[PR] | 2025.04.04 21:29 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
6月13日に、OpenXOPSの公式バイナリバージョンである 1.055 をリリース しました。 前回のバージョン 1.045 を出したのが2018年5月だったので、丸2年ぐらい 空いてしまいました。 1.045の次ということで1.050も考えたのですが、2019年末~2020年初めに 掛けて細かいアップデートがたくさん入ったことから、今回のバージョンは 1.055 になりました。 今回は、主に 1.055 について触れます。 あと後半には、OpenXOPSを今後どうしていくかとか・・。 付属のドキュメントにも書きましたが、1.055 の開発履歴は以下の通りです。 ・メニュー画面にオプションメニューを用意し、ゲーム設定(Config) 機能とライセンス情報を表示する機能を追加。 ・コンソール機能にコマンドを追加(resinfo・ailevel・fog・player)、 一部コマンドの仕様変更 ・裏技での武器変更時など、武器:NONEになっても装弾数:0に ならないよう仕様改善。 ・addon向けにOpenXOPSでの実行を判定するイベント([29][0][x][x]) を追加。 ・その他、数々の仕様改善やバグ修正 おそらく最大の目玉は、メニュー画面に追加されたオプションメニュー ですが、 2月4日の記事でほぼ全貌が明かされているので、殆ど書くことがあり ません。残念! 分かりやすい変更点としては、裏技での武器変更時など、武器:NONEに なっても装弾数:0にならないよう仕様を改善したことでしょうか。 文章だけ読むと何言ってるのか分からないと思いますが、要するに武器変更 の裏技で弾が装弾された状態で武器をNONEにしても、弾が消えてなくなら ないようになりました。 本家XOPSでは当たり前の仕様でしたが、今回OpenXOPSでも初めて再現 した仕様です。 他所で公言しましたが、実は開発担当としては付けたくなかった機能です。 武器をカップ、弾を中身と例えると、 カップ:マグカップ、中身:お湯200ml →理解できる カップ:なし、中身:お茶500ml →?? まったく理解できない という話であり、プログラム的に武器NONEに弾が入っているというのは 理解し難い状況です。 不自然極まりない状況なのでOpenXOPSでは実装したくなかったのですが、 やはり本家XOPSとの差異ではあったので、今回強引に実装しました。 まぁこの中で圧倒的なボリュームを占めているのは、言うまでもなく 「その他、数々の仕様改善やバグ修正」なんですけどね(^^; 発砲時の誤差計算を修正したり、足のモーション再生のバグ直したり、 リロード時のバグ直したり、サウンド再生のバグ直したり、メイン ゲーム画面に表示される一部HUDの表示改良したり、画面上に表示される fps(フレームレート)表示を一回り小さくしたり、ConfigのENABLE SOUND設定が機能しないバグを直したり、エフェクト処理作り直したり (2017年の終わりにやっていた)、メニュー表示改善したり・・・。 これだけやっても、エンドユーザーからすれば「その他 修正」なわけ ですよ、えぇ(;; ちなみに、細かい履歴は全部ココから追えます。 暇な人は見てみてください。。 https://osdn.net/users/xops-mikan/pf/OpenXOPS/scm/listCommit こういうのが全部オープンにされているのが、オープンソースの特徴の ひとつではあります。 そんなこんなで、OpenXOPS 1.055の紹介は以上です。 なんか壮大なことを発表しそうな雰囲気を出しつつも、前から言ってる ことなのですが、 今後のOpenXOPSについて触れると、今後はOpenXOPS本流の活動という よりかは、OpenXOPSを元・ベースにした派生品の研究開発に注力して 行きたいと考えています。(※考えているだけ) OpenXOPSの正式立ち上げ&開発開始からは、丸6年が経とうとしており、 今のOpenXOPSは高い完成度の領域に入ってきていると感じています。 そりゃ、人とマップの当たり判定とか、バグや差異があったり、その他 モロモロそれっぽい実装になっている不完全な部分もあり、未完成な部分 も多々ありますが、 現状に点数を付けるなら、間違いなく90点は超えていると思っています。 100点を目指して、残り10点弱ぐらいを地道に埋めていくことも大切では ありますが、 おそらくその残り10点弱を埋めるには、もう何年も掛かることが容易に 予想されます。下手すれば もう5年間とか。。 客観的に見ればその仕様・機能差は微々たるものであり、そんな微々たる 差を埋めていくことに注力するくらいなら、次のことに取り組んだほうが 有意義ではないかと考えている次第です。 「じゃあ、次何するの?」「えっ! OpenXOPSは開発終了!?」と 言うとそうではなくて、 まだ具体的に何するとか明確には決まってないですし、OpenXOPSの 本流についても、今後気ままにちょくちょく手を入れていくつもりです。 今後とも、OpenXOPSに対して、ご支援・ご声援よろしくお願いします!
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |