[PR] | 2025.04.02 09:02 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
今回は独り言を書く回です。 世の中には"ゲーム実況"と呼ばれる動画・配信文化が存在します。 例えばYouTubeでは、その活動自体をメインにする人に限らず、YouTuber やVTuber、最近では芸能人などのタレントも動画公開・配信しており、 人気の大物配信者になると、広告に加えてスーパーチャット(投げ銭)や メンバーシップ(月額会員)といった手法で収益化する場合も珍しく ありません。 ・・・あっ、私も良く観てますよ(^^ それで見つけたのがこの記事。 Vtuberに実況されてゲームが作れなくなった話(はてな匿名ダイアリー) https://anond.hatelabo.jp/20210114153728 記事ではVtuberに限定されていますが、YouTuberでもゲーム実況メインの 配信者でも該当するとは思います。 ※Vtuberは、関連技術の進歩、周囲の期待による演者のプロ化と内容の 高度化、昨今の外出自粛による視聴者の増加などによって、 近年急速に伸びているように見えますが、今回は割愛。 ●完全オリジナルゲームの場合はどうか? ひとつの例として、自分が作った完全オリジナルのフリーゲームを収益化 のタネにする人が現れたらどうするか? そっくりそのまま有料で無断転売されるっというのは、流石に非現実的過ぎ ますが、 前述の記事でもあった、他者が収益化前提のゲーム実況を配信した場合で あれば、どうするのか? 前述の記事の通り、平日の夜や休日を潰して必死に作って無償で展開して いる自分のゲームで、動画の再生数や配信での投げ銭から察して 何万~ 何十万円も稼いでいるところを目撃したら、何とも悲しい気持ちには なりますよね。 まさに「そんなに儲かったならば、俺にも少しは分けてくれないの?」の 心理ですね。分からなくはないです。 そうは言っても、自分の場合は「自分が作ったゲームをプレイしてくれた! 嬉しい!」みたいな、脳内お花畑なおめでたい思考で捉える気もします。 自分は、自身の作品が世間から注目されたことがない底辺プログラマー であり、世間から注目される時点で名誉なことだと思っているので、 あまり深くは考えず、ただ単に喜ぶだけかもしれません。 流石に、無断で転載・再配布されたら怒るかもしれませんけど(^^; 他者が収益化するのを認めるのか否かと、寄付を受け付けるか否かは やや 話が違いますが、 MMD(MikuMikuDance)の作者である樋口優 氏は、市場への奉仕(?) のために寄付を一切受け取らないスタンスのようです。 どちらかと言えば、自分はこの考え方のほうが理念として近いかもしれない。 「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/10/news020.html 本当に自分のコンテンツで他人が金儲けするのが嫌であれば、 収益化想定の配信をする場合はお金を取るか、いっそ収益化の配信を 明確に禁ずるか、またはコンテンツそのものを有償化してしまうことも 考えられますが、前述の理屈により多分私はそこまでしないと思います。 ・・とは言っても、実際その場面を体験しないと分かりませんけどね。 ●OpenXOPSの場合はどうか? ただ、これが完全オリジナルゲームではなく、OpenXOPSの場合は ひとつ検討事項が増えます。グラフィックデータの問題です。 OpenXOPSの動作にはTENNKUU氏のグラフィックデータを用いて動作 させることを想定しており、同氏のグラフィックデータが存在して 初めて動作が成立するゲームです。 例えば 「OpenXOPS(+TENNKUU氏のグラフィックデータ)で、ゲーム実況 による収益化をしていいか?」 と問い合わせを受けたら、私の独断で決めていいかと言われると疑問 が残ります。 まぁOpenXOPSに限らず、自身のaddonに対しても全く同じことが 言えるのですが。 2020年7月にOpenXOPSのグラフィックデータの問題に言及しましたが (記事)、こんな問題があるとは思いもしませんでした。 あくまでOpenXOPSは、XOPS本家に依存する著作物である以上は 仕方がありません。 そんなこと言うなら、オリジナルゲーム作れよって話ですし。 以上、考えたことをダラダラ書く回でした。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |