忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
「ポイントエディタ」の開発 -71
ついに年末です。
そして、ブログ放置してすいません。
いつもとは違う感じに忙しいですね!
まだ年賀状作ってないや。今年どうしようか (おい


このタイトルでの投稿は2年半以上間が空きましたが、このタイトルでのネタは
これで最後になると思います。

XPE+(ポイントエディタ)の開発終了を宣言します。
「MIFエディタ」と同様、基本的にはこれ以上手を入れません。
2013年9月に公開したXopsAddonCreatorに世代交代いたします。
みかん箱の英語版ページをご覧になった方は「Development end」と書いてある
ことに気が付いたと思いますが、公式発表を忘れていたので一応ここで。

2009年3月に初公開したXPE+ですが、数々のマイナーバージョンアップを経て、
2013年9月に出たXopsAddonCreatorで役目を終えました。
開発が始まった2008年9月頃は、(今思えば)まだHSPを使いこなせていない
状況で、右も左もわからないまま3Dをやっていました。
ソフトウェア全体の設計が不完全で、数千行のプログラムを効率的に管理する
こともできず、終始バグだらけで安定性に欠けるソフトウェアでした。特に初版
は酷く使いものにならなかったと思います。

開発言語・環境や搭載機能は大きく変わりましたが、あの時XPE+を開発した
経験が、XopsAddonCreatorにも活かされています。XPE+を開発したことに
よりXopsAddonCreatorが出来上がった といっても過言ではありません。
また、HSPでXPE+を作ったことが、後にVC++をメインで使っていくきっかけ
になり、XOPS外の他の活動にもいい影響がありました。

当時の自分には技術的に困難で何度も心が折れそうになりましたが、開発段階
から応援してくださった方々を忘れることはできません。
なんとか公開にこぎ着けた後、そんな言わば不完全なソフトウェアでも、たくさん
の方々に使ってもらえたのは、後に大きな励みになりました。
XPE+の開発を応援してくださった方々、およびXPE+を使ってくださった方々に
心より感謝いたします。


最近はXOPS関係の活動に割ける時間が少なくなってきていますが、今後は
XopsAddonCreatorの開発に注力いたします。
今後もXopsAddonCreatorをよろしくお願いします。
category : ソフト・ツール開発 comment [1]
PR
「XOPSサーチエンジン」が重すぎる (2)
相変わらずXOPS界は静かですね。。


前回ダラダラ書いた「XOPSサーチエンジン」が異様に重い件ですが、サーバーの運営側に
問い合わせてみました。

返信を要約すると、
「既に把握しており、対応を検討中。」
「年末にサーバーやネットワーク機器を更新する予定だから、それまで待ってください。」
とのことでした。

公式に発表されていないのが不可解ですが、とりあえず年末までは我慢しなきゃいけない
ようです。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
「XOPSサーチエンジン」が重すぎる
ついに12月になってしまいました。
12月を迎える前にやならなければならなかったことが山ほどあったのですが、
全く片付いていません。

近情報告ですが、皆さんご察しの通りXOPS関係の活動まで手が回っていません。
ひと言で言ってしまえば学業がらみなのですが、自分の事はもちろん他人のため
のボランティアもやっている感じで、色々大変なことになっています。


9月ごろにもちょっと触れましたが、最近「XOPSサーチエンジン」がとんでもなく
重くなってますよね。
決して私のサイト構築が悪くて表示に時間が掛かっているわけではなくて、スペース
を借りているレンタルサーバー全体が重いみたいです。

無料で借りている身なのであまり文句は言えないのですが、ちょっと耐えに耐えない
接続・表示速度です。特定の利用者がサーバーに負荷のかかる処理をさせている
のか、単にサーバーの容量(リソース)に対して利用者が多すぎるのか分かりません
が、運営側にはそろそろ対応してもらわないと困っちゃいます。

無料で借りてるサーバーですし、いっそサーバーを引っ越しても良いのですが、当
サイトにリンクを張って頂いている他のサイトの管理人さんにリンクの変更を願う
のは申し訳ないです。変更していだたければ幸いで、実際は実質管理されていない
サイトもあり、リンクを変更してもらえない可能性もあります。

この機会に閉鎖してしまうことも考えましたが、Googleで「XOPS」で検索すると
比較的上位に出てくるみたいなので、閉鎖するのもためらってしまいます。
1日の訪問者も既に一桁台で殆どいないようですが、理由はサーバーが重いから
であって、サーバーが元気になればもうちょっと利用者が増えるかもしれません。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
【極論】 なぜ自分はXOPSにこだわるのか
最近はあまりXOPSに携われていません。
学業が忙しいのもそうなのですが、他方面への活動にも少々時間を割いているためです。

XopsAddonCreatorに限った話ではありませんが、韓国のXOPS市場(?)の状況を自分の
目で直接確かめるべく、韓国での最大コミュニティと思われる「XOPS cafe」(通称)にユーザ
ー登録を行いました。ハングルは全く読めず機械翻訳頼りで、サイト構成も不慣れでよく分
かってませんが、じっくり自分の目で見ようと思います。


某氏にメールでコミュニケーションを取った際に、「なぜXOPSにこだわるのか?」という話題
になり、自分の意見を返信しました。
今改めて気付くと、このブログなどの公式見解(っというと大げさですが)で、自分がXOPSで
活動している理由について、ちゃんと書き残していませんでした。
せっかくなので、前述のメールに書いた内容に多少手を加えながら、このブログにも書いて
おこうと思います。

まず最初に、XOPSが偶然FPSゲームだっただけで、自分は軍事ネタには特に興味はない
ですし、FPSというゲームジャンルにこだわりを持っているわけではありません。
あまり日頃ゲームはやらないので分からないですが、ゲームジャンルとしてはレースゲーム
の方が好きかもしれません。

ゲームジャンルに関わらず単純にXOPS自体が好きなわけですが、主な理由として他のユ
ーザーの活動も活発だったことと、ゲームシステムが単純で技術的に興味があったからです。
前者については、シングルプレイ版はaddon機能によってマップ・ミッションが自作可能で
他のユーザーとの共有も活発でしたし、オンライン版も戦略を練って戦えるのが良いと思って
います。
一方後者は、超低スペックで動作する3Dゲームとして技術的に非常に興味がありました。
動作環境のハードルを下げるべくシステムが単純な設計で、結果的にゲームやソフトウェア
の開発を学ぶ上で非常に良い教材でした。

「主な理由」ではないですが、他にも完全無料である点や、開発・運営に企業が主導してい
ないことも理由に入ります。ゲーム会社が開発・運営しているゲームは、悪質なプレイヤー
に対する対応は強固に進むと思われる半面、そのゲームの世界・市場が一企業の都合の
良いよう一方的に構築されるからです。


話の結論も兼ねて、言葉を返し、
 ・プレイ人口がある程度多く、ユーザー同士の共有・交流も盛んであること。
 ・システムが単純で、技術的に興味深いゲームであること。
 ・その他諸条件 (無料で 一種の同人ゲームであること など)
が重なれば、別にXOPSでなくても他のゲームでも良いわけです。
っと言ってもこの条件に該当するゲームは、XOPS以外そう簡単にありません。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
ハウツー本を読むだけで技術習得になるのか
コンピュータ系の書籍における「ハウツー本」とは、ある特定のテーマに関しての初心者を
ターゲットに書かれた入門書で、その名の通りHow toが書いてある本である。
常に結論のみが記載され、詳細な情報が省略されており、要求する前提知識も高くない物
を言う。
書店によくある「▲▲入門」「~~の作り方」というタイトルで、中身はその分野の詳細な技術
解説を省略した上で、図や写真を多用し「こう書いてください」「ここを押してください」とチュ
ートリアル風に書いてある本である。

分野によっては、殆ど前提知識がなくても本に書いてある通りに手を動かせば、理屈抜きで
やりたいことは実現できる(成果が出る)という初心者には非常にありがたい。
自分も今でさえ全く経験のない新しい分野に挑戦する時は、そのような一種のハウツー本を
読みながら一通り手を動かしてみることもある。

ただ、そのようなハウツー本を読み理屈抜きの結論と手順丸覚えしただけで、その分野の
技術を習得したことになるとは思えない。
category : 管理人の独り言 comment [0]
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP