忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
ヘッドフォンとmetasequoiaの関係 〜あるわけなかった
前回お話した、ちょっと高級なヘッドフォンの件ですが、このブログに書き込んだ
直後くらいに片耳だけ音が聞こえなくなる、というトラブルが発生。

購入した販売店に問い合わせたところ、
「(購入から)3日程度なら初期不良として扱える」
との回答だったので、翌日販売店にて新品と交換にしてもらいました。
いや〜親切だ。そして感謝。

その後(の新品)は無事なので、どうも引きが悪かったらしい。
 ・・っと言うことにした。
世の中には、1回不良品を引いただけで「〜〜社の製品は信用できない」と
決めつける人がいるらしいんだけど、それは早すぎると思う。
まぁ、何度も外れを引かされるとか、初期不良が許されない物・用途だと
話は別だけど。


他方のmetasequoiaを使ったモデリング作業の件は、今月中に着手できなければ
来月(ってか既に来年)の初めに辞退しようと思う。

元々、無料ゲームを作ろうとしている自称・中学生の開発チーム(無論面識はない)
が、ボランティアでモデリング作業を行える人材を募集していたため、暇つぶしに
個人的に応募したのがきっかけである。

それが1年ほど前の話で、「暇」ではないものの、現状に比べてば比較的時間に
余裕があった。
しかし実際は、開発スケージュールの都合上、すぐには仕事は回ってこなかった。

自分自身も忘れ去ったころに仕事が来た。それがこの近情の中ということだ。
1年前とは言え、一度製作・協力を約束してしまったことだし、なんとか時間を
裂いて作ろうとした。
しかし、どうもそれも無理そうである。

相手が見知らぬ中学生とはいえ、「まだ出来ていません」で延長するのは
失礼である。
‘けじめ’を付ける意味でも、いっそ辞退してしまった方が良い可能性が出てきた。
category : 管理人の独り言 comment [0] trackback []
近情報告を込めた独り言
ちょっと前の話になりますが、
XOPS界の某所にて、他人のマップを若干改変しただけで「自分で作りました」
と宣言して配布する人が、ついに現れました。
今回の事例は自分は直接関係ありませんでしたが、いつどこで自分の作品が
(悪い意味で)利用されてもおかしくない、と実感させられました。怖い時代です。

電子工作のSRAMの件ですが、なんとなく原因の1つが見えてきました。
 HDLで制御ロジックを書いているのですが、論理合成の際に実行される最適化の場面で、肝心の
制御ロジックが削除されてるみたいです。要は、せっかく書いた制御回路が「これ要らないから。ポイ!」
と自動的に削除されているってことです。

つまり、プログラムが間違っている可能性が極めて高いということです。
もちろん完全に動くまで、回路が合っている、制御方法自体は間違いない・・
という確信は出来ませんが。

あぁ、他方のmetasequoiaを使ったモデリング作業もやらないといけないですね。
提出期限が迫っているのに、全く手を付けていないという非常にヤバイ状況です。

若干財布に余裕ができたので、ちょっと高級なヘッドフォンを買ってみました。
1000円の安物に比べて低音響いてくるため、音で酔いそうです (謎
category : 近状報告 comment [0]
SRAMの制御に苦戦
既にもう12月なわけで。
2010年も始まったばっかりだと思っていたのですが、気が付くと残り1ヶ月ですか。

人気が無いと分かりながら、また電子工作ネタの投稿です。


訳ありでSRAM(揮発性メモリ)を制御する必要性が出てきたため、やってみるものの
思い通りに動く気配すらない。

SRAM自体は過去にも経験があり今回も自信満々に取りかかった上、なにしろ
開発スケジュールが全体的に押してる状態であり、非常に焦りが募っている。
当時は驚くほど ほぼ一発で動かしたのに・・。
ただ過去の経験と今回で大きく異なるのは、異なる半導体メーカーのSRAMを
使っている点。 後は制御手段が若干異なるだけである。
category : 電子工作 comment [0]
C言語で3Dを勉強 -26
このタイトル『C言語で3Dを勉強』で書くのは半年ぶりです。
自分でもちょっと懐かしいと思っていたり。


バージョン「fps_20100417」ですが、今までOFFICE Uploaderさんで公開していたのですが、
時代が流れ(自動的に)「ofi4350.zip」は削除されていました。

今頃わざわざ欲しがる人もいないと思いますが、‘入手不能’の状況を避けるべく
みかん箱のほうで正式に常時公開化しました。

結果的に、入手出来ない状況になっているのに私が気が付いたのは、つい先日の話です。
説明書には確か再配布を禁止する記載をしていたはずなので、どこに行っても
再配布されておらず、本当に入手できない状況だったんだと思います。
まさかと思いますが 入手出来ない現状に泣かれた方、すいませんでした。
category : ソフト・ツール開発 comment [0] trackback []
みかん箱の内部構造を大幅に変更
急に冷え込んでいる関東です。
今年は秋が来なかったのではないかと疑うしかありません。

題名通り、内部構造を大幅な変更を行いました。
といってもあくまで「内部的な」話なので、サイト自体のデザイン・見栄えの変更点は
全くなく、外からだと気が付かないと思います。

今回の作業のメインは、各ページのファイル名を統一し、積極的に(ファイル名を)
英語化することです。

サーバー内に設置されている各ページは、その場しのぎでネーミングした物が
多いため、ファイル名だけでどのページのHTMLファイル(データ)なのか判断しにくく、
メンテナンス(ページ管理)の効率が非常に悪いという問題がありました。

また、(ファイル名に英数字しか使えないというのは常識ですが)
サイト全体のリニューアルに伴い、現サイトはローマ字が多用されており、
非常にカッコ悪い 読みにくいため、それらを修正していくのが狙いであり
目当ての作業です。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP