忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
「XopsAddonCreator」の開発 -22
最近は熱心に自分の部屋を片付けています。
実質 物置部屋だった場所を改装していくのは大変なことです。
ちょっと前に、ようやくエアコンが付きました。
でも空調を使わない我慢生活に慣れてしまったせいか、全然使って
ません (え


最近XOPSサーチエンジンが重いですよね。どうやらサーバー自体
が重いらしいです。
無料で借りてるのであまり文句は言えないのですが、ここままだと
ちょっとサーバー移転も考えたほうが良いでしょか・・。


本題のXopsAddonCreatorですが、最終段階のここにきて新機能
追加です。


(クリックで拡大)

ブロックの頂点を1個から選択できます。
表示されるメニュー項目が分かりにくい(ってより、必要な情報が
分からない)ので、メニューにマウスカーソルを選択すると、対象
の頂点を含んだブロックを2Dビューと3Dビュー共に水色で表示
します。

過去に自分の掲示板にて『「重なった頂点の個別選択」というのは
何かしら実現する予定です。』っと公言したまま忘れてました。
その通りの機能になりましたが、当初の懸念通りインターフェース
が難しいです。

ソフトウェアの操作性の設計というのは難しいですね。

後は、直接の知人から指摘されたベンチマーク機能の追加と、タスク
バー周りのバグを修正したいと思います。
category : ソフト・ツール開発 comment [1]
XOPSオンラインのロビーサーバーに接続できない【解決】
つい先日、自分の手元でXOPSオンラインのロビーサーバーに接続できず、
サーバーリストが受信できない不具合が起こりました。
問題は解決したのですが、ネット上で同じ不具合に悩んでいる人がいる
(そういう書き込みを見つけた)ので、ここに書いておきます。

 【状況】
XOPSを起動しGET SERVER LISTボタンを押すと、サーバーメッセージ
欄に「<wait>」と表示され続けて、一向にリストが表示されません。
(厳密にはロビーサーバーメッセージも表示されません)
何度も試すと数十秒後にリストが受信できることがあるようですが、依然
不安定な状態でした。

 【発生当日と原因の特定作業】
問題発生の前日まで通常通り接続できたのですが、当日諸事情で光回線
の終端装置(ADSLでいうモデム)を一旦落とし、インターネットに再接続
すると発生しました。
無論、インターネット自体には接続できており、他のWEBサイトは観覧でき
ます。また自宅内の他のPCでもWEBサイトは表示されるものの、依然
XOPSのロビーサーバーには接続できないため、PC固有の問題ではなく
ネットワークを疑えます。

ロビーサーバーの機能は、インターネットプロバイダである「NTTぷらら」
提供のホームページ作成用レンタルサーバーにCGIで実装されています。
ぷららのレンタルサーバーは、通常のWEBサイト用とCGI用で異なるサー
バーに展開されているようですが、インターネット上のぷららのCGI用サー
バーに一切繋がりません。
障害を疑いましたが、ぷららに直接電話で問い合わせても『障害は発生
しておりません』とのこと。現に、他の友人など数名に確認しても、無事
ロビーサーバーに繋がるとのことで、どうも自宅のインターネット回線が
悪いらしいと予想します。
~先に友人に確認しておけば、わざわざぷららの窓口に電話しなくて
  済んだのに。電話対応してくれた方、障害を疑って申し訳ない。

 【解決策】
まさかと思い、光回線の終端装置を再度落として、自宅のインターネット
回線自体を再々接続してみました。
すると、あっさり解決。 問題なくロビーサーバーに接続できます。

 【原因の予想】
ぷらら側で何かしらの接続規制を行っているのか分かりませんが、もし行っ
ている場合 回線再接続時に運悪くその規制に乗っかってしまったか、
あるいは自宅とぷららの間に構築されるインターネット上のルーティングに
問題があったのかもしれません。


なお、余談ですがぷららのレンタルサーバーはpingに応答しない
ようです。この仕様(ぷらら側の設定)にも惑わされました。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [1]
簡単な近状報告
気が付くとブログの更新に間隔が空いていたので、簡単に近状報告をします。

XopsAddonCreatorの開発については、一旦休戦中です。
前回課題にした説明書(日本語)の作成も概ね終わりましたし、発表通り9月
中の公開ができる見込みです。

学校から押しつけられている課題を殆ど手を付けてなかったので、慌てて
やり始めました。
こっちが意外とピンチ (えぇ

他には、数年前にやったフラッシュゲームを急に思い出してやってみたり、
10年以上前に発売された某ゲームを不意にやりたくなって、久しぶりに箱から
引っ張り出して遊んだりしてました。
後は、久々にXOPSオンラインもちょっとやったり。

ようは今までのような開発っぽいことは殆どせずに、ダラダラしてました。
たまには休憩も必要ですよ。気分転換です。まさしく「一回休み」。
意外に面白かったし楽しかった。
またボチボチ色々な開発ネタを再開していきます。
category : 近状報告 comment [0]
「XopsAddonCreator」の開発 -21
8月もそろそろ終わっちゃうんですかね。

8月17日に迎えたみかん箱 7周年を記念して、ポイントエディタ「XPE+」のβ0.15を公開
しました。このブログを読んでくださっている方々には今頃感が強いと思いますが、まぁ
一応記念日と言うことで今年こそ何かしましょうと・・。


概ね仕上がっているXopsAddonCreatorについて、現状のまとめと、公開時期なども
含めた今後の予定をここに記そうと思います。

一部の方々にお願いした評価・レビューで上がってきたバグ報告については、ほぼ全て
潰しました。(修正しました)
機能や仕様に対する追加・変更に関する要望も、一部機能を除いて概ね希望に応えて
実装しました。残りの要望については、依然検討を重ねたり開発の真っただ中だったり
します。

XopsAddonCreatorは日本語以外の表示にも対応しており、標準で英語表示できます。
外国人ユーザーが利用することを考え、当初の予定通りテキストファイルで書かれた
簡易的な英語の説明書も用意しました。(完了)

残りの作業工程としては、評価レビューで頂いた機能の件で実装の有無の最終判断と
残りの開発を行うのと同時に、日本語版の説明書を作り上げるのが主な仕事です。

公開時期については開発スケジュールで不明な点が多く公言を避けてきましたが、
一応9月の終わりまでには一般公開できる見込みです。
今年の夏に入った頃から内心8月中の公開を目指していたのですが、開発が遅れて
いるので今月中に公開するのは非常に厳しいです。
運よく残りの作業工程が順調に進めば、公開前倒しで8月中あるいは9月上旬となる可
能性はあります
が、とりあえず9月中には一般公開するつもりです。
 注:私一個人の趣味としてやっている以上、お約束はできません。ご了承ください。

公開場所は「みかん箱」でのダウンロード公開を予定しています。
ただし、ソフトウェアが日本語以外でも使える設計なのにも関わらず、サイトが日本語
でのみ表記されていては意味がないので、簡単な英語ページを用意しようかと思って
います。「英訳ページ」と言っても、XOPSの簡単な解説とXopsAddonCreatorのダウン
ロードくらいのコンテンツしか用意できませんけどね。
自分は直接確認していないので分かりませんが、一部噂によると隣国の韓国でXOPS
が活発なようなのですが、韓国での公開については未定です。
XOPSの関係ソフトウェアとして、既に日本より韓国は市場が大きそうで魅力的ですが、
(英語もむしろ苦手ですが)なにしろハングル文字は全く読めないので、ソフトウェアの
サポートや有事の際の対応が取りにくいためです。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
基礎をおろそかにするべきではない
毎度のように話題にしているXopsAddonCreatorにも引っ掛かってくる っというより出だしは
そのままだが、XopsAddonCreatorシステムの外部データ(設定ファイルなど)は、ポイント
エディタ(XPE+)と同様に、INIファイルを採用している。
自分の中で使用実績が積んであり、中身も読みやすく編集もしやすい、Windowsの標準フォー
マットであるため読み書きするAPIも用意されている ということもあって、個人的に好きな
ファイル形式の1つである。

ただし、この標準APIのGetPrivateProfileInt()関数とWritePrivateProfileSection()関数には
最大の弱点がある。動作速度の重さだ。
これらの関数には毎度ファイル名を指定する必要があるのだが、これは毎回ファイルを開き
直していることを意味する。高速なストレージ環境だと問題ないが、古めかしいHDD上などで
かなりの数の項目数を読み込ませる場合は、致命的なほど重い。
XopsAddonCreatorも使用環境によっては起動時間の大部分を、言語ファイルとXOPSの
パラメーター設定ファイルの読み込みに要す場合もある。

開発の途中からある程度覚悟はしていたが、INIファイルの読み込み関数をフルスクラッチで
自作してしまった。 書き込み機能に関しては、ソフトウェア上でオプション設定とプリセットの
新規登録くらいにしか使っておらず、しかも項目数が少ないので効果がないと判断し作って
いない。
簡単なベンチマークを使って測定すると、手元の自分の環境で3秒近く掛かっていた読み込み
が、わずか0.01秒強で終わるようになった。当社比で300倍である。まさしく「爆速」。
 (決してこの話を主題にしたいわけではないで、詳細は割愛する)

話を本題に進める。

この自作したINIファイルの読み込み関数は、完全に自分オリジナルのアルゴリズムである。
中身はC言語による文字列操作の塊であるが、恥ずかしながら7月12日に話した通りこの
ソフトウェアの開発でここまでC/C++をやりこんでなかったら作れなかったと思う。
例えDirectXで3Dゲームを作っていても、ポインタとか文字列操作が怪しかった前の自分だと
作り上げることができなかったか、たとえ形になってもバグだらけだったと思う。
XopsAddonCreatorの開発を通して、改めてC/C++をやり直すことができて本当に良かっ
たと感じている。

基礎固めがここまで大切だったと実感したのは久しぶりだ。改めてこの時を思い出した。
効果が出るのが何年も先の話だったりするが、その何年も先には必要になるものである。
一歩踏み込んだ応用課題に取り組むには避けて通れない。
自分の独学スタイルは基礎をおろそかにしてしまうことが多い気がするが、今後はその曖昧
な知識を見つけて潰しながら(勉強し直しながら)、基礎固めをしていこうと思う。
category : 管理人の独り言 comment [2]
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP