[PR] | 2025.04.03 10:07 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
表題の通り、今年も友人と東京ゲームショウ(TGS)2016に行くこと
ができました。 (クリックで拡大) 17・18日のうち1日だけ参加です。 毎年恒例、大手ゲームブースは前を通るだけにして、ゲーム開発を 学ぶ学生さんたちがしのぎを削っている「ゲームスクールコーナー」 を重点的に見てきました。 ※ゲームショウ全体の様子は、他の方のレポートをお読みください。 以下、正確な記録ではなく私の主観が入っています。
XOPSのaddonを作っている人なら知っていると思いますが、MIFには
「追加判定」という設定フラグがあります。 本家エディタの説明書にも『人とマップの当たり判定処理を少し多めに 行う』としか説明がなく、詳細が分かっていませんでした。 今回、その追加判定フラグの挙動が分かったので、ここにまとめておき、 皆さんに共有します。 【以下、長文が読むのが嫌な忙しい人のため、話の結論。】 ・標準マップ「SCHOOL」のために作られたフラグ。 ・addonに限らず、標準ミッションでもフラグがON・OFFされている。 ・足元が浮いてる、かつ特定のブロックの高さが使われいるマップ 以外は、無意味。 ・通常のaddonでは無効にするべき。 前述の通り、MIFの追加判定については公式説明が殆どなく、 XOPS一般ユーザーには殆ど知られていません。 今回、OpenXOPSへ追加判定処理を実装するため、XOPS作者の nine-two氏へ直接連絡し、処理の内容と経緯を質問しました。 最近nine-two氏は非常に忙しい様子でしたが、こちらの質問に対して 丁寧に答えてくれました。 nine-twoさん、ありがとうございます!
「みかん箱」ファンの皆さん(?)、こんにちは。
暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。 さて、このたび2016年8月16日をもって、私の個人サイトである 「みかん箱」が、10周年を迎えました。
8月ですね。夏ですね。 暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。 私は、(私自身が)体調を壊しそうで心配です。 まともな事前予告なくほぼ唐突になってしまいましたが、ツイッターBOT 「XOPSさつき」を公開しました。 何かと言えば、XOPSオンライン用に公式公開されているロビーサーバー の情報を元に、自動的にツイートする非公式BOTです。 新しいサーバーが建ったり、サーバーに人が集まったりすると さつき が 呟きます。 このツイッターアカウントをフォローしておけば、新しいサーバーが建った り、オンラインに人が集まったりした時に、ご自身のタイムライン上で通知 を受け取れるわけです。 アレコレと詳しい説明は、「みかん箱」の技術仕様に書く予定です。 http://mikan.the-ninja.jp/DB-satsuki.html 近いうちに書く。そのうち書く。 「XOPSさつき」という名前は、公式設定では XOPS ロビーサーバー ツイート 機能(システム) の略っということになっています。 実は公開直前まで悩んだのが、この名前だったりします。 当初はXops Serverlist Tweet System、略称「XSTS」とかも考えていた のですが、XOPS界ありきたりのネーミングだったのでやめました。 (XOPS界には、「X」で始まって英字2~4文字で表記する、 ツールやサービスが多過ぎると思いません?) あえて「さつき」っというひらがな3文字にすることで、皆さんに親しみ を持ってもらえたらと思います。 「さつきちゃん」とか言ってもらっても構いませんよ (^^; モノの発想自体は、割と思い付きで出てきたものだったのですが、 いざ作ってみると、思っていた以上にうまく良い感じに動いているので、 我ながら一定の満足感は得ています。 とは言いつつも、XOPSさつきは、完全に完成した物ではなく、今後色々 と調整していかないといけないと思っているので、これからも手を入れて いくつもりです。 今後ともよろしくお願いします。 ちなみに、前回最後に書いた「新しい企画が発表できるかも」っというのが、 この XOPSさつき のことでした。
暑い日が続いていますが、まだ暑くなるんだろうなぁー (前も言ってた? 今年の8月17日で「みかん箱」が10周年を迎えます。 自分でも信じられません。まさか10年間も続くなんて、10年前の自分は 想像すらしていませんでした。鯖だのクラン運営だの、時代と共に変化 してきましたけど。 何もしないわけにはいかないので、何かするつもりではいます。 XopsAddonCreatorのVer:1.2出すとか・・? まだ決めていませんけど。 久しぶりにXopsAddonCreatorを触りました。 武器 NONE を配置すると、3Dモデルが人の腕になるバグを直したりとか。 DEC:データエラーチェック機能を、ちょっとだけ改良したりとか。 前回話したエミュレーターの煮詰め方を考えたりとか。 既に誰が使っている分からない「PFコンバーター」ですが、開発元としては 1.9f2にも対応させなきゃいけないと、気を引き締めて1.9f2を解析して実装 しようとしたのですが・・・、既に対応化させていました (^^; 何ヶ月か前に過去の自分が既にやっていたようです。いやー完全に時間を 無駄にしてしまった。 「良かった良かった」と安心したのも束の間、そもそもPFコンバーターその ものが正しく機能しないことが判明しました。 多言語化を想定し、XopsAddonCreator全体がUnicodeで設計していますが、 PFコンバーターは(XOPSに合わせて)マルチバイトでファイルを吐いてるの です。そりゃ正しく読み込めるわけがない。 てか、現行のVer:1.1公開時に何で気が付かなかったのか? 当然動作確認はしているはずなんですが、何で見過ごしたのか。。 相変わらず大きな穴が開いたデバックだったようで、すいません。 ちなみに、何度か言っていますがXopsAddonCreatorのソースコードも結構 酷い状況なんです。 時間が無限にあるなら作り直したいのですが、OpenXOPSの件もありますし、 諦めています。 全くの別件ですが、近日(数か月以内?)に新しい企画が発表できるかも しれないです。そっちも同時進行で進めています。 過度な期待をされても困りますが、続報をお待ちください。
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |