[PR] | 2025.04.03 10:11 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
1月10日、OpenXOPS(本流)のコミット数が256件に達しました。 (256:16進数で0x100) OpenXOPS自体は2014年7月10日に正式に開発を決定・開始しましたが、 ソースコードの公開は2015年1月10日だったので、ちょうど6年経った タイミングでの256件達成でした。 コミット一覧 (all) - OpenXOPS (svn) - OSDN https://ja.osdn.net/users/xops-mikan/pf/OpenXOPS/scm/commits 決して狙っていたわけではなく、本当に偶然です。 もし狙っていたら、256件目に『ライセンス文の年号を編集』なんて、 しょぼいコミットは持ってきません(^^; 他所でも言ったのですが、 まさかOpenXOPSのプロジェクトに6年間の期間が掛かり、その間に256件 もコミットするとは思ってもいませんでした。 開発やコミットなどの実作業は私が1人でネチネチやっていたわけですが、 OpenXOPSをプレイして頂いている方々や、本家XOPSとの差異・相違点を 見つけて頂いた方々、OpenXOPSのソースコードを弄っている方々など、 全ての関係者に感謝致します。 コミット状況の集計については、2020年2月にやった通りです。 当時の集計を更新して再確認しましたが、グラフの結果などは大して 変わりませんでした。 ってか、1年後に256件に達するなら今やればよかったorz コミット一覧を読み返しても、ここ1-2年以内のものは はっきりと覚えて いるものの、初期のころのコミットは「ふ~ん、そんなのもあったかなぁ」 っという程度で、あまり思い出せません。 なんせ、4~6年前とかですし。 ただ、パッと見て思い出すのは、以下ですね。 ~~~~~ R4:ソースコード内でローカルのファイルパスを晒す痛恨のミスの修正 ⇒本名などが入ったファイルパスではなかったものの、一歩間違え れば個人の特定に繋がりかねず大惨事になるところだった。 初版の初コミットだったので、ソースコード全行を漏れなく精査できて いなかった。 笑えないミス。マジで本当に危ない・・。 (以降、コミットするソースは全行目を通すようにしている。) R46:小物の破壊判定のバグ修正 ⇒デフォルトミッションが動かないほど致命的なバグだった記憶。 1.010公開直後だったが、後に即1.011公開。 R55~R59:Windows以外の環境でのコンパイルも想定するように。 ⇒当時、実際にWindows以外の環境でもコンパイルを試したりした。 R72:OpenGLコアを実装 ⇒OpenGL初挑戦で、JPEGやらPNGやらのテクスチャに対応させるのに 外部のライブラリを持ってくるなど、何かと大変だった記憶がある。 R91:デバック用の実行ログを記録・保存する機能追加 ⇒地味ながら結構実装が大変だった。日頃使うことはないが、 低レイヤーでリソース読み込み系のバグが出た際には大活躍する。 R138:謎人間の動作を再現し正式対応 ⇒いままで「本家XOPSのバグ? そんなの知らん」だったスタンスから 「有名なバグは仕様のうちだよね」へ、大きな方針転換を遂げた。 OpenXOPSにおける、ターニングポイントのひとつ。 R200:作成ディレクトリを誤る痛恨のミスの修正 ⇒(;; 自身の中で、OSDN上でのTrunkからTagsを作る手順を明確にしておらず、 曖昧な記憶で作業したことが原因だが、再発防止策を講じていないので 再発するかもしれない(ぇ R227・R234:メニューのオプション画面を追加。 ⇒これも非常に大変だった。個人的にはコンソール機能に次いで、完成度 が高く満足している機能のひとつ。 R235:裏技で武器:NONEにしても装弾数:0にならないよう仕様改善 ⇒OpenXOPS立ち上げ当初からあった目に見える明らかな相違点を 解消できた。 ~~~~~ 256件のコミットを1個づつ追っていけば、他にも思い出深いものは あるのかもしれませんが、ざっとリストで見る限りはこれくらいですかね。 締めの挨拶としては『OpenXOPSの本流にもご期待ください。』と言いたい ところですが、 OpenXOPSとしては、今後は本流よりも派生系に注力していく所存であり、 オンライン版をはじめとしたOpenXOPSベースの作品を増やしていきたい と考えているため、OpenXOPS本流への機能追加や大幅アップデートは 減っていくとは思います。 ただ、本流側の一切の開発を終了するわけではなく、今後の必要に応じて ソースコードをコミットしていくつもりです。 (派生ではなく)本流側でやりたいことって言ったら何だろうか・・? ミッションプレイ中の途中セーブ機能とかも思いついていますが、 当然今のOpenXOPSはそんな機能は想定して設計していないですし、 ゲーム内のすべてのオブジェクトの状態を読み出し、記憶し、書き戻す ってとんでもない手間が掛かるのでやりたくないです(^^; クラスとクラスの間に何か挟むとか、クラスを丸々コピーするとか、 オブジェクト指向を極めると、簡単に実装する方法があるのかもしれま せんけど。 それ以外では、XOPSは散々「マウス入力がクソ」っと言われ続けて いるので、Rawinputを本格的に実装するぐらいでしょうか。 あと、永遠の課題である 人とブロックの当たり判定改善か・・orz てか本当に当たり判定どうしよう。。。 OpenXOPSオンラインでも、坂道を上る際に妙な引っ掛かりがでるし マジで何とかしたいのだけど、どうしたら良いかの良く分からない。 ・・・・てか、もう6年も経ってるのか。。 この6年間も(XOPS界隈では)あっという間だったなぁ。 気が付けば現実の方も6年間進んでいるのだけれども。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |