| C言語で3Dを勉強 -22 | 2010.04.13 21:07 |
学校が本格的に始まってしまい、深刻な作業効率ダウンに陥っています。
っが、奇跡的に明るいニュースが多いです。

▲ メニューのスクロールバーと後ろの3D表示
・人+人の当たり判定を修正
・人+マップの当たり判定を仮修正
・ランダムパスの書き忘れに気が付き追加
・チーム番号変更に対応
・弾の発射角度を改善
・GLOCK18のフルオート・セミオート切り替え化
・M1(ショットガン)対応
・グレネードの物理計算と爆風描画を試作
・人の倒れ方を改善
・オープニング画面を仮実装
・メニュー画面の後ろの3D表示を仮実装
・メニューのスクロールバーが完成
自分でも驚く量の作業です。
っが、奇跡的に明るいニュースが多いです。
▲ メニューのスクロールバーと後ろの3D表示
・人+人の当たり判定を修正
・人+マップの当たり判定を仮修正
・ランダムパスの書き忘れに気が付き追加
・チーム番号変更に対応
・弾の発射角度を改善
・GLOCK18のフルオート・セミオート切り替え化
・M1(ショットガン)対応
・グレネードの物理計算と爆風描画を試作
・人の倒れ方を改善
・オープニング画面を仮実装
・メニュー画面の後ろの3D表示を仮実装
・メニューのスクロールバーが完成
自分でも驚く量の作業です。
| category : ソフト・ツール開発 | comment [0] trackback [] |
