| 「XopsAddonCreator」の開発 -36 | 2022.06.21 02:21 |
XopsAddonCreator(※作り直し計画の方)を弄っていましたが、中途半端な
改善ではなく根本的に作り直した方が早い気がしてきました。
2012年より作っていた現行verは全体的に設計が難解で、容易く手を入れられる
ソースコードではありません。
数日前まで、可能な範囲かつ着手しやすい所から順次見直して書き換えていま
したが、
各部分の依存関係がグチャグチャで、各所が複雑に絡み合っているため、全体
の設計を見直すまでは至っていませんでした。
全体を見直すべく、依存関係を整理しようとした矢先、コンパイルエラーが大量
に発生し、(作り直しverの方は)コンパイル自体が通らなくなってしまいました。
そりゃ、単純に変更を元に戻すか 一個ずつエラーを解消していけば、ソースの
コンパイル自体は通るようになりますが、今のコードには もう手は入れたくない
というのが正直なところです。
作り直すにあたって、必要になる要素を箇条書きで並べてみたのですが、
おそらく避けられない難所になるのは、
・完成度の高いイベント駆動プログラミング
・不具合のない安定したデータ編集機能の実現
・効率的なマルチスレッドプログラミング
だと思われます。
これ、改めて見ると全て現OpenXOPSには存在しない概念です。
3D・2D描画とか、基本的なファイルの読み書きとか、ウィジット・コントロール
とか、多数の付属ツール・機能の開発は、手間ではありますが言うほど難所では
ないと思っています。
上記3点を、いかに超えていくかが焦点になりそうです。
・・・いや、これが分かっただけでも大収穫だわ。
改善ではなく根本的に作り直した方が早い気がしてきました。
2012年より作っていた現行verは全体的に設計が難解で、容易く手を入れられる
ソースコードではありません。
数日前まで、可能な範囲かつ着手しやすい所から順次見直して書き換えていま
したが、
各部分の依存関係がグチャグチャで、各所が複雑に絡み合っているため、全体
の設計を見直すまでは至っていませんでした。
全体を見直すべく、依存関係を整理しようとした矢先、コンパイルエラーが大量
に発生し、(作り直しverの方は)コンパイル自体が通らなくなってしまいました。
そりゃ、単純に変更を元に戻すか 一個ずつエラーを解消していけば、ソースの
コンパイル自体は通るようになりますが、今のコードには もう手は入れたくない
というのが正直なところです。
作り直すにあたって、必要になる要素を箇条書きで並べてみたのですが、
おそらく避けられない難所になるのは、
・完成度の高いイベント駆動プログラミング
・不具合のない安定したデータ編集機能の実現
・効率的なマルチスレッドプログラミング
だと思われます。
これ、改めて見ると全て現OpenXOPSには存在しない概念です。
3D・2D描画とか、基本的なファイルの読み書きとか、ウィジット・コントロール
とか、多数の付属ツール・機能の開発は、手間ではありますが言うほど難所では
ないと思っています。
上記3点を、いかに超えていくかが焦点になりそうです。
・・・いや、これが分かっただけでも大収穫だわ。
| category : ソフト・ツール開発 | comment [0] |
