忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
「XopsAddonCreator」の開発 -30
「みかん箱」が立ち上がってから8月17日で9周年になりました。
もう10年経とうとしているのですねぇ・・。

久しぶりのブログ更新なのと同時に、最近は久しぶりにXopsAddon
Creatorを弄っています。
8月17日に新バージョン1.2を投入しようと思いましたが、やっぱり
間に合いませんでした。 中途半端に予定を公開しなくて、本当に
良かった。


次のバージョン1.2のネタの前に、今後の(XopsAddonCreator)の
開発について、考えていることをまとめて書いておこうと思います。


とある方から、「OpenXOPSのカスタマイズに対応できるようにXops
AddonCreatorを開発するべきでは?」とのご指摘を頂いていますが、
全くその通りです。
一時期ツイッター上での述べた通り、例えばOpenXOPSを改造して
最大ブロック数を160個から500個に増やすことは可能ですが、500個
のブロックを扱えるエディタは、世の中に存在しません。
同様のことが、人や武器を追加した場合や、ポイントの機能を変更
した場合にも起こりえます。

現状は、OpenXOPSを改造した場合、それら改造仕様に合わせた
エディタも改造主側で用意する必要があるわけです。
当然そんなバカな話はないわけで、ある程度はXopsAddonCreator
でOpenXOPS側の改造に対応できるようにするべきです。
category : ソフト・ツール開発 comment [1]
PR
OpenXOPSのAIパスをネットワーク型にしてみる
私生活は、数ヶ月前に比べればまぁまぁいい感じです (いきなり何
メインPCの電源が逝ったため急きょ交換しましたが、それ以外は特に
どうってことないです。

どの程度の方々(人数)見て頂いているのか分かりませんが、ブログ
を放置してしまい、すいませんでした。
言い訳を述べると、何かまとまった文章を入力する作業が面倒くさ
かったからです。


ツイッター上で断片的な情報を載せていますが、
OpenXOPSのAIパスをネットワーク型にしようと試みています。

XOPSのアドオンを作ったことがある人なら分かると思いますが、XOPS
のAIパスは、指定されたポイント間を決められた通りに動いているだけ
に過ぎません。
移動系パスはランダムパスは追尾パスもあるものの、基本的にはポイント
同士を一方通行で移動しているだけです。

ネットワーク型パスというのは、マップ上にAIパスをネットワークのよう
に複雑に張り巡らせ、移動方向や移動順序はAI自ら意思決定をして移動
する方式です。

UNDERGROUNDでネットワーク型AIパスを張ると、こうなります。
 ※イメージ

(クリックで拡大)

ネットワークの作り方も単純で、新規に用意したポイントをマップ上に
多数配置するだけです。
認識番号を調べながら手動で一個づつ設定する必要もありません。
ゲーム実行時に、障害物の無い移動可能なポイント同士を自動接続します。

ゲーム内でAIは、向かうべき場所さえ決まれば自律的に経路(移動ルート)
を検索して、ほぼ最短ルートで移動します。


AIをネットワーク型パスにすることで、AIはある程度自立してマップ内
を動き回れるようになります。

オンライン版のように、AIがある程度戦場を判断して移動するように
したりとか。
マップ内でプレイヤーが逃げても逃げても、ロボットやゾンビが(単なる
追尾と異なり)障害物を避けながら追いかけてくるとか。
アイディア次第で、色々できますね。

とりあえず、現在はマップの指定したエリアに自動的に移動できるよう
にするべく、経路探索を開発しています。
電車やバスの路線案内と異なり、処理時間が重要になります。全てのAI
処理を30ミリ秒(0.03秒)以内に完了する必要があるのです。
口頭で理屈を説明したり脳内で想像する限りは単純で簡単そうですが、
実際にプログラムを書くと結構複雑・面倒で、思い通りに行きません。

なお勘違いされないように言っておきますが、OpenXOPSの正規版に
追加する独自機能ではありません。
正規のOpenXOPSとは別に、派生プロジェクトか改造サンプルか何かに
なる予定です。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
シンプルな作りによるワクワク感
ブログの更新をサボっている間にも、OpenXOPSのトップページを一部
作り替えたり、PukiWiki触ってみたり、スマホを買い足したりと色々やった
のですが、その辺は後日のネタにします。


某所でとある方(※)が、近年のFPSゲームで定番化しているシステムを
取っ払った古くさい・・シンプルなFPSゲームを作りたいと発言していた件
について。
わが身を見た時、OpenXOPSも似たような発想に辿りつくのではないかと
感じました。

コンピューターボードのRaspberry Piや、スポーツカーの86(新しい方)と
いったように、あえてシンプルに(そして安価に)作り、ユーザーが好きな
ように使える楽しさを狙っている点が、OpenXOPSと似ているのではない
でしょうか。

近年のFPSゲームは、XOPSに比べてグラフィックやサウンドのクオリティ
が高く、ゲームシステムも凝ったゲームばかりだと思います。
ゲームは、常に新しいモノが求められるエンターティメントで、加えて
コンピューターの凄まじい進化も重なっており、逆らえない時代の流れだと
思います。
一方で、謎の最新技術が使われた魔法の固まり化しており、FPSゲーム
の仕組みを理解し、カスタマイズして楽しめる素材(プラットフォーム)は
なくなりつつあります。

グラフィック・サウンド・ゲームシステムをあえて単純化し、ゲームそのもの
の設計を簡素化することで、FPSゲーム自体の仕組みを理解し、自分流に
カスタマイズして楽しんだりできるのではないかと思います。
ブラックボックスではなく仕組みを理解することができ、自分で好きなように
カスタマイズできるワクワク感を提供するプラットフォームとして、Open
XOPSは存在するべきではないかと気が付きました。

具体的に何をどうするか っということまでは、まだ踏み込めていませんけど。


※名前を伏せる必要もない気もしますが、あえて個人名を挙げて紹介は
しません。ご本人が思い付きで気軽に発言した可能性もある中、私のせい
で第三者が過度な期待をすると、ご本人にご迷惑がかかるかもしれない
ので。
category : 管理人の独り言 comment [0]
OpenXOPS 1.020公開 ほか
最近は色々慣れ始めたようで、かなりマシになってきました。
少なくとも「元気ではありません」と断言できるほど、酷い状況では
なくなりつつあります。


既に二週間経ってしまいましたが、先月28日にOpenXOPS 1.020を公開
しました。
OpenGLを正式に実装したり、ログ出力機能を付けたり、コンソール機能
のコマンドを追加したり、その他たくさんのバグを修正しました。

このブログ上で修正点をまとめようかと思っていましたが、結局面倒くさ
くなったのでやめました。
コミット一覧を見て頂ければ、何となく想像はできると思います。


それと、7月10日のOpenXOPS一周年を記念して、改造サンプルを公開
しました。

ニコ動で公開している公式動画に用いたネタと同等の物です。当時の物
ではなく、新たに作り直しています。
「作り直した」と言っても、コンセプトや基本的な設計は同じです。
まともに遊べるものでも、派生プロジェクトに応用できる物でもない
ですが、何かの参考になれば幸いです。


もうちょっとブログは意識的に書くようにしないと駄目ですね。
ブログ書くのを面倒くさくなるのが、ツイッターの良くない所ですよねぇ。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
Cryptowall 3.0(HELP_DECRYPT)に感染した
7月3日(金)、自宅に帰宅後メインPCの電源を付けたら、起動直後に見慣れぬ
英文が複数表示された。文章を読解する前に、直感が働く―
 『こりゃ何かウイルスに感染したな・・・』

前日(厳密には当日の朝)まで特に異常はなかったのに、帰宅後に電源を
付けると突然おかしくなっていた。
電源が切れている状態でウイルス感染が進行するはずがない。前日に
何かあったのだろうか。
特に怪しいメールは開いてないし、変なファイルをDLした記憶もない。
後で気が付いたが、Flash PlayerやAdobe Readerのバージョンが結構
古かった。どこか行ったサイトに何か仕込まれていたのだろうか・・・?


とりあえずLANケーブルを引っこ抜いて、セキュリティソフトでウイルススキャンを
開始。
ウイルスチェック中、部屋の片隅に放置してあったサブのノートPCを起動し、
正体を調べてみた。
category : PC ・ ネット について comment [0]
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP