忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
コンソール機能を載せる
ちょくちょくブログのネタにしつつも、他所では殆ど話していないのですが、
自宅に24時間動きっぱなしのサーバーが2台ありました。
それぞれ用途はあったものの、管理も電気代も色々面倒なので、1台(新
しい方)に集約することに決め、先日作業が完了しました。
いつから動かしていたのか覚えていませんでしたが、古い方は5年前から
動き続けていたようです。 いやーお世話になりました。
  (2009年8月17日の記事


OpenXOPSについて、突然ですがメインゲーム画面上にコンソール機能
を載せることにしました。


(クリックで拡大)

実は実装するコマンド・機能もある程度決まっており、公式サイトで(仕様
の草案を)公開しました。

キーボードの各ボタンに機能を割り当てているスタイルでもよかったので
すが、コンソールのコマンドとして入力できるように作っておいた方が、
後々機能追加や削除が容易にできるからです。

結構良い感じで動いています。


あー、そろそろ正規リリースとしてバイナリ版出さないとなぁ。
まず一般向けの説明書作りからか。 面倒くさい。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
PR
VC++2010のインストールが止まる件 (解決)
OpenXOPSのコンパイルを検証するべく、手元の余っているPCに
Microsoft Visual C++ 2010 Express Edition(以下:VC++2010)を
インストールしようとしたものの、インストーラーが途中で進まなくなる
現象に遭遇しました。

結論から言うと、Windows Updateを修復することで直ったのですが、
現象の発生から原因特定、その解決方法まで 一部始終を記録して
おきます。


PC自体は、知人から壊れた状態のまま安く買い取り、自分で直した
ものです。これといった用途は無く、日頃は寝ています。
OSはWindows 7 Professional SP1の32bitです。

VC++2010のインストールには、オフライン・DVD版のインストール
を使用しました。わざわざDVDを作るのが面倒だったので、入手した
isoファイルをVirtual CloneDriveで読み込ませています。
 ・・・・想像以上に良いソフトだった。

VC++を選択しインストールを始めると、最初は快調なものの途中で
止まります。


(クリックで拡大)

ステータスバーのアニメーションは動いており、インストーラーがフリ
ーズしているわけではないのですが、数時間放置しても同じ場所から
全く動きません。
category : PC ・ ネット について comment [1]
OpenXOPSのサポート体制と一部設計変更
OpenXOPSのバイナリ版を用意するのを忘れていました (おい
次回バージョンアップ時に用意します。とりあえずデモHで我慢してください。


ネット上を散策してみると、既にOpenXOPSのソースコードを入手して色々と
試されている方もいるようです。
興味を持って頂き、本当にありがとうございます。

OpenXOPSのサポート体制について、現時点では未定な点が多いですが、
今後整備していく予定です。 正式に決まり次第、公式サイトで公表します。

あと、まれに『動かない』『思い通りに改造できない』と困っている趣旨の発言を
されている方を見かけますが、今ならメールを送って頂ければ相談には応じる
可能性が非常に高いです。
問い合わせ数が少ない今だからこそ、開発者に直接聞くチャンスかもしれませ
ん。 (このまま永久に少ないままかもしれませんがw)
自己解決することを楽しまれているなら構いませんけど、直接私にメールで聞く
というのも手かと思います。


OpenXOPSの開発ですが、ソースコードを公開した後も、ちょくちょくプログラム
を修正してはコミットしています。

OpenXOPSのオブジェクト制御について、一部設計が分かりにくいので作り直し
ています。
プレイヤーの入力やAIの制御で人を操作する時、ObjectManagerを通す場合
と、直接人オブジェクトを呼び出す場合があり、初見のプログラマには不親切な
設計です。
検討した結果、常にObjectManagerを通して制御させることにしました。
発砲する処理は人オブジェクト単体で処理させるのは難しく、ObjectManager
を使いざる負えない処理であるため、発砲処理に合わせるべく全ての制御
命令をObjectManager経由に統一する計画です。

後は、裏技による弾数の追加や武器変更の処理を、ObjectManagerに含める
ことにしました。これで入力処理の記述が簡素になり、裏技機能自体も他の
処理に流用しやすくなります。


以下別件ですが。
韓国においてXOPS関係最大のコミュニティである、「カフェ」と呼ばれている所に
ユーザー登録を行いました。
2013年の終わりごろに一度登録したのですが、色々な事情で再度取得し直しま
した。自分の目で直接見たことで色々分かったこともあったので、今度このブログ
でまとめてレポートしたいとは思っています。
category : ソフト・ツール開発 comment [2]
とりあえず生きています
ブログを放置してましたが、まだ生きています。

OpenXOPSとか他とか色々書くネタもあるのですが、
他の事をやっていて気が付くと寝る予定時間すら過ぎて
いて慌てて寝るような状況が続いています。

数日以内に再度更新して、改めて書くつもりです。
OpenXOPSネタなどを楽しみに来て頂いている方々には
申し訳ないです。

とりあえず眠いので寝ます。おやすみなさい。

・・・なんかこの適当な感じ、凄く久しぶりだ。
category : 近状報告 comment [0]
OpenXOPSのソースコードを公開
前回の投稿から日も経っていませんが。

突然ですが、OpenXOPSのソースコードを公開しました。
ソースコードの入手方法は、公式サイトをご覧ください。

プログラマの方へ一言 「解読作業頑張ってください (^^」

プロジェクトが正式に始動してから、ぴったり半年掛かってしまいました。
ギリギリ想定の範囲ですが、ちょっと長引いた感じもします。
でも、何かやり残した感じと言うか、見切り発車感が拭えないのは気のせい
だろうか。。。

様々な方に応援して頂いたものの、結局メインの開発作業は、一人で好き
勝手にやってしまいました。
開発作業を広く募集することを期待されていた方、すいませんでした。

プロジェクトとしては決してゴールじゃないですが、一つの区切りというか、
中間目標達成です。
直接開発に協力してくれた方はもちろんのこと、日頃から応援して頂いた
全ての方々に、改めて感謝します。ありがとうございました。

「区切り」といっても、プロジェクト自体が終了しているわけではないので、
これからも粘り強く開発していくつもりです。
現に、致命的なほど大きな不具合はないものの、意図せぬ本家XOPSとの
相違点は全て解消できていないですし。
今後も応援よろしくお願いします。


ソースコードの公開とは直接関係ないのですが、OpenXOPSの公式サイト
に、英語版ページを開設しました。
category : ソフト・ツール開発 comment [2]
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP