忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
みかん箱の内部構造を大幅に変更
急に冷え込んでいる関東です。
今年は秋が来なかったのではないかと疑うしかありません。

題名通り、内部構造を大幅な変更を行いました。
といってもあくまで「内部的な」話なので、サイト自体のデザイン・見栄えの変更点は
全くなく、外からだと気が付かないと思います。

今回の作業のメインは、各ページのファイル名を統一し、積極的に(ファイル名を)
英語化することです。

サーバー内に設置されている各ページは、その場しのぎでネーミングした物が
多いため、ファイル名だけでどのページのHTMLファイル(データ)なのか判断しにくく、
メンテナンス(ページ管理)の効率が非常に悪いという問題がありました。

また、(ファイル名に英数字しか使えないというのは常識ですが)
サイト全体のリニューアルに伴い、現サイトはローマ字が多用されており、
非常にカッコ悪い 読みにくいため、それらを修正していくのが狙いであり
目当ての作業です。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
PR
自分の今までの人生と生き方が
完全に否定された

やばい
しばらく立ち直れないかもしれない
category : 管理人の独り言 comment [1]
クランの管理責任
学校にて知り合い通しの、某有名FPSゲーム(無論 XOPSではない)のクランを作るとか
そういう話を聞いてしまった。
身内により結成されたクラン(慣れ合いクラン とも)が結成される瞬間だった。

その話を横から聞いている限り、身内でのみ構成し、身内でのみ完結させる気の
ようなので、その話は別に構わないのだが、
今から 公開クラン(顔の知らない人を募集するクラン・一般クラン)を作ろうと
考えている人は、もう一度良く考えてほしい。

身内通しならば、どんな人物かお互いに良く分かっているし、学校などでも
直接会って話せる。
リーダーなんてのは名目上であって、皆が平等な状態であり関係ない。
ゲームに飽きたのを理由に、皆で相談したのち解散するのも勝手だ。
(もちろん、「最近やってないね・・」という状態での放置も許される。)
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0] trackback []
もしかしたら11月中旬ごろから。。
Verilog HDL」の件ですが、なんとなく雰囲気とコツは分かってきました。
ただ、まだ「基礎程度なら一通りできる(自称)」ってレベルには程遠いです。

でも良く考えると、もしこれ(HDL)が一通り使えるようになれば、FPGA
使えるようになるのかと ニヤニヤしてみたり・・。
FPGAって何だって? 説明していると大変な事になる上に、何しろ面倒なので
今回はこの辺で。


今回の記事の題名に直結している本題ですが、
もしかすると運が良ければ、11月の中旬ごろから時間の余裕ができるかも
しれないです。
つまり、何かの開発に着手できたり、XOPSのマップやミッションを作ったり
する時間が、出来るかもしれないって事です。

ただ、ちょっと心配なのが、このXOPSに関連すること以外にも、他の世界の方で
色々と仕事と作業を負ってる訳で。
その関係もあるので、具体的に「11月の中旬ごろになったら〜〜〜します。」
的な約束は出来ないです。 すいません です。
category : 管理人の独り言 comment [0] trackback []
Verilog HDL ってやっぱ難しいね
とりあえず近情報告。

既に気が付くと10月に入っているんですね。
もう夏休みが終わってから丸1ヶ月以上経ってるのに、「寒くなってきた」という
こと以外に、状況が変わっていなくて相変わらずの状態です。

体調が治らないです。
明らかに一度病院に言った方が良い雰囲気なんですが、面倒だし時間もないので
とりあえず放置してます。
ってか、ここまで長引くと、もう治すのが面倒に感じてくるから困る。


目的を見失っているにも関わらず、なぜか「Verilog HDL」に手を出してみました。
結論として、とりあえず素人がそうそう簡単に出来る物ではない・・orz

PSoCとか、DirectXとか、HSPみたいに、基礎程度なら一通りできる(自称) って
レベルに届くのには、これだけ(HDLの取得)で月単位の話になりそう。
下手すりゃ年単位か。
だた、これやっちゃうと、DirectXとかのWindows APIの世界に帰ってこれなくなる
気がして、、、それが一番の恐怖です。

ん? 結局Verilog HDLって何かって?
要は、とりあえず「半導体(ICチップ)の設計」って解釈で良いんではないかと。
こんな事に挑戦しようとしてる時点で、既に素人の領域を超えているのかどうか。。
category : 電子工作 comment [0]
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP