[PR] | 2025.04.03 10:31 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
花粉症のシーズン真っ只中なハズですが、例年に比べて今年はそんなに 酷くない気がしています。なぜですかね。。 直近何をやっているかと言えば、もうOpenXOPSを楽しく弄って過ごして います(白目 年末~年始と異なり、本流側の作り込みっというよりかは 派生系、具体的 に言えば「yosi-mikan Concept」ほかに手を入れていました。 現時点では、何をどうしたとか詳しい発表はできないのですが、言う以上 に滅茶苦茶大変な実装作業でした(;; いや発表時でも、この苦労は言葉に代えて説明できんわな。。。 さて本題。 表題の通りですが、直近「自身の活動全般がXOPSに依存し過ぎなのでは?」 っと自ら危機感を覚えるようになってきています。 私のブログなどを見て、『こいつ本当にXOPSしかやってないな・・』っと 見えているならば、もうそのご想像の通りだと思います。 その時々の年代・時代にもよるものの、プログラミング系の活動の6割~8割 (年によっては9割以上)ぐらいは、XOPS関連活動だといっても過言では ありません。 さすがにXOPSで生計を立てて生活しているわけではないので、 「XOPSの消失=衣食住ができず即死」 という訳ではないにせよ、 「XOPSの消失 =趣味の中で大きなウェイトを占めるプログラミング系が6~8割消える」 ということです。 単純に言えば、自身の活動拠点が6~8割ぐらい消え、モチベーションも6~8割 くらい無くなるという状況です。 XOPSという活動場所がなくなれば、おそらく自身の中で甚大な影響が出ます。 『XOPS消失とか、何その想定ww そんな訳ないし、うけるwww』 っと思う方もいるかもしれませんが、案外身近に起こりうると思っていて、 具体例をあげれば、 ・ある日突然公式(例えばnine-two氏)が、「もうXOPSは古いゲームなので 公開・配布をやめます。もちろん再配布もNG。」 っとなるとか。 >実際に某フリーゲームであった。 ・あるタイミングのWindowsのバージョンアップで急に本家XOPSが(一部 or 全部問わず)動かなくなるとか。 >実際にWindows10でフルスクリーンが動かない症状が報告され、 某みかん氏が対策パッチを作ってた。(偶然作れた。) ・10年以上前のいつかの時のように 面倒くさい粘着野郎が現れて、XOPS ユーザーのコミュニティが崩壊するとか。 あとは、XOPS自体の消失でないにしろ、私がXOPS界隈で何かとんでもない 過失(謝っても許されない、身元が特定され大炎上するレベル)を起こし、 すべての活動を完全に停止・閉鎖し、XOPSから逃げるように出ていくことに なるとか、可能性がゼロとは言い切れません。 前述の通り、大きなウェイトを占めるプログラミング系の6~8割の活動場所で そんなことが起きたら、自分はひとたまりもないわけです。 本件は、何も今年初めて思ったことではなく、2013年~2014年くらいにも自身 の中で問題だと認識していました。 ・XOPSの衰退が著しい(2013.10.13) ・C++のオブジェクト指向で何を作るか(2014.03.22) なぜ、自身の状況が変わっていないのか。それは、当時XOPS以外の活動の 立ち上げに失敗し、以降XOPSでの活動にハマっていったからです。 まさに「沼」ですね。「XOPS沼」とでも名付けましょうか。 『そんな、別の分野に出て行けばいいやん。XXXXXってゲーム面白いぞ!? ってか、いっそオリジナルゲームでも作ればいいじゃん?』 っと思う方もいそう(むしろ大部分の人がそう思う?)ですが、 既存のゲームで、こんなXOPSほど自由度が高くて面白い土俵・畑はあるわけ がありません。 オリジナルゲーム作って自分の世界を開くにも、本当に作れるかっというのも あるにせよ、今のようにちょっと関連作品を作って公開するだけで 周りから リアクションを頂けるっという次元には、そう簡単に達成できないと思います。 (出しても見向きもされない状態が続くはずです。) そんなこんな言っているから、ますますXOPS沼にハマっていくのかも しれません(^^; まぁそうは言っても、まだまだXOPSでやりたいこと・やれることはあり ますし、現状すぐに行ける場所もないので、 当面は前述の懸念事項に不安を覚えながら現状維持になるのですけどね。。 皆さんは、私のようにならないよう気を付けてください。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |