[PR] | 2025.04.05 01:45 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
ポイントエディタ(XPE+)について少々。
XOPS関連の活動におけるロードマップ 〜ではない (2010年8月30日) このバカのように長いまとめられていない記事にて、 ・自分がどこを触っていたのか記憶になく、現状は作りかけで深刻なバグを 抱えてくる可能性がある ・HSPなんて殆ど覚えていない ・不安定な試作品の系統を進化させるつもりはない と明言しましたが、色々と考えが変わってきました。 先日ちょっと空いた時間に、久しぶりにXOPSのミッションを作っていた時のことです。 もちろん、自身が開発したポイントエディタを使って作業しているのですが、ふと 気が付いたことが。 普段(最近は作っていなかったので単語的には嘘)から、次期バージョン「β0.14」を 使って作業していました。 公開済みの「β0.13b」と大差ない、気が付かないほどの安定性でした。 何が言いたいかと言うと、 『作りかけで(どこかに)深刻なバグを抱えてくる可能性がある』 という理論でしたが、実際は作りかけでも何でもなく、しっかりと(当時の)作業の キリを付けてから手放したのだと分かりました。 もっと言うと、『直前にやっていた作業は ない』ということです。 今手元にある次期バージョン「β0.14」は、想像・想像をはるかに超えて、目立った 深刻なバグがない綺麗な物でした。 (なんか自分で言うのもアレですが・・)
とりあえず、これはこれで一区切りついたって感じです (何が? ・気が付くのが遅くて既に手遅れだったこと ・もう少し早ければ救われたのに、ちょっと遅すぎたこと。 ・根本的に後一歩及ばなかったこと ってな具合で、無念に思えて仕方がないことが山ほどあります。 出来るならやり直したいような気分です。 けど、これはこれで結局良かったし楽しかった。 さぁもう1つの大仕事を・・。 読んでくださってる方々には、”あの時”と同様に意味不明な記事だと思いますが、 私には意味のあるメモ書きです。 全力でスルーしてください (何
ぜんぜん更新してないじゃね〜かw 近情報告 (2010年5月24日) にて紹介した、本などをPDF化する方法。 自分は、読み終えた本の置き場が無いのでPDF形式で電子化してしまおうと 考えていたのですが、世の中の大多数の人たちは電子書籍化する方を想像される みたいです。 そんなことより、恥ずかしながら、それ(本を電子化する行為)を隠語で「自炊」と 呼ぶ事を今日まで知りませんでした。 その「自炊」について色々調べていた時に見つけたこれ 電子書籍化「自炊」代行業者に、書協が警告へ (読売新聞) つまり、自分で勝手にやって個人的に楽しむ分には構わないけど、その自炊とかいう 電子化作業を代行業者に任せてしまうと、(作業をする)複製者と使用者が異なるため 著作権法に違反するのではないか、という主張ですか。 うぅ、自前でやるのを諦めて金掛けて業者に頼もうと思っていたのに、こんな状況では 容易に頼めませんね。 参った参った。 全く関係ないですが、最近は 取得しようと奮闘しています。 大きさ、容量、価格、そして対応端末に指すだけで使えるという手軽さが魅力的ですが、 マルチメディアカード自体の技術というのは、結構面倒物の固まりだったりします。 そして、もちろんあのフラッシュメモリのブロックの概念も登場するわけです。 (今回は512B単位なので多少救われますが) 身の回りで手軽に簡単に使っている電子機器には、素人(どこまでが?)には到底 使いこなせない、とんでもない技術が詰まっていることを痛感しています。
メールサービスは主にフリーのYahoo!メールを使っているのですが、
無料版には自身の送信するメールに邪魔なフッターテキスト(数行の広告) が付いていました。 それが、(2011年)2月16日に廃止になり、無料版ユーザーでも邪魔な広告 が付かなくなりました。 大喜びです。ハイ。 前置きはこの辺にして、久しぶりに近情報告をしようと思います。 〜「bd1・pd1ビュワー」のソースコード公開の件 メールで個別に応じるにしても、実際に問い合わせが来た際の対応マニュアル (どのような手順で話を進め、どんな条件を要求するか)作りに苦戦しています。 いっそオープンソースで、不特定多数に配ってしまったほうが楽な気がする。 けど悪用が心配で、ライセンスを適用するのも事前に勉強するのが大変です。 そんな訳で、話が殆ど進んでいません。 ってかソースコードの需要あるのか?
>数ヶ月先の予想(2009/09/25)
過去に書いた記事であるが、ちょいとこの辺をまた考えてみた。 ・・・つもりだったが、結局全く関係のない話になってしまった。 XOPSに関係したブログなのか、自分自身の身の回りをすべて書いていくブログ なのか、はっきりしていない。 結局、「XOPSに関連性がないことも(ブログを)記録の場として扱っていく」という 結論だったのだろうか。 ただ、この結論には問題がある。 あいにく『[−_−;](みかん)』という名前は、このXOPSでしか使っていない。 人によっては1つのハンドルネームで全ての活動をやってしまう人もいるが、 自分は分野によって完全に使い分けている。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |