忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
自分のやりたい事が分かってきた
言い忘れていましたが、
 コンテンツの再利用制約が厳しすぎる (2011年5月2日)
ちょうど1ヶ月前(8月26日)に修正してきました。
出典先を明記する引用行為なら許可する趣旨に変更しました。


前置きとは全く関連性がないですが、
電子工作をやり始めて、「FPGA+Verilog HDL」っという今のスタイルになってから
丸1年経とうとしています。
 Verilog HDL ってやっぱ難しいね (2010年10月11日)
(当時公表していませんでしたが、この時から既にFPGAには手を出していました。)
言葉では言い表せませんが、ハードウェアの一通りの基礎知識や、並列処理の
概念など 色々得た物は大きいかと。
あと、自分では言いにくいですが「基礎程度なら一通りできる(自称)」ってレベルにも
結構近づいてきています (ぉ

それに関しても含めるのですが。本題です。
 自分は何がしたいのか (2011年1月23日)
今年の始め頃につぶやいた独り言ですが、今回の記事の題名通り 何となくですが
方向性が見えてきました。
結論から言うと、電子工作は趣味に留めよう っということです。

1月23日の箇条書きの例を整理していくと、
 極めたい分野 【集中的に勉強していく】
  ・WEBサイトの作成と運用
  ・自宅サーバーの運用
  ・VC++とWindowsプログラミング(Windows API)

 趣味との中間
  ・DirectX API
  ・HSP

 完全に趣味 【好きなところを好きなだけやる】
  ・3Dモデリング制作(metasequoia)
  ・簡単な電子回路設計・制作
  ・マイコン制御(PSoCマイコン のみ)
  ・Verilog HDL
っといった感じです。

とりあえず、しばらくはこの方針でやって行こうと思います。
でも学校から電子工作系の課題を山ほど押しつけられているので、それを全部
消化してからです。
category : 管理人の独り言 comment [0]
PR
「ポイントエディタ」の開発 -67
ちょっと前にお話しした3Dビュー部分がバラバラ死体状態になる件。
 「ポイントエディタ」の開発 -66(2011年08月15日)

思い出してはちょくちょく触ったりを繰り返していますが、一向に解決する気配がありません。
考えられる要因は全て潰したはずですが、これでもまだ発生するってのはどうしたことか。
駄目だこりゃorz


あと、要望として寄せられた「元に戻す」機能の実装。
一通り作り終わりましたが、ポイントの移動処理(を戻す機能)がまだです。
ポイントの新規作成とか パラメータの変更とか には対応しましたが、やっぱり移動とか
向き変更にも必要ですよねぇ。
内部システム的に非常に面倒なんですが。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
config.datファイル解析資料 を公開した
ついに、前回(のブログ更新)から10日近く経ってしまいました。
後輩の面倒を見たり 学校の課題をこなしたりで、地味に生き延びています。

XOPS2の新しいデモが出てきましたね。
これもこれでまた興味深いですが、その辺はまた次回。
・・・ってこの下り、前回もそうだったような。


みかん箱の例の「技術資料」カテゴリに、『config.datファイル解析資料』ならぬ物を
公開しました。
XOPS界にも今までありそうでなかった資料です。
そりゃーそうですよね。こんなの誰得ですかww

結構単純作業が多くて大変でした。特にキーコードを探し出す作業が面倒極まりない。
そう言っても自動化する何かを考えるほどではない微妙な量。

あと、メモ帳への殴り書きを 人に見せられように文章を書き直す作業とか。
各項目の保存アドレスを(設定画面の順番通りだと分かりつつ)確認する作業とか。
まぁプログラミングみたいな積み重ね作業ですね。
category : サイトの運営 関係 comment [0] trackback []
そろそれアレを書く時期かなと
そのアレとは・・・、
XOPS関連の活動におけるロードマップ 〜ではない (2010年8月30日)

もう1年も経つんですね。
今年4月に『XOPSオンラインクラウド(仮称)のシステム考案』っというのを発表したり、
ポイントエディタ(XPE+)の開発を再開したりと、また色々状況が変わってきているので
また書いてまとめようかと思います。
「全然‘まとめ’てないじゃんw」とか言わないでください。

ただ前年のような長文にはならないと思います。
一通り経緯は既に説明していますし、今年の状況を踏まえた追記・修正・補足っといった
感じになるかと。


全く関係ない別件ですが、みかん箱 の方に「技術資料」っという場所を用意しました。
いや、別に技術的に大して凄いものは置けません。名前で誤解しないでください。
名前については他にも「データベース」とか「資料室」「資料置き場」とか色々考えたの
ですが、この「技術資料」っというのがしっくりくるので。
category : 管理人の独り言 comment [0]
今日という今日は・・・まったく。
9月になりました。
まったく実感が沸きませんが、そろそろ年の終わりが見えてくるころでしょうか。


ちょっくら秋葉原に買い物に行ってきました。
趣味とか学校の課題で突き付けられている物を作るべく、電子部品の買出しです。

ただ、思いとは違った靴を履いて行ってしまったり、行き先表示を良く見ずに
違う路線へ入る電車に乗りかけたり っといった初歩的なミスから、しまいには
「買った品物を店に置いてくる」っという大事件を起こしてきました(笑
ギャグマンガにでも出てきそうな完璧なシチュエーションですね・・。
気が付いたのが帰宅後な訳で。後日また店まで取りに行かなくてはなりませんorz


そして別件で一言メモ
 『あの悪夢再来 忘れたころにやってくる』
category : 近状報告 comment [0]
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP