[PR] | 2025.04.07 13:13 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
平日の朝という珍しい時間に投稿です。。。 7月ですね。 皆さん、もう2020年が半分過ぎたんですよ? 実感あります? ニュースで報道されている通りですが、九州地方の豪雨により被害に 合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 さて、XOPS関係で私が直近やっていたこととしては、 OpenXOPSを活用した派生品の立ち上げ検討と研究です。 現時点では、ここで発表・公表できることは何もないのですが、まぁ 近い将来何か面白いものが発表できるかもしれないです。 ・・・一ヶ月後か、半年後か、1年後か 分かりませんが。 そんなこんな活動する中で、一つ課題になるのはグラフィックデータ の問題です。 このブログをご覧になっている方ならばご存じの通り、OpenXOPS にはグラフィックデータが入っておらず、実行には本家XOPSのデータ が必要です。 これは、本家XOPSのグラフィックデータはTENNKUU氏が著作権を お持ちで、同氏とは何年間も連絡が取れない状態が続いているため、 グラフィックの使用許可(正しくは再配布許可)が下りていないため です。 OpenXOPSの派生品を考えていく中で、この『グラフィックデータが 自由に使えない問題』は、何かと足を引っ張りつつあります。 具体的には、 1、常に本家XOPSのDL・入手が必須になる 2、プログラム側の創意工夫では見た目の差別化が難しい です。 特に前者は、OpenXOPS立ち上げ初期から懸念・問題視できたこと ではあるのですが、派生品をどうするかとか考え始めた今になって、 段々と表面化してきた感じです。 『常に本家XOPSのDL・入手が必須になる』というのは、 本家XOPS自体の配布・公開が終了し、入手不能になるリスクが常に あるということです。 ※詳細は「XOPSに依存し過ぎではないか」(2020/03/26)参照 ご想像通り、OpenXOPSは本家XOPSのグラフィックデータを必須と している以上、本家XOPSが入手できなくなったら、OpenXOPSも価値 が大幅に低下し(価値がゼロになると言っても過言でないレベル)、 OpenXOPSのプロジェクト崩壊につながります。 もう一つあるのは、OpenXOPSの使用には本家XOPSのデータを必須と している点が、OpenXOPS導入のハードルになっていることです。 韓国側では「OpenXOPSを実行したら block data open failed / point data open failed とエラーが出て遊べない」との声が出て いましたが、 結局マニュアルなどで公式的に導入方法を案内しても、ゲーム本体 (OpenXOPS)を入手しただけで手軽にプレイできないのは、導入の ハードルとしてやや高いと思っています。 導入が容易なXOPSの文化だと、なおさらですね。 『プログラム側の創意工夫では見た目の差別化が難しい』というのは、 (今までのOpenXOPSとの流れとは変わりますが)本家XOPSとの 差別化を考えると出てくる問題です。 ゲームにおいてグラフィックデータは、いわば人でいう顔にあたる 非常に重要なものであり、グラフィックが同じだと同じゲームだと 認識され、違えば違うゲームだと認識される傾向があります。 OpenXOPS(本流)の場合は、徹底的に本家XOPSと同一を目指して いたため、本家XOPSのデータを借用することで顔が同じになること から、同じグラフィックを用いることは大きなアドバンテージでした。 ところが、派生品(≒本家XOPSと違うゲーム)を生み出そうとする と、ゲームの顔が同じは致命的です。 どんなにプログラムを創意工夫して面白いゲームにしても、ゲームを プレイする前に 「うわぁ、XOPSだ! このゲーム知ってる 超懐かしい~(終)」 と見た目で判断され、プレイもされずに終わるわけです。 人も見た目で判断される傾向がありますが、ゲームの場合はエンター テイメントなので常に新しい遊び・体験が求められる以上、 同じ見た目のゲームには興味が引かれないのはやむ負えないと 思います。 ただ、せっかく作品を作っても、見た目で既存品(XOPS)と判断 され、遊んでもらえないのは とても悲しいです・・。 皆さんも同じことを思いつくと思いますが、 全ての問題を解消させる答えのひとつは、『ゲームのグラフィック データを、イチからすべて作り直す』です。 自分で著作権をもった、本家XOPSとは違うテイストのグラフィック データを自ら生み出せれば、前述の問題はすべて解消します。 ただ、プログラムとグラフィックを全て自前で用意するのは、すなわち 自分でオリジナルゲームを作るのと同じであり、 ・ゲームシステムもXOPSと同じにする必要はないのではないか? >じゃあ、どんなゲームシステムが良いのか。 ・OpenXOPSを使わずに、手早く既存のゲームエンジンを使えば? >それだとOpenXOPSを活かせない... ・そもそも、ジャンルもFPSにこだわる必要がないのでは? >レースとか、シミュレーションとか、探索ホラーとか、など。 みたいな話になり、すべての前提が崩れていきます。 あとは、そもそも今の自分にはグラフィックデータを作る能力は皆無に 等しいのもあります。 グラフィックの作成は、プログラミングとは違うセンスが必須ですし、 今から勉強するのは年月と工数がかかり過ぎます。 誰か協力者を募ると一種の協力プレイになるので、それ相当の計画と 準備と覚悟がいるので容易いものではありません。 多分これをご覧になっている皆さんからすれば 「良いぞ、もっとやれ(もっと作れ)」 「もう面白いゲームが遊べれば何でもいい」 だと思うのですが、 まともに取り掛かると年単位で時間が過ぎたりするので、慎重に検討 したいです。 最後に、既に他所では出しましたが、リメイクした小物のPCの画像を ペタリ。 個人的には、今のXOPSと雰囲気が合っていて気に入っています。 細かい微調整をしたのち、「みかん箱」で配布することも考えています。 (クリックで拡大)
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |