忍者ブログ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
東海地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728293031Next Month
OpenXOPSでオンライン開発します
タイトルの通りですが、OpenXOPSでオンラインを開発することにしました。
「今からやります」ではありません。水面下でヒソヒソ進めていたので、
「実はもう着手しています」という表現が正しいです。

[PV]ツイッター:2020年12月20日 午後9:30

(画像はクリックで拡大)

これから、立ち上げ経緯、現状、今後の課題について触れていきたいと思って
いますが、ひとまず今回は「立ち上げ経緯」だけ書こうと思います。
書くことが多すぎて力尽きそうだからです(^^;


昔から本ブログをご覧になっている方なら覚えているかもしれませんが、
2015年頃はオンラインの開発に かなり否定的な姿勢でした。
 「OpenXOPSでオンライン版を作らない理由」(2015.02.19)
当時考えていたことについては上記記事の通りのため、詳細は割愛しますが、
要約すれば、
 ・OpenXOPSが掲げるオープンソースの概念に沿わない。
 ・本家XOPSを超える魅力的なゲームシステムが思いつかない。
 ・本家XOPSオンラインの過疎化に拍車をかける恐れがある。
という理屈です。

ただ2018年に入り、韓国カフェにて「UNREAL XOPS」と呼ばれているもの
を見かけたことが発端になり、オンライン開発もアリではないかと考える
ようになりました。
 「韓国カフェの「UNREAL XOPS」デモサンプル」(2018.02.13)
 「3月の近状報告」(2018.04.03)
 「OpenXOPSをシェーダーに移植してオンライン化したい」(2018.06.11)
基本的には2015年ごろの自身の考えを自ら否定する格好になります。
OpenXOPSの掲げるオープンソースの概念っと言っても、yosiさんと共同で
やっている『OpenXOPS_yosi-mikan_Concept』、および類似プロジェクト
の件ではオープンソースを強く意識しない方針で進んできました。
魅力的なゲームシステムについては、チームデスマッチ以外の簡単な新ルール
(ゲームシステム)の実装で、XOPSらしさは維持できるのではないかと
考え至りました。
過疎化に拍車をかける恐れがある問題についても、XOPSでは年を追うごとに
人が減る一方で、これ以上人が減ってどうこう言う状況ではないところまで
来ており、良くも悪くも心配する必要はないと思っています。
・・・・いや、良い・悪いで言えば、圧倒的に「悪い」状況なのですが。

2018年からすぐにオンライン版の開発へ着手しても良かったように思えますが、
その2018年の1年間はリアルの方で色々あり開発どころではなかったことと、
オンライン開発は かなりの期間が掛かることが予想されたため、2019年は
OpenXOPS関係の他の活動に注力していたためです。
ただ、夏ごろにシェーダーを一通り(全然足りないですけど)触ったあたり
から、次はオンライン版を作ろうとは思い付いていました。

オンライン版の開発を(水面下ながら)本格的にスタートしたのは、9月頃
からです。
開発を志したのと時を同じく近しいタイミングで、9/20同22の記事の一件
にて、やはり自身の挑戦として新しいことに取り組み・挑み続けなければ
ならないと感じたのもあります。


次回以降のブログ記事では、開発状況・現状と今後の課題について触れて
いきたいと思っています。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
PR
OpenXOPSやってます(なんじゃそりゃ)
12月ですね。
あと1ヶ月(もう既に切っている)で2020年が終わるなんて、
本当に信じられません。
季節感を抜きにして月数だけ考えれば、感覚では8月ぐらいなんだ
けれども。


直近は一生懸命 頑張ってブログを書いていましたが、
「これを作っています」「こんなものが出来ました」系のいかにも
『The 開発』っぽいことを書いたのは8月が最後で、最近書いて
いないのですよね・・・。
なぜ書いていないのか? それは書けないからです。
「書けない」っと言っても、開発行為を一切やっていないから
ではなく、どちらかと言えば内容の問題であり、言葉の通り
「書けない=書くことを避けていた」からです。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
知人と話し2年半前の出来事を思う
独り言を書く回です。
特に読んで頂く必要はありません。


その時・その場は何とも思わなかったのですが、
今思い返すと、同じ立場の知人(後輩)に最低な言動をしてしまった
気がします。
「最低な言動」といっても政治家のような失言・問題発言ではなく、
「もっと適切な言動があったのではないか」程度の話ですけど。

その時は場の雰囲気で流れたような感じでしたが、冷静に私の言動を
思い返すと我ながら『えっ??』っと思いざる負えない対応をしており、
反省しています。
もっと他に言えることがあるだろ・・・みたいな。
そんなに重たい雰囲気ではなく軽いノリだったこともあり、本人が深く
気にしていなければいいのですが。


日付上は、2018年4月から2年半が経ちました。
(このブログを誰が見るか分からないため、詳細は割愛。)
当時の判断が正しかったのか、未だによく分かりません。

普通は、客観的に見て「別の舞台で色々な経験ができた」っとポジティブ
に考え肯定する気がします。
しかし、不可抗力ならまだしも、立ち振る舞いを工夫すれば大いに回避
できる可能性があったにも関わらず、自分の判断が要因となり、
ピーク時は体調を壊すまで行ったことを考えると、
「正しい判断だ! これで良かった。」
っと認めるのは安直すぎる話であり、決して正しい判断だと認めたくない
気持ちもあります。

さらに何年か経つと、また気持ちも変わってくるのですかね。


・・・・てか、ここ連続で2日ごとにブログ更新してますね。
こんな真面目に運用するブログでしたっけ??(^^;
2006~2008年頃のように
「生きてます。ネタがないです。(終)」
っと身のない投稿をしているわけではないので、全然良いのですが。
こんなハイペースでブログを書いているのは、おそらく今だけだと思う
ので、今後一切の期待はしないでください(汗
category : 管理人の独り言 comment [0]
「みかん箱」の掲示板閉鎖について
前回更新から2日程度しか経っていませんが、ブログ更新です。

タイトルの通りですが、
11月16日に、サイト「みかん箱」の掲示板の提供を終了し閉鎖しました。
今まで長らくのご利用、ありがとうございました。

以下、簡単に掲示板を振り返った上で、閉鎖理由について述べたいと
思います。
category : サイトの運営 関係 comment [0]
ブログ投稿700本目
前回触れた通り、今回の記事投稿で700本目(非公開含む)のブログ投稿に
なりました。


1、ご挨拶
何がともあれ、本ブログに対しご声援・ご支援ありがとうございます。

本ブログについては、5年位前までは活動発表・報告やお知らせを書いていた
傾向があったものの、
直近は自分のために書き残す日記になっている節があり、独りよがりな記事が
多くなっているような気がしますが、そんな中でも読んで頂ける方には感謝の
意を表します。

あとは、自分に対して『お疲れさまでした』っとは言いたいです。
お疲れさまでした。俺。これからも頑張れ。
category : このブログについて comment [0]
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP