[PR] | 2025.04.04 04:15 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||||||||||
PR
知人たちと酒を飲んだため、ちょっと酔っていますが
ブログを書けそうな勢いなので、書きます。 ◆4月中旬~下旬 前の記事で触れた件でバタバタしていました。 平日は終電近くの深夜に帰ってきて、朝も普通の時間に家を出ていく ような生活でした。色々な意味で最後かもしれませんしね(^^ 休日もお休みしていました。特に何も進展なしです。 何をやっていたかも全く思い出せないのですが、多分何もやってないです。 今思えば、この頃は ちょっと精神的にも来てる感じでした。 強いて言えば、家の水回りがボロくて壊れたので、その対応をしていた ような気がします。
もう5月になりましたね。 唐突ですが、OpenXOPSの公式バイナリバージョン 1.045を公開しました。 開発履歴としては、以下の通りです。 ・コンソール機能にコマンドを追加 (config・dark・delhuman・delweapon・delobj) ・フリーカメラ機能(viewコマンド)使用時の操作性改善 ・一部の標準ミッションにて「画面を暗く」を有効化 ・その他、数々の仕様改善やバグ修正 一部通常ミッションで「画面を暗く」フラグを有効にしたり、 viewコマンド使用時の操作性を改善したり、ショットガン使用時の命中率 計算を改良したり、手榴弾の物理計算を作り直したり、サウンド再生DLL (ezds.dll)の制御を改良したり、その他色々やりました(^^; 一段と本家XOPSの再現率が向上していると思います。 前回の1.040公開から丸1年間経ち、ちょっとづつ開発も進んでいたので、 そろそろバイナリ版のアップデートを出したいとは思っていました。 1.040の次のバージョンと考えれば、1.050にすることも考えましたが、 そこまで開発が進んでおらずアップデートポイントも少ないため、 「1.045」としました。 今後ともOpenXOPSをよろしくお願いします。 ・・・GW最終日ですが、GWネタは今度書きます。
相変わらずOpenXOPSは何もできていません。 私生活のほうで、ちょっとばかり大きな決断を迫られました。 今後の人生にも関わるかもしれない話です。 いつ誰が見るかわからないネット上で、あまり細かいことを言うわけには いかないのですが、人から誘われた(?)ことを発端に、今まで歩いてきた 道から逸れるような判断です。 逸れたまま戻ってこないかもしれません(^^; 一応自分で判断したのですが、その判断が正しかったのか、全くわかりません。 数年後ないしは十数年後に、この判断で後悔していなければいいのですが・・・。 未来の自分のみぞ知るっと言ったところでしょうか。 ・・・こういうことを書くと稀に心配される方がいますが、OpenXOPSなど XOPS関連活動には一切関係ありません。念のため。
4月ですね。。 つい先週くらいまで花粉症が酷かったのですが、ここ数日は収まって きました。 あとは、知人と花見に行ったり。 3月は全くブログを更新しませんでした。 私生活(主に住まい)でちょっとした変化がありましたが、言い訳を 抜きにすれば更新し忘れです(^^; 3月上旬頃はそこそこ時間があったので、OpenXOPSでオンラインが 作れないかなとアレコレ妄想していました。 妄想しているだけで、何も作ってないですが。 一方で、中旬~下旬ごろはちょくちょく忙しくなってしまい、 OpenXOPS系の活動は特に出来ていません。 ちょっとした新しい企画(オンライン化ではない)を考えていて、 ちょくちょく検討・準備を進めていたりします。 続報をお待ちください。 ・・話が進まず、続報を待ち続けてもらうかもしれませんが(笑 XOPSと関係ないところでは、ATAコマンドを勉強したり、SCSI コマンドを勉強したりしていました。 別に全コマンドやプロトコルの階層を勉強しているわけではなく、 興味のある一部コマンドだけ勉強している感じです。 簡単なコードを作って、要らないHDDにコマンドを投げて遊んで いました。 あとは、DLLフックのやり方も勉強したりしていました。 アプリケーションが呼び出すDLLをフックするとか、いろいろ応用 できるし、これはこれで面白いと思います。 何ができるのかは、まだよく分かっていませんけども。 この辺の低レイヤーの話は、面白いですね(^^
2018年に入ってから、1ヵ月以上経ったのですね。 1日で、それぞれ別件で身の回りに3人ぐらい敵を作ってしまったり しましたが、元気にやっております。 OpenXOPSのツイッターでもつぶやきましたが、 韓国カフェに「UNREAL XOPS」というプロジェクトが存在します。 Unreal Engineを用いてXOPSみたいなゲームを作るプロジェクト(?) のようです。 プロジェクトの概要を翻訳して正確に理解しているわけではないので、 よく分からないですが。間違っていたらごめんなさい。 (クリックで拡大) 画像を見て頂くと分かる通り、ものすごい良いグラフィックです。 特に左下のライトで、光の円がある処理とか。 「さすがUnreal Engine」と言えると思います。 やっぱりゲームエンジンは凄いですね。 DirectXのAPIを直に叩いていると到達できないレベル(全く無理 ではないが、手間と時間を考えれば現実的ではない)に、楽々と 達してくるあたりとか。 まぁOpenXOPSの話をすれば、 あえてゲームエンジンを使わずにDirectXを直接扱うことで、 グラフィックも徹底的に本家に近づけると決めていたので、 これはこれで正しいはずです。特に後悔はしていません。 試してないですが、UNREAL XOPSではオンライン版も作られて いるようです。そっちもそっちで興味がありますね。 OpenXOPSも、オンライン版みたいなデモサンプルを作って みたら面白いかもしれません。(後日へ続く)
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||||||||||
△ TOP |