[PR] | 2025.04.02 18:44 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
おはこんばんにちは。 OpenXOPSを開発しまくっている [-_-;](みかん) です。 前振りの通りで、最近はOpenXOPSの開発に勤しんでいます。 もうレベル上げに必死な状況です。 やばい、OpenXOPS 超たのしぃ~。 本流のOpenXOPSに加えて、yosi-mikan Conceptほか派生系のプロジェクト を色々やっていました。 特に派生系でやっていることについては、一部のネタは仕上がってきたので、 そろそろ出したいですね。・・・・こりゃみんな驚くぞ(^^ 表題の件ですが、この度は「数字で見るOpenXOPSの開発状況」と題して、 OpenXOPSの開発がいかにして進んでいるのかお見せしようと思います。 とは言っても、そんなに難しいことをやるわけではなくて、OSDNにある OpenXOPSプロジェクトページにおけるコミット(言わばソースコード の細かいアップデート)状況を大雑把にまとめただけです。 OpenXOPS Wiki - OSDN https://ja.osdn.net/users/xops-mikan/pf/OpenXOPS/wiki/FrontPage 以下のグラフは、本記事投稿時点における、コミットの推移や月別・時間別 の集計です。 (クリックで拡大) ぱっと見るだけでもかなり面白いのですが、解説してみます。 皆さんも画像を見ながら続きを読むと、面白いと思います。 コミット数 推移 ソースコードの公開をはじめた2015年1月から今までの、約5年間のコミット 推移です。 ・・・「もう約5年間もやってるのかぁ」って思いましたが、ソースコード 公開前からバリバリ開発をやっていたので、もっと長いですね。。 ソースコードを初めて公開した2015年1月から同3月ぐらいまでは、異常に 大量にコミットしているようですが、この頃は細々したアップデートも都度 コミットしている上、出した直後なので修正すべきバグ・仕様が腐るほど あったためです。 2015年4月以降からは概ね安定しており、数件/月程度のコミットペースで 開発されていることがわかります。 所々コミット0件な月があるのは、 ・本流ではない派生品に手を入れていた。 ・開発はしたものの本流にコミットできる完成度にならず、 結果的にコミットしなかった(次月以降に持ち越した)。 ・そもそもOpenXOPSを触っていない。 みたいな時期です。 2019年夏~秋ごろに全く手を入れていないのは、完全にOpenXOPSから 離れていた時期だからですが。 そうみると、直近12月~2月に一気に開発が進み、大量にコミットしている ことが分かりますね。 ~っね? 私がブログで言っている通りでしょ?? 月別コミット数 コミットの時系列推移ではなく、月ごとのコミット数集計です。 つまり「何月がコミットが多く、何月が少ないか?」が分かります。 なお2015年1月~3月は異常値と見なし、集計から抜いています。 明らかに月ごとの偏りがあるわけですが、特に多いのは1月、5-6月、8-9月 の3つのタイミングです。 このタイミングには思い当たりがあって、何かと言えば・・・そう連休! まとまった休みが取れると、途端にOpenXOPSの開発が進むというのは 理屈では分かりますが、こうやって数字で表れると面白いですね。 連休自体は12-1月、5月、8月ですが、連休が終わった直後にピタッと コミットが止まらないのは、連休での作業の勢いが残っているからです。 あとは、連休での開発物を仕上げて連休明けにコミットしたりとか。 違う見方をすれば、連休明けは概ね1ヶ月程度で開発作業が失速するという ことです。 7月が異常に少ない点について明確な根拠はちょっと分からないですが、 思い出すと、夏場ってOpenXOPSから離れることが多いんですよね。 XopsAddonCreatorの方を触ったり、XOPSから離れてハードウェア触った り、単に他のゲームで遊んでいたり・・。 暑さで気が抜けるのかな?(^^; サボローくんかな?? 夏って色々誘惑が多いって言いますからねぇ~。 なので、7月にOpenXOPSの進捗は望めませんってことです。 ほら、OpenXOPS開発担当も夏休みってことで。 時間別コミット数 こちらは時間帯ごとのコミット数です。 例のごとく、2015年4月以降の集計です。 こちらも分かりやすくて、一番多いのは夜~深夜(22時~1時頃)、次に 多いのは昼過ぎ~夕方(13時~19時頃)です。 これは当たり前といえば当たり前で、私自身がどちらかと言えば朝方ではなく 夜型の人間であることもありますが、基本的に平日の日中に作業できるわけは なく、平日は夜間の作業になるからですね。 20-21時にちょっと落ちているように見えますが、これは誤差の範囲でしょう。 以上、数字で見るOpenXOPSの開発状況でした。 私がざっと見て推測や感想を述べただけなので、もっと深堀して考察すれば 色々分かるのかもしれませんね。 (まぁこれもパッと見て分かりやすく出たから楽しいだけですけど。) OpenXOPSのソースコードは未反映(まだコミットしていない)テストコード も含めると3万行を超えているわけですが、 ブログを書きながら「全体行数の推移」とか「コミットによる行数増減の推移」 とかも照らし合わせて見ると面白いのかもとは思いました。 あとは、曜日別(平日 or 休日)で見てみるとか・・・? 機会があれば、後日またPart2をやるかもしれません。 それでは。 花粉症のみなさんは そろそろ辛い時期ですが、頑張りましょう!
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |