[PR] | 2025.04.04 05:37 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
テレビでもYouTubeでも何でも、不特定多数の人前に出てきて自身を売る 仕事ならば言えることですが、 『我々の目に入ってくる人たちは、基本的に頂点にいる成功者であって、 どんなに覚悟を持って努力を重ねたとしても、人知れず散って消えていく人 たちが無数にいる』 っという旨のネット上のコメントを読んで、言われりゃそうだよなぁ...っと 思って改めてしみじみしたり。 さて、FPGAでギガビット・トランシーバーに挑戦している件、 4週間近くの格闘の末、ついにPHY(Physical Layer)を動作させることに 成功しました。 PHY自体はFPGAに内蔵されていますが、FPGA内に配置(有効化っと 言ったほうが正しいか?)しても、イマイチうまく動きませんでした。 PHYの内蔵機能でループバックを有効化すると、正しい値が拾えること から、配置時のパラメーター(初期値)は正しいと仮定し、リセット処理 や初期化時のパラメーター・シーケンスを何度も作り直して、トライ& エラーを黙々と繰り返していました。 ただ何をやっても進展がなく、ずっと足踏み状態が続いており、自分でも 何かのピースが足りない感覚はありました。途中から何が正しい状態で 何が間違えている状態なのか、自身で見分けが付かなくなり、疑心暗鬼 にもなりかけたりとか・・・。 そんなある日、寝床に入ったときに ふと使っているケーブルとコネクター がRX・TX(受信と送信)が逆ではないかと思い至り、 すぐに飛び起きて確認すると、予想通りRXとTXが逆でした。。 そりゃ動かんよね・・・・。電話で例えると、受話器を逆さまに持って いる状態だし(^^; 昔、LANケーブルでクロスケーブルがありましたが、今回自分が使って いる規格ではクロスケーブルが存在しないため、ケーブルぶった切って 逆向きにはんだ付けし直すことで自作クロスケーブルを作りました。 Gbps単位の高速通信相手に、こんな雑なケーブル作りで良いのか、 よく分かりませんけども。 そんなこんなやっていたら外が明るくなってしまいましたが、無事に ギガビット・トランシーバーのPHYが動きました。 ・・・とはいっても、流石にGbpsクラスが測れるオシロは持って いないので、基板上のLED等の表示と設定値や理論を信じるしかない のですが。 どうしよ、実際には数十Mbpsレベルしか出てなかったら、、(笑 ただ、問題はこの先なんですよねぇ・・・。 Gbpsクラスの信号通信って、単に0/1がたくさん送れるだけじゃ意味 がないんです。 FPGA上にプロトコルを実装しなければなりません。 しかも、今回掲げている最終目標としては、話し相手(既存デバイス) が存在するので、相手とコミュニケーションが取れるように、正しく プロトコルを実装しなければなりません。 さて、これからどうしたらいいんだろ・・・激しく不安だ。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |