[PR] | 2025.04.04 06:37 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
ここ数日もの凄い勢いでブログを更新していますが・・。 1ヶ月ほど前からプロトタイピングをやっていた「OpenXOPS」ですが、 今日(7月10日)をもって、正式に開発をスタートします。 「開発スタート」と言っても、既にプロトタイプとして作っていたものを 引き続き使っていくので、現状は特に変わりません。 私のXOPS関係の活動の殆どは「みかん箱」を中心にし、そこに集めてい ましたが、今回のOpenXOPSは別サイトを立ち上げることにしました。 OpenXOPS公式仮設サイト http://openxops.ninja-web.net/ 見にくいサイトですが、とりあえずコレで。 OpenXOPS(の成果物)は、イベント処理が全くの手付かずなのと、サウ ンド周りの管理ができていないので、その辺を作ることが目標です。 その辺が出来上がったら、とりあえず動画かEXE本体か のいずれかは公開 出来ると思います。 ソースコードの公開は、もう少し先になる可能性があります。 開発が進み過ぎてドキュメントの整備が追い付いていないので。
前回の記事投稿から丸1日ですが、忘れないうちに記録しておきます。
メインPCが即死しました (え 電源は入るのですが、OSが起動しません。 焦りつつ泣きそうになりながらも無事修復できたので、経緯や対応を ここに書いておこうと思います。 なお、ここに来られている方の中には心配な方もいるかもしれませんが、 XOPS関係のファイルは全て無事です。 ほぼ毎日使っている(本件とは無関係な別の)HDDが8年前の古い製品で、 いつ壊れてもおかしくなかったため、殆ど使わずに置いてあった4年前の HDDに入れ替えていました。某HDDフォーマットツール(Windows標準 のものでない)でフォーマットを実行しつつ、別途バイナリエディタで HDDをダンプしたファイルを眺めて遊んでいました。 すると、バイナリエディタがフリーズし、explorer.exeが落ちて下の タスクバーが消滅し、そのままブルースクリーンになりました。 (ここまで数秒間) 大抵ブルースクリーンは再起動すれば何とかなる(?)ので、「あー 落ちちゃったなー」くらいにしか考えていませんでした。 ところが、PCの電源を入れ直すと『Operating System not found』 と出てきてOSが起動しないではないですか。 「!?」
OpenXOPSのプロトタイピングも順調にやっています。 正式発表する頃合いが良く分からず困っているのですが。 巷で噂のRaspberry Piを調達しました。 ハードウェア面の感想として、思った以上に小さく、発熱しました。 この大きさでCPU:700 MHz メモリー:512MBもあるってことで驚いた のですが、発熱量で何となく納得っというか実感した感じです。 購入前に事前検討している際は「ケースなんて要らねぇだろ」と思って いましたが、いざ触ってみると、これはケースがないと危ないですねw ケースも買わなきゃ駄目か・・・。 ソフトウェアは、RaspbianをSDカードに書き込んで使っています。 日頃Windowsを使っておりLinuxには慣れていないため大変ですが、割り 切って触れば、特に抵抗なく触っていられます。 っと言っても、今後はメインにはWindowsを使っていく予定で、わざわざ LinuxのGUIに慣れても意味がないので、CUIで使っています。 コマンドを殆ど覚えていないので、その都度調べながら使っているため、 作業をこなすのに非常に時間が掛かっていますが、触っていくうちに慣れる でしょう。既に頭の中で、Windowsのコマンド プロンプトとごっちゃに なっていますがw 無理して2台買ってしまいました。1台は次期自宅サーバー機、もう1台は 実験・勉強用です。 サーバーに使おうと思っている方は、試しにApacheを入れて24時間動か していますが、怖くて外部に公開していません。外に出すサーバーと なると、ちゃんと専門書で基礎知識を学ばないと危ないので。
もう6月も終わりそうなんですね。夏が目の前に迫っているようで。 OpenXOPSのプロトタイピングを続けており、とりあえず画面遷移 (オープニング、メニュー画面、ブリーフィング画面、ゲームプレイ 画面、結果表示画面 への切り替え)や、一部を除く描画周り、入力 周りの処理、サウンド再生 を作っていました。 Doxygen(ドキシジェン)へのドキュメント出力もやっています。 この辺は、なんだかとっても良い感じです。 同時進行で、あの手この手で本家XOPSの分析作業も進めています。 平面移動速度、落下速度、落下やグレネードによるダメージ計算、 武器の発砲音の再生音量などを調査しました。 落下速度以外は、納得できるかなりの精度で調査できています。 (銃声の再生音量・クリックで拡大) 再生音量は、距離に応じて線形に反比例していきます。 武器により銃声の再生音量は異なりますが、実は300ほど離れた時点 で殆ど差がなくなることが分かりました。『武器設定で再生音を大 きくすると、遠くまで聞こえる!』っというのは、事実でないことを 確認できました。 (注:ezds.dllに与えられる値。実際にスピーカーから流れている音量 ではない。) いつの時代も、当たり判定は厄介ですね。ちょっと試してみましたが、 全然うまくいきません。 AIには全く手を付けられていません。 後、ここにきて新たに直面しているのは、クラス設計の難しさです。 正直言ってデザインパターンを全く理解しておらず、完全にオレオレ 構造なクラス設計になりました。こんなコードを、オープンソースで ばらまいて恥ずかしくならないか、不安になっています。とは言いつつ も、今からデザインパターンを勉強するのは、手間だし面倒だし・・・。 別件で、人から頼まれている関係で、Raspberry Piを始めようかと 思い準備しています。 32ビットの700MHz CPUに、512MBのメモリー という十分な性能 で、OpenGLが動くようです。 これは、「おぉ?」って感じです。元は関係ない別件で触るつもり だったのですが、これにOpenXOPSを移植したら面白そうですね。
本当に長くブログを放置してしまって、すいません。 前々から話している「OpenXOPS」のプロジェクトについて、検討の最終段階として 実際に模擬的な開発をやっています。 (クリックで拡大) 4年前の「偽XOPS」の記憶を取り戻したり、ある程度信用できる開発工数・時間を見積 もるためにやっていましたが、気が付くと本番に流用できるレベルのものになっていし まいました。 合計作業時間は40時間ほどです。 外見だけだとまだまだですが、内部では描画周りを中心に、ごく一部を除き一通り実装 してしまいました。本家XOPS作者のお二人には失礼で申し訳ないですが、現行XOPSの 描画周りは特別難しい技術は使われておらず、ごく一部分を除き概ね簡単です。 さらに言えば、この程度の描画処理を行えない(書けない)レベルだと、ゲームとして XOPSを作るのは不可能です。 OpenXOPSで最も難しいと推測されるのはAI周りで、次は当たり判定全般です。 この2点は、現状XOPS界で解析作業が殆ど行われてないにも関わらず、ゲームバランス を決める極めて重要な部分です。本家XOPSを再現する上で、決して手を抜くことができ ず、気を緩めることが出来ない部分になります。おそらく、このAIと当たり判定は最後 まで苦線を強いられ、地道な改良作業が続くでしょう。 なお、現状はAI周りや当たり判定の具体的な処理まで、やっていません。 あと、もう一つ。外せない重要な要素があります。 Doxygen(ドキシジェン)を活用した、ドキュメント作成です。 (クリックで拡大) ソースコードをオープンソースで公開し、加えて他の方々に利用してもらうことを考える と、見やすいソースコードを書くことはもちろんのこと、ドキュメントの整備も必須です。 ソースコードを書き換えるたびに別途ドキュメントを書き直すのは、手間で苦痛以外何物 でもありません。 Doxygenを利用すれば、ソースコード内に書かれた特定の書式に合わせたコメントを自動 認識して、ドキュメントを自動生成してくれます。VC++のビルド設定に自動的に実行す るように仕込んでおけば、もう完璧です。 Doxygen自体は殆ど触ったことなく、今回ぶっつけ本番で実戦投入しました。独特(?) のコメント記述スタイルに慣れるのが大変でしたが、一度慣れればとても便利です。 OpenXOPSに限らず、今後ある程度規模の大きいソフトウェアを組む時は、率先して使う べきかと迷うレベルです。 あー、完全にやり過ぎましたね。。 あとは、AIと当たり判定周りを試してみて、ある程度見積もりが取れ次第 一度作業を 中断し、再検討する作業に入ります。 ※決して、正式にOpenXOPSの開発が始まったわけではありません。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |