[PR] | 2025.04.04 09:23 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
ちょっと前にお話しした3Dビュー部分がバラバラ死体状態になる件。 「ポイントエディタ」の開発 -66(2011年08月15日) 思い出してはちょくちょく触ったりを繰り返していますが、一向に解決する気配がありません。 考えられる要因は全て潰したはずですが、これでもまだ発生するってのはどうしたことか。 駄目だこりゃorz あと、要望として寄せられた「元に戻す」機能の実装。 一通り作り終わりましたが、ポイントの移動処理(を戻す機能)がまだです。 ポイントの新規作成とか パラメータの変更とか には対応しましたが、やっぱり移動とか 向き変更にも必要ですよねぇ。 内部システム的に非常に面倒なんですが。
ついに、前回(のブログ更新)から10日近く経ってしまいました。 後輩の面倒を見たり 学校の課題をこなしたりで、地味に生き延びています。 XOPS2の新しいデモが出てきましたね。 これもこれでまた興味深いですが、その辺はまた次回。 ・・・ってこの下り、前回もそうだったような。 みかん箱の例の「技術資料」カテゴリに、『config.datファイル解析資料』ならぬ物を 公開しました。 XOPS界にも今までありそうでなかった資料です。 結構単純作業が多くて大変でした。特にキーコードを探し出す作業が面倒極まりない。 そう言っても自動化する何かを考えるほどではない微妙な量。 あと、メモ帳への殴り書きを 人に見せられように文章を書き直す作業とか。 各項目の保存アドレスを(設定画面の順番通りだと分かりつつ)確認する作業とか。 まぁプログラミングみたいな積み重ね作業ですね。
そのアレとは・・・、 XOPS関連の活動におけるロードマップ 〜ではない (2010年8月30日) もう1年も経つんですね。 今年4月に『XOPSオンラインクラウド(仮称)のシステム考案』っというのを発表したり、 ポイントエディタ(XPE+)の開発を再開したりと、また色々状況が変わってきているので また書いてまとめようかと思います。 「全然‘まとめ’てないじゃんw」とか言わないでください。 ただ前年のような長文にはならないと思います。 一通り経緯は既に説明していますし、今年の状況を踏まえた追記・修正・補足っといった 感じになるかと。 全く関係ない別件ですが、みかん箱 の方に「技術資料」っという場所を用意しました。 いや、別に技術的に大して凄いものは置けません。名前で誤解しないでください。 名前については他にも「データベース」とか「資料室」「資料置き場」とか色々考えたの ですが、この「技術資料」っというのがしっくりくるので。
9月になりました。 まったく実感が沸きませんが、そろそろ年の終わりが見えてくるころでしょうか。 ちょっくら秋葉原に買い物に行ってきました。 趣味とか学校の課題で突き付けられている物を作るべく、電子部品の買出しです。 ただ、思いとは違った靴を履いて行ってしまったり、行き先表示を良く見ずに 違う路線へ入る電車に乗りかけたり っといった初歩的なミスから、しまいには 「買った品物を店に置いてくる」っという大事件を起こしてきました(笑 ギャグマンガにでも出てきそうな完璧なシチュエーションですね・・。 気が付いたのが帰宅後な訳で。後日また店まで取りに行かなくてはなりませんorz そして別件で一言メモ 『あの悪夢再来 忘れたころにやってくる』
「FPGA+Verilog HDL」を触っているのでその件を少々。 HDL自体は一通り分かってきたのですが、どうも変な所に引っかかってました。 動いたり動かなかったりするロジック。関係ないところを触ると、正常に動いたり また動かなくなったり。 まさか「タイミング制約」がこんなに重要だったとは。 マルチメディアカード(MMC・ようはSDカード)の高速通信に挑戦しようとしましたが、 見事に挫折しました。 現在使っているSPIモードではなく、MMCモードでの通信が必要だという事実に なぜもっと早く気が付かなかったのだろうか。半日にも無駄にしなくて済んだのに。 なぜ高速通信に着手したのかというと、マルチメディアカード止まりのSPIモードだと 通信速度があまり出ないからです。 (1秒あたり1.5Mバイト程度) ただ、MMCモードを使用してまで高速通信を手に入れるなら、通信量を削減する 方法(圧縮だとか)を取得した方が早い気がするので。 全く関係ない話ですが、 学校からの用事でHSPを使って2・3時間ほどで作ったプログラムがあったのですが、 自他共に認める想像以上の出来栄えだったので満足しています。 やはりHSPの驚異的な生産性はすごいですね。 さらに全く関係ないですが、 VC++で、『(プログラム名)の 0x00(略) でハンドルされていない例外が発生 しました: 0xC00000FD: Stack overflow』っという面倒なエラーに捕まり、少々 悩んでいました。 結果的には配列変数の作り過ぎだったようなので、配列の数ごと減らすっという 荒手で乗り切りましたが・・・。 少々この辺は勉強し直したほうが良いですね。 メモ・スタック領域 or ヒープ領域 そいやDirectX APIやってる時に、1回どっかで勉強したっけか。 全くまとめられていませんが、上記の通りです。 つまり、この頃の活動自体も まとまりがないってことですね (苦笑
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |