忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
一部ブログ記事を非公開にしました
10年以上前の一部ブログ記事を非公開にしました。

なんかこのタイトルだけ見ると、炎上したブログ記事を慌てて非公開に
したような雰囲気に感じ取れますが、そんなことはありません(^^;


前に触れた通り、ここ数年は「お知らせ・成果物の発表」や
「メモ書き/独り言/落書き」になっており、個人的には書き残しておく
価値のある情報が多いのですが、
10年以上前、特に2006~2008年頃は
 ・学校の行事ネタ(運動会、文化祭、テストとか)
 ・家庭ネタ、身内ネタ
 ・ツイッターに書くような無意味なコメント
で1-2日ごとに更新されていた状態で、クソみたいなブログ記事が山ほど
あったのです。。

何年か前に1度、本当に恥ずかしいネタは何本か闇に葬ったのですが、
今回新たに推定50~70本ほど非公開にしました。

だって
「ネタがないで~すwww」 ※前回投稿から2日
「生きてます」 ※前回投稿から3日
「腹減った~」
「親の機嫌が悪い」
「運動会で負けました」
「今日食べたお菓子紹介します」 ※食レポではない
「家にある(親の)PCが低スペックで・・」
みたいな、こんなクソみたいなブログ記事ばかりです。

そりゃ、10年前の成人もしてない当時のクソガキが書くブログ記事
なんて、そんなものですよ?(汗
(今でこそTwitterとかありますけど。。)
それに「ある程度文章としてまとめて書く」ではなく、当時は
「できれば毎日、少なくとも2-3日ごとに更新」を目標に掲げ、例え
無意味な内容でも、とにかくブログを更新することに執着していた節
もありますし・・。

当ブログは基本的には、記録として残す観点から(よほどのことがない
限り)過去のブログ記事は編集せず、公開し続けることをポリシーには
しています。
それに、一度ネットの海に流したものなので、完全に抹消することは
不可能なことも十分承知しています。

ただ、それらを残し続ける(放置する)のは、やはり違う気がするのです。
いつでも簡単に見られる状態で残しておくのは恥ずかしいじゃないですか。。

決して、10年以上前のブログ記事を全て非公開にしたわけではありません。
2006年10月10日に書いた最初の記事は残していますし、
MIFエディタの開発などのプログラミング関係、サイト運営ネタ、
その他非公開にすることもないようなブログ記事については、そのまま
残しています。
どちらかと言えば、「必要な記事だけ残した」というよりか、
「読むに堪えない記事だけ非公開にした」という感じです。


流石にここ数年の記事は、書いた時のことを何となく覚えている
(思い出せる)のですが、
10年以上前の記事は、読んでも当時のこと 具体的には何を思いながら
書いたのか、あまり覚えておらず思い出せません。
まぁ10年も前ですし、なんせ
「今日は書くネタがないで~すww お腹減りました~ww」
みたいなTwitterレベルの落書きを見ても、何も思い出せる訳がないの
ですが(^^;


次回のブログ投稿で、(非公開も含め)投稿700本目になるようです。
このまま月1回ペースの更新だと、投稿1000本達成は25年後(!)、
次回800本は8年後になるので、現実的には700本目が良い節目になる
でしょうね。現状何もネタはないのですが。
category : このブログについて comment [0]
PR
OpenXOPS利用プロジェクト作品を公開
10/30に、yosiさんよりOpenXOPS採用プロジェクトである
「OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.05」が公開されました。

OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.05
 PV:https://www.youtube.com/watch?v=7X471y2KqCE
 DL:https://ux.getuploader.com/dorayosi2526/download/74

今年3月末に公開されたVol.04のアップデート版です。

すでに前置き不要な気がしますが、今回も私よりOpenXOPSベース
のゲーム本体exeと、XopsAddonCreatorベースの専用エディタ
(非公開)を提供しました。
今回も当ブログで技術解説します。

 ※解説上、一部作品のネタバレを含んでいます。ご了承ください。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
ブログの方針を考え直すべきかもしれない
最近、だんだん肌寒くなってきましたね。
夏は過ぎたと思ったら、もう10月も終わろうとしているのですか。


さて、本ブログについて、
ここ直近でも更新はしていましたが、まともに人様に見せる想定で
書いた記事は、1~2ヵ月前くらいでした。
 ・XOPSに出会ってプログラミングを始めた昔話(2020.09.20)
 ・OpenXOPSにシェーダーで影を付ける(2020.08.16)
それ以降は、ダラダラとクソみたいな独り言を2回書いたくらいです。

ここ最近になって、こんなグダグダなブログ運用でいいのか、いささか
疑問に感じてきました。


XOPSの関連活動に絞って考えても、
 ・「みかん箱」:本家XOPS中心のコンテンツ取り扱い
 ・OpenXOPS公式サイト:OpenXOPS関連コンテンツの配信
 ・OpenXOPS Twitter:OpenXOPSメイン.... 一応(^^;
という感じですが、
ブログは、私生活を過度に明かさないように気を付ける以外は
もう適当で、情報配信だったり、日記だったり、独り言を書いたチラシ
裏だったりします。

この「情報配信」と「日記・チラシ裏」というのは、前者は読者がいる
想定、後者は単なる落書き っと特性が全く違います。
このブログにも、非常に数が少ないながら見に来て頂ける方がいる
ようですが、言うまでもなく何かしらの情報配信を目的に来て頂いて
いるのが普通なわけで、落書きを見に来ているわけではないはずです。
何かしらの最新情報や発表、近状を知りたくて見に来た人に対して
私の個人的な日記やチラシ裏のような落書きをお見せするのは、期待を
裏切っており良くない気がしてきています。

とは言いながらも、そのしょうもない日記やチラシ裏の落書きも、
数年後の自分のために書き残しておく必要があるっと考えているのは
今まで何度か触れた通りです。

おそらく最も理想的な姿は、情報配信目的の一般公開したブログと、
日記&落書き用の非公開ブログ(ほぼ私しか入れない)に分ける方法
です。
極論でいえば、後者の日記&落書き用はネット上に書く必要はなく、
自分のPCのローカルにテキストで殴り書きをしておけばいいのかも
しれません。

ただ、内心「そこまではしたくないなぁー」っという、一種の怠け癖が
出てしまいます。
誰も見ていないところで、非公開ブログ&ローカルのテキストファイル
に書くほど、年単位で書き続けるモチベーションはないわけです。
ちょっとした連休の活動メモ程度なら良いんですけどね。。


実はこのブログの運営問題は、XOPSの関連活動で後悔していること
のトップ3に入る問題です。
(ちなみに残り2つは、全体的にXOPSに執着し過ぎたことと、
 ハンドルネームの正式名を顔文字にしたこと です。)
人生をやり直すなら~みたいな話で、活動をやり直せるならば、
上記3点は解消して活動に臨みたいですね。

まぁこの記事を読まれている方々からすれば『お前の個人ブログなんだ
から好きにすれば良いじゃん(^^』って話でしょうけど。


【独り言】
「嫌なことやその時は無駄に思えたこともあったけど、それも全部含め
今までのことが全て繋がり、今の自分がいる。本当に良かったと思う。」
(※意訳)っと心から言えるのって素敵ですよね。
category : このブログについて comment [0]
斬新な名称やデザインの決定方法
今回も独り言の回です。

最初Twitterに書こうとしたのですが、
OpenXOPSともXOPS全般とも、ましてやFPSゲームやゲーム開発
とも全くもって直接関係ない内容なので、さすがにネタとして良くない
と思い、実質チラシ裏になっているこのブログに書いておきます。


結局、名称やデザインって「慣れ」な節があります。
過去に聞いたことないような造語や、見たことのない奇抜なデザイン、
今まで使って慣れ親しんできた名称・デザインから変更する場合は、
決まった当初に(周りも)違和感を感じるのは当然です。

大事なことは、明確なコンセプト・考えを持つこと、そして本人や
関係者が自信をもって使い愛着を持つことだと思います。


たまたま某所で配信(前回とは別の方)を見ていて、なかなか悲惨な
現場を目撃しました。

決めることになった経緯や、本人たち・関係者の趣旨や立場みたいな
裏事情は分かりませんが、
深夜テンションなのか、一種のコンコルド効果なのか、その場のノリ
や勢いだけで決めているようでした。

その場の一時的なネタや、周りが歓迎している中で、一種のお祭りの
一環で投票形式で決めるのは良いと思いますが、
末永く使う・残る可能性のある名称・デザインを、明らかに周囲は
否定的で再考を求める声が多々ある中で、強引に投票により決定の
既成事実を作るのは、周りも納得しないはずです。
本人・関係者は「みんなで決めた感じ」を演出したかったのだと
思いますが、他力本願以外の何物でもなく、完全に逆効果です。

まぁ一度正式に決めて、本人や関係者、周囲が使い続ければ、自然に
慣れ始めて、愛着が湧いてくるとは思いますし、完全に外野の私が
アレコレ言うことではないのですが、
とにかく決め方や雰囲気は最悪だったよなぁ・・・っと思ったり。

(自分の好きなコンテンツじゃなくて本当に良かった。。。)


今回偶然見つけて居合わせた件は反面教師として、自分も同じことを
やらないように気を付けないといけないですね。。
category : 管理人の独り言 comment [0]
とある方を見て我を見る
前回の投稿から2日も経っていませんが、深夜の勢いでブログを書く
ことにしました。


1、とある方を拝見して

某所での とある方(あえて名前は挙げないが)の配信を拝見して、
エンターテイメント性が問われる某界隈において、
やっぱりトップ集団に属する人間が言うことは違うなーっていう。

・コトの本質の理解
・世の中の状況の読みと把握、視野の広さ
・勘の良さ
・自身の長所と短所、自身の好き嫌い、向き不向きの正確な把握
・自身のキャラづくり、ブランディングの手法
・絶対に変えない/譲らない点と 臨機応変に変えていく点の見極め
・ビジネスと数字の感覚
・攻めるところと 守るところの 見極めとリスク管理
・目標の立て方と計画的な実行、分析と反省(固く言えばPDCA)
・人間関係/人脈の作り方
・あと、周りへの感謝と配慮

自分と比べ集客力や注目度も、数百倍~千倍以上の差があり、
現にそれだけ人が集まっていた。

みんなが喜ぶもの・楽しめるものを優先する、
ビジネス エンターテイナーの鑑みたいな人だった。
久しぶりに感動で身震いした・・・(ガクガク

なんか上から目線みたいになってしまうが、人間がちゃんとできている
なぁ・・っと感じた。肝が据わっていて、心も視野も広い。
自分とそこまで実年齢の差はないはずなのだが、やっぱり自分とは
何か根本が違う気がする。
自分の身近な身の回りにも(おそらく)いない感じの方だった。

まぁその方は、自分の全然知らないところ・裏で、想像を絶するような
大変な苦労や努力をしているのだろうけど。。。


2、ふと我に返る

ふと我に返り、自分のやっていることが非常に小さいことに感じた。

前のブログ記事の通り、XOPSに出会ったことでプログラミングを
始めた(記事)ことは事実で、それで今の人生が作られている節はある。
ただ、やはりXOPSに依存しすぎている問題(記事)はあり、
今自分から見える世界観に執着しすぎているのではないだろうか。

言葉選ばず言えば、XOPS以外に行く場所がなかったのであるが、
本当にそうなのだろうか?
怠けて他の分野・世界に挑戦しなかっただけではないだろうか?
確かに自分の今の実力を考えれば、XOPS界隈に居座ることしか
できないとは思われるが、
もっと他の世界に挑戦していれば、今頃 道が開けていたのでは
ないだろうか?
結果的に、自分で自分の可能性を自ら狭めていないだろうか?

今の自分は、XOPSをここまで続けてきたからこそ達している領域
ではあると思うが、もっと他のことにも積極的に挑戦していれば、
他のもっと広い別世界が見えていた気がしている。
我ながら残念に感じてならない。

自身に対して「エンジニアか? エンターテイナーか?」と自問自答
すると、おそらく自分は前者気質の人間なのだが、XOPSも『ゲーム』
である以上、ある程度エンターテイメント性は問われて当然である。


・・・ちなみに、
絵(グラフィック)にも、年単位で流行り/廃りがあるらしい。。
新しい人を入れるには、新しい見た目が必要とのこと。
「XOPSに足りないもの」のひとつは、その点かもしれない。
category : 管理人の独り言 comment [0]
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP