[PR] | 2025.04.04 09:23 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
以前公開した「XOPSオンラインクラウド(仮称)」について、独自考案した通信プロトコル (アプリケーション層レベル?)を見直すことにしました。 拡張性がなく、開発・デバック重視で非効率、安定性がやや悪いという即席プロトコルです。 なので、システム・発想自体を世間(XOPS界)に提案するには十分だと思いますが、 実験の範囲は出ません。本格的に運用するには基盤から作り直す必要があります。 11月2日に、VC++を使うWinSockとマルチスレッド(並列処理)技術を習得したので、 サーバー側はその辺を使ってやるつもりです。 各クライアントに対するマップの送信を、順次型から並列型(同時型)にできる上に、 サーバー側の使用ポートを広域・多ポートから1ポートに収まるので、その辺を考慮して プロトコルを作り直す必要があります。 あとは、実験時の指摘通りセキュリティの向上ですかね。 全く関係ない別件ですが、 そろそろ物理エンジン「Bullet」とかやってみたいなぁーとか思ってみたり。
ブログ更新、ブログ更新。 資金的な意味で持久力が必要な電子工作は、最近殆どやってません。 目先の半田ごてにホコリが被ってるよー。 学校でやらされてるのと違って、自腹じゃ厳しいですよね。 学校の予定の関係で生まれた連休を利用して、某ソフトウェアのネットワーク通信を 解析していました。 一通り解析し終わった感じです。見た目以上にシンプルな通信でした。 ただ、まだ一部細部に不明な点があるので、その辺をどうするか考えどころです。 普段の自分なら徹底的に追究するのでしょうが、学校が始まれば忙しくなるし、 なにしろ完全に解析しきったところで別に用途が無いので。 って、貴重な連休を無駄にしてるとも考えられますが、まぁ面白かったのでヨシ。 厳密には、考えが全く無いわけではないのですが、ちょっと大掛かりな作業になるので、 そうそう簡単にはやれる話ではありません。 とりあえず近情は こんな感じです。 時間帯的にも疲労的にも非常に眠い時です。 これ(上記の本文)を自分で書いてても、何言ってるのか分からなくなってます。 冷静な目で読めば適当な事を書いてると思いますが、色々と許してください。 そして あの例の悪夢が再来 (? 解き放たれたり、また掛ったりと 今年は大変だな。
うえぇ、もう11月。 生きてます。ブログ絶賛放置中です。 ってか先月は1回しか更新しなかったんですね。ちゃんと書かないと・・。 先日、自宅のネット回線がADSL(電話回線)から 念願の光回線になりました! っと言ってもブラウザでネットしてるだけだと殆ど実感できません。 回線の速度を測ると、上り下りとも確かに数十倍早くなってるのですが。 なお、これでPCも回線もXOPSのサーバーを立てるには満足のいく物が揃いましたが、 現時点でXOPSのサーバー運用に再復帰する予定はありませんし、検討するつもり もありません。 VC++ネタで、WinSockによるネットワーク通信とマルチスレッド(並列処理)技術を 一通り習得しました。 とりあえず最初はXOPS外の他所で使用しますが、‘XOPSオンラインクラウド(仮)’ のサーバー側プログラムを書き直すにも必要な技術です。 「C言語で動いている」という利点も大きいですが、本家XOPSのように単ポート番号で 複数のクライアントと通信できるので、一対多での通信で威力を発揮します。 どういう事かと言うと、4月に発表した試作品と比べて、サーバー側はポート開放が 1ポートだけで済むということです。 ・・・何言ってるのか分かりますかね? XPE+(ポイントエディタ)の「元に戻す」機能の実装も、マルチメディアカード(MMC・ ようはSDカード)の高速通信の件も、Javaも 他は何も出来てません。
うえぇ、もう10月。 しかも12日って結構過ぎてる。 特に書けるような活動は VC++(WinSock)でネットワーク通信をやってみたり、その流れで必要になった マルチスレッドを勉強してみたり。 Javaをやれ っと学校の先生に強要されかけているが、あまりにもやる気が出なくて 困っていたり。 XPE+(ポイントエディタ)の「元に戻す」機能の実装 という作業を、忘れていたり。 「みかん箱」の方でミッションを公開してきたり。 FPGAにCPUを積もうとしたけど、実装した演算回路(CPU)にプログラムを流し込む 方法が分からなくて右往左往したり。 マルチメディアカード(MMC・ようはSDカード)の高速通信に関する簡易資料が 手に入ったので、早速 再挑戦しようとした。しかし、文献が英語なうえに、08月24日 の悲劇の二の舞になるのではないかという恐怖から なかなか手が進まなかったり。 忍者ブログに現れた巨大広告のクレームを、サムライファクトリー(運営会社)に 送ったものの、全力で無視されたり。 先輩に休みの日に呼び出されている件で、行くか行かぬか迷ってみたり。 睡眠時間を削り過ぎて、周りに心配されたり(間接的な理由を上げられ)怒られたり。 まぁそんな感じのいつも通りです。 元気(仮)にやっております。
言い忘れていましたが、 コンテンツの再利用制約が厳しすぎる (2011年5月2日) ちょうど1ヶ月前(8月26日)に修正してきました。 出典先を明記する引用行為なら許可する趣旨に変更しました。 前置きとは全く関連性がないですが、 電子工作をやり始めて、「FPGA+Verilog HDL」っという今のスタイルになってから 丸1年経とうとしています。 Verilog HDL ってやっぱ難しいね (2010年10月11日) (当時公表していませんでしたが、この時から既にFPGAには手を出していました。) 言葉では言い表せませんが、ハードウェアの一通りの基礎知識や、並列処理の 概念など 色々得た物は大きいかと。 あと、自分では言いにくいですが「基礎程度なら一通りできる(自称)」ってレベルにも 結構近づいてきています (ぉ それに関しても含めるのですが。本題です。 自分は何がしたいのか (2011年1月23日) 今年の始め頃につぶやいた独り言ですが、今回の記事の題名通り 何となくですが 方向性が見えてきました。 結論から言うと、電子工作は趣味に留めよう っということです。 1月23日の箇条書きの例を整理していくと、 極めたい分野 【集中的に勉強していく】 ・WEBサイトの作成と運用 ・自宅サーバーの運用 ・VC++とWindowsプログラミング(Windows API) 趣味との中間 ・DirectX API ・HSP 完全に趣味 【好きなところを好きなだけやる】 ・3Dモデリング制作(metasequoia) ・簡単な電子回路設計・制作 ・マイコン制御(PSoCマイコン のみ) ・Verilog HDL っといった感じです。 とりあえず、しばらくはこの方針でやって行こうと思います。 でも学校から電子工作系の課題を山ほど押しつけられているので、それを全部 消化してからです。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |