[PR] | 2025.04.03 15:21 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
忙しすぎてメタメタになっています。プライベートにまで支障出まくりです。 授業の課題も山積みになっていますが、それに加えて、ありとあらゆる人 から引き受けている仕事が、一斉に納期を迎えています。 まさしく、 \(・ω・\)納期!(/・ω・)/ピンチ! \(・ω・\)納期!(/・ω・)/ピンチ! っという感じです。 5月も、ちょっと分かりません。 XopsAddonCreatorなんて、やってられる状態ではありません。 少なくとも4月いっぱいは開発保留です。
始まった学校の流れがつかめていません。 まず生活リズムができて慣れてきたところで、疲れが溜まってきて、 その疲れも取る流れも掴んだぐらいで、また長期休みに突入です。 XopsAddonCreatorの開発は、ぼちぼち進めています。 主な作業はオプション機能の作り込みです。 前々から言っている通り、オプション機能はソフトウェアの主機能とは 直接関係ないですが、カスタマイズ性というのは意外と要点なので 大切です。 この前、「マップ製作のブロックのプリセット機能がほしい」との要望を 頂きました。 机・家などをテンプレートとして標準で用意しておき、マップ制作時に 必要に応じて呼び出して使うというものです。 ユーザー側でカスタマイズ可能で、自由にプリセットを編集できると さらに便利そうです。 ちょっと大変ですが、良い機能なのでぜひ採用したいです。
とうとう学校が始まります。 長期休みで時間が無限大に近くあった日々とおさらばです。色々やばいですね。 久しぶりにXopsAddonCreatorに触りました。 ポイントの説明文編集機能と追加小物の表示機能を付けました。後者はかなり良い感じ。 あと、ステータスバーの制御部分の改良もしようとしましたが、面倒だったので諦めました。 前回に予告したDAコンバータで音を鳴らす件で、進展があったので書いておきます。 一応、2011年6月に書いた「音を鳴らす」の続編です。 今年2月24日にFPGAからPWMでローパスフィルタ越しに音を出せないかやっていましたが、 色々と現実的ではないようなので諦めました。 元はPSoC3のDACで音を出そうと思っていたのですが、使いものにならず(実際は後述の 通り自分が悪かった)、FPGAで力ずくでやろうとしましたが、これも駄目でした。 PSoC3のDACに再挑戦することにしたのですが、PSoC3~スピーカー(またはヘッドフォン) の間にあるアナログ回路を確認すると、問題が見つかりました。 先にあった「電子ボリューム」の制御がコケており、音量調整がボロボロになっていたのです。 早速制御を書き直し試してみると、今までのノイズが嘘のように消え、ある程度聞いていら れる音が再生されました。 電圧レベルをコンバートした直後に暴れますが、40KHz超えの領域ですので、後のローパス フィルタで十分抑え込めます。 2011年の時のように別途汎用DAコンバーターを付けなくても、PSoC3 1個に集約出来ました。 マイコンなので他にも色々任せられます。さすが、Programmable SoC。恐れ入りました。 そしてPSoCさん(特にDACさん)、ゴミ扱いしてごめんなさい。 ここまでの話を淡々と読んでいると「お前、何作ってんだよ」って思うと思いますが、 まぁ・・・ね (逃げ そんなこんなで仕上げた作品を、前夜にでっち上げた適当な資料と共に後輩に見せて みましたが、なかなか良い反応でした。 人に見せて「おー おー」言ってもらうと、果たして自分の作ったものが無意味だったのか 考え直してしまいます。
【祝】 記事投稿500個目!! 4月になりました。 今年のエイプリルフールはXOPS界では何も起きませんでしたね。 寂しいです。 いや、「お前がなんかやれ」って話ですが。 なお、2月24日の件は気のせいです。期待していた方すいません。 XopsAddonCreatorの開発ネタをカウントしはじめてから、もう10回目です。 久しぶりに触ってみましたが、まぁ既に「良く頑張ったなぁ~」って他人事でした。 (注:それだけ久しぶりにソースコードを見た ってことです。) 完全に作り切ってはいませんが、全体的には概ね完成してるっといいっても過言 ではない状況です。 前々から言い続けているオプション設定全般と、ショートカットキー機能の実装、 ポイントの説明文編集機能を付けたり とか、基本的にはそれくらいです。 最近ちょっと考えているのが、追加小物のモデルを表示する機能です。 オプション設定からかメニューバーからかは決めていませんが、表示する モデルを別途設定しておいて、そのモデルをポイントの‘追加小物’に合わせて 表示するという。。 技術的にはそんなに難しくない筈です。 通称・ハイブリッド小物の関連技術を使ったマップデータを作っている方には 重宝してもらえると思います。 XOPSにすら関係ない他の作業も山積みなのですが、例え同時進行でも そろそろ手を付けていかないとやばいですね。 まともに学校が始まったら、もうやりようがないですし。 別件ですが、3月23日に書いたゲーム作りがどうこう・・・っという件、 決して「俺はもう一生ゲームを作らない」とかそんな頑なな決意文ではなくて、 「今の自分には無理だねー」っていう話ですので。念のため。 あと、2月24日のハードのDA変換の件は、ちょっと進展があったのですが、 詳細は次回にでも書きます (メモメモ
期待していただいている方もいると思うので、先に申します。
XopsAddonCreatorの開発は、相変わらず停滞してます。 手元の工程表を確認するかぎり、オプション設定機能を作り込むだけで完成まじか なのですが、その最後が大変なのです。 前々から言っている「これから自分はどうするのか」という件で、まずPCゲーム から考えました。 XOPS関係の活動として作ったゲームは、偽XOPS(fxops)のみであり、それすらも nine-twoさんのアイディアのコピーに過ぎません。 しかし、過去には他所で猛烈にゲームを作っていた時代がありました。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |