修正作業の中で、以下の記事が目に留まりました。
 XOPSの改造の やりすぎ ってどうよ?(2011.06.13)
 「XOPSらしさ」っとは何か(2011.06.19)

プレイ人口のピークは過ぎていたものの、まだまだXOPSにはプレイヤーが
溢れかえっており、各コミュニティーも活発でした。
XOPSの過疎化対策の前向きな議論が行われているのと合わせて、
(本家作者によるアップデートに頼らず)ユーザーによる本家XOPSのexe
改造が浸透していた時代でした。
同記事で紹介されている通り、本当に
 「△△って追加出来ますか?」
 「できます。」
 「作ってください。お願いします。」
みたいなやり取りが、公の場で頻繁に発生していました。
category : 管理人の独り言 comment [0]
ネットの活動とリアルの活動を紐づけるか否か
独り言回です。

XOPSでも活動している駄場氏が、自身のサイトで以下の記事を投稿していました。
 アカウントの運用に関するお知らせ (2022/03/12)
 https://daba-no-heya.com/info/about-my-accounts/

上記の記事を読んでもらえば分かりますが、
駄場氏として今後はネット上のプロフィールと リアルのプロフィールを統合して、
いわば本名でXOPS関連活動(他も?)やっていくそうです。
category : 管理人の独り言 comment [0]
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP