忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
「XopsAddonCreator」の開発 -33
10月になりました。
僅かに汗ばむことはあるにせよ、かなり涼しくなりましたよね。
これからは寒くなる一方ですけど。

実はこのタイトルで書くのは、約5年ぶりだったりします。そんな前だった
のか・・・。
 「XopsAddonCreator」の開発 -32(2016.07.18)


ここ直近は XopsAddonCreator を触っていました。
なので、今回は XopsAddonCreator について書きます。

現在公開しているのはVer:1.2aですが、それの次期バージョンに該当する
ものを作っていました。
今になって急に作り始めたわけではなく、かなり前から体感で半年に1回
ぐらいのペースで軽く触ってはいましたけども。
残念ながら「次期バージョンの目玉機能はコレだ!!」みたいなものは、
言うほどありません。
細かな機能追加や、仕様改善、バグ修正が入るのみになる予定です。

その中でも一番大きいのは、pd1ファイルのCSVファイルへインポート(参照)
・エクスポート(保存)機能でしょうか。
pd1ファイルが「,」(コンマ)で区切られたCSVファイルとして読み書き
できるようになります。
これの何が便利かと言うと、pd1ファイルとして編集していたポイントデータ
が、エクセルで開けるようになるのです。
例えば、複数のポイントの値を一度に書き換えたいとか、半透明テクスチャー
を使っている関係で、描画順序を変更するべくデータ順を並び替えたいとか、
一気に全体の位置を変えたいとか、そういう時に
 CSV形式でエクスポート→エクセルで編集→CSV形式でインポート
みたいなことが可能になります。
しかも、ファイルメニューから、インポート・エクスポートを選ぶだけの超簡単
操作です。
この機能は、使う人は使うのではないでしょうか。

それ以外には、
ポイントダイアログにて、ポイント新規配置時に設定・表示されるカレント
パラメーターを [BackSpace] キーで[0][0][0][0]に設定・リセットできる機能
とか、
一部から声のあった、.x形式のモデルファイルへのエクスポートする際の倍率
を設定する機能とか、
そんな機能を追加予定です。 ※実装自体は終わっている。

あとは、ちょっと癖のあった一部操作を僅かに改善したり、
いくつかあったバグを修正したり、って感じです。


XopsAddonCreator自体は、かなり完成度が上がってきており、十分満足
しています。
・・・嘘です。不満だらけです(笑

皆さんが使われる分には、比較的作り込まれた完成度の高いソフトウェアに
感じるかもしれませんが、それは見かけ・外見だけで、中身は相当ボロボロ
です。
元々 現行バージョンは、2012~2013年頃に作った初版がベースになっていますが、
当時は自身が使うプログラミング言語をHSP⇒C言語へ移行した直後であり、
C言語でそこそこ規模の大きい本格的なソフトウェアを作る経験が皆無だった
ことも災いし、基本設計もクソもヘッタクレもない状態で作られています。
ソースコードだって、誰かに見られることは一切想定しておらず、「動けばOK」
で作っているため、とんでもない状態です。

・・・いや、これでも当時は自身が持つ最高技術を投入して、ほぼゼロから必死
に頑張って作ったんですけどね。。。 当時の俺、よく頑張ったぞっ!

このブログでも何回か言ってる通り、全面的に作り直したい気持ちもあるには
あるのですが、今から取り組むと それこそ年単位になるのは明らかであり、
そこまでリソースは割けないな っと思っています。
作り直しに向け、部分的に書き直したコード類も存在するのですが、途中で完全
に放置してますし。

まぁそんな感じですが、次期バージョンとして最低限展開できるレベルまでは
作っていきたいです。


現状公開時期は未定です。気長にお待ちください。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
PR
OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.07 公開
9月24日に「OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.07」が公開されました。

既にこのブログをご覧の方々はご存じだと思うので、改めて
『OpenXOPS_yosi-mikan_Concept とは何か?』
みたいな説明は割愛しますが、モノとしては今年3月に公開したVol.6の
アップデート版です。

OpenXOPS_yosi-mikan_Concept Vol.07
 PV:https://www.youtube.com/watch?v=Kh8boQQaqO0
 DL:https://ux.getuploader.com/dorayosi2526/download/76

Vol.07との名前の通り、今回で6回目のアップデート 計7個目となりましたが、
今回のVol.07で収録addon数が計100個に達したようです。
いやー、一定以上のクオリティを出したものを計100個って凄いですよ。
さすがyosiさん・・・。
初DL・初プレイならば、十分に結構な期間遊べる分量ですよね。

さて、毎度のように私はゲーム本体やエディタの開発・提供を行って
います。
今回もゲーム本体・エディタ開発の立場から技術解説します。

 ※解説上、一部作品のネタバレを含んでいます。ご了承ください。
category : XOPS ・ ゲーム について comment [0]
OpenXOPSを小改良する など
ここずっとFPGAでギガビット・トランシーバーばかりやっていましたが、
直近2週間ぐらいは、OpenXOPSやっていました。


既に本流へはコミットしましたが、マップの当たり判定を改良したり、
発砲時の腕の反動の計算を改善したり、リロード処理を改良したりしました。

マップに当たり判定は、完全にバグ修正です。
XOPSにおける人とマップの当たり判定は、僅かですが地面・床に埋まる
ことが多々あり、移動時に抜け出すようなアルゴリズムなのですが、
OpenXOPSにおける当たり判定の実装にバグがあり、0番目のデータの
ブロックの上面が人が登れない傾斜が付いている場合、移動時に抜け出す
処理が機能せず、地面・床に僅かに埋まり続けるバグがありました。

腕の反動計算については、小改良ですね。
今までのOpenXOPSでは定速で腕を動かしていましたが、本家XOPSの挙動を
解析する限り、腕の動きまでリニアに変化するようなので、同様の処理を
実装しました。
にしても、何やってるんだよnine-two氏。。芸が細かすぎだろ(^^;

後は、OpenXOPSの派生プロジェクトにも手を入れました。
こちらは小改良・・・に留まるレベルではなかったのですが、まぁ後日
ネタにする機会があるときに説明します。


近状の開発ネタとしては以上です。

やはり、ソフトウェアもソフトウェアで、弄ると楽しいですよね。
あえて名前は挙げませんが、某所で とある配信者が
『作っているゲームが、自分の意志でちょっと処理・命令を変えるだけで、
 ゲーム上で自分の思い通りに動作が変わるのが、非常に楽しい。』
と語っている(※意訳)のを観て、強く共感しました。
ソフトウェアに限った話じゃないですが、やっぱり自分の思い通りのモノが
作れるって、すごく楽しいことなんですよね。

さて、そろそろFPGAのネタに決着を付けなければ。。
category : ソフト・ツール開発 comment [0]
PSoCをWindows10で使いたかった
他所(XOPSとは無縁)で、ちょっとしたマイコン制御の基板を至急作る
必要があり、例のごとくPSoC1を使いました。
 ※相変わらずサイトが重い...
ちょうど2年前にも別件でマイコンを使う用事があり、その時もPSoC 1を
使いましたが、今回も めでたく採用です。(当時の記事

前回どんなPC環境で開発したのか記憶になかったがゆえ、なんの疑いもなく
Windows10が入ったメインPCを使おうとしたのですが、同マイコンの開発
環境である「PSoC Designer 5.4 SP1」がWindows10で動作しませんでした。

開発環境を動かすためには、インストール時に同時にAdobe SVG Viewerを
入れる必要があり、通常は自動的に入るはずなのですが、
どうもWindows10では同ソフトウェアが正しくインストールできず、開発
環境がまともに動きません。
Cypress(現:Infineon)の公式案内ではAdobe SVG Viewerを手動でインストール
するよう求められています。
 ・PSoC Designer 5.4 SP1とWindows10との互換性 - KBA228632
ところが、Adobeのページに行ってもサーバーエラーで入手できません。
 ・SVG Tools Download Area
非公式ですが
『PSoC Designer 5.4のAdobe SVG ViewerがWindows10非対応になった』
との情報がありました。
どうも最近のWindows10では開発環境が動かないようです。
(古いVerであれば動くらしい・・)
 ・PSoCの部屋へようこそ

一瞬「あっ、終わったわ.... (;;」と思ったのですが、オドオドしている
時間もなかったので、ひとまず取り急ぎWindows7が入ったサブノートPCを
引っ張り出して使うことで、事なきを得ました。
(てかWin7のサブノートPCには開発環境が入れっぱなしだった。)
やっぱり使い慣れたマイコンはイイナー。実家のような安心感(^^


とは言っても、そろそろPSoC 1からは乗り換えないといけない気がして
きています。

既に、初代PSoC 1の後継に当たる、PSoC 6 / PSoC 5LP / PSoC 4、そして
PSoC 3が登場しており、CypressとしてはPSoC 1は終息させる方向です。
デバイスが次々生産終了になり、ここ数年で一気に入手性が悪くなりました
が、おまけに今回Windows10で開発環境がまともに動かないことが発覚
しました。

確かにPSoC 1自体は、非常に優れたマイコンで気に入っていますし、
完全にプライベートで「ちょっとマイコンを触ってみよう」ならば、まだ
使用する理屈がある(弁解・解釈のしようがある)のですが、
ある程度 他所で明確な使用予定・用途があり、のんきなスケジュールでは
動いてられないような場合、
『デバイスも満足に手に入らない、開発環境がWindows10で動作しない』
みたいなマイコンが活動の足かせになるようでは困ります。

PSoC 3やPSoC 5は所有しており使用経験もありますが、PSoC 1以上に
開発環境が魅力的で使いやすいものの、チップ単体の入手性が低く、
なんせ標準でDIPパッケージがないので、2.54ミリピッチのユニバーサル
基板でちょっと何かを作るときには、シンプルに作ることができず、
かなり面倒くさいです。
mbedやRaspberry Piではちょっとオーバースペックな場合もあり、
Arduinoは基板サイズが大きく2.54ミリの普通の基板がそのまま刺さらな
かったり(そうでもない派生基板もあるが)するので、
次乗り換えるなら、
 ・DIPパッケージがある
 ・チップの入手性が良く特別高価でない
 ・極端に超マイナーチップではない
という条件のもと、PIC か AVR かなと思っています。(要調査)

「使用するマイコンを乗り換える」って、言うほど簡単ではありません。
「とりあえず触ってみる」であれば、適当にチップなり評価基板なりと
参考書を買ってくればOKですが、
「(PSoC並に)急な要求にも即座に応えられるレベルで使いこなす」
となると、数日・数回触るレベルではダメで、一通りの使い方はマスター
してチップの限界を把握しておかなければならず、おそらく数週間~
数ヶ月レベルで掛かります。
FPGAの件とか OpenXOPSの件とか 色々控えているので、使用マイコン
乗り換え調査&プロジェクトは、ちょっと先になりそうです。
でも、また何か案件が湧いたときに、PSoCが... とか言ってると遅いんだ
よなぁ。
category : 電子工作 comment [0]
自分の活動のモチベーション
そろそろ8月が終わりそうですね。
8月と言うことで 夏は夏で暑いのですが、ここ数日は暑さが和らいでいるのを
感じます。天気が崩れたりしてましたし。
もう9月に入りますよ? あと4ヶ月で また年末ですよ?
マジで1年間早すぎだろ・・・(震え

FPGAの方は、最後が詰め切れずその場で足踏み状態です。
CRCの計算結果を出力して比較すると、やっぱりデータが化けています。。
いやートンネルの出口は見えているような気がするのですが、その出口が遠いorz


ちょっと思う所があって、過去のブログ記事(主に2006年~2012年ぐらい)に
ざっと目を通していたのですが、
いつの時代も、技術・技術・技術で プログラミングやったり、電子工作したり、
自宅サーバーやったり、その他色々やってましたね。

単純に技術を追いかけるのが好きというのはあります。一言で言えば「技術オタ」。
家でも移動中でもどこでも、時間さえあればPCなどに向かって永遠に作業する
ような性格です。
(人によっては全く理解されず、過去には周り・相手から何度か否定されてます
 けどね.....)
そして、特に2008年~2015年頃が一番顕著ですが、なんなら技術を持っている
奴が一番カッコイイと思っている節もありました。
category : 管理人の独り言 comment [0]
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP